大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ2025年 ≫ 3月 ≫

2025年3月の記事:ブログページ

子どもの歯並びが悪くなる本当の理由とは?今すぐできる改善法

baby_yubisyaburi_boy_コピー

歯科衛生士の西野です

お子さんの
歯並びがガタガタしている
前歯が出てきている…etc

このような症状でお悩みではないですか?

実は、これらの原因は

お口ポカンかもしれません!

え?歯が原因じゃないの!?

boy_surprise_コピー
と思われる方が多いと思います

実は、歯がキレイに並ぶかどうかは
顎の大きさで決まります

顎の大きさが小さいと
歯の並ぶスペースが足りなくなり
歯並びが悪くなります

body_mouth_hentousen_no_コピー

顎の大きさが決まる要素は
お口周りの筋肉なのですね

そしてその筋肉の衰えは、
口呼吸から起こることが
非常に多いです

pose_miageru_man_コピー

根本原因は

口の筋肉という訳なんです

口呼吸だけでなく
幼い頃からのお水の飲み方、
姿勢からも影響するものなのです

そして近年は、
若い方ほど矯正が必要の方が多いです

顎が成長している時期なら
矯正以外にもやれることはあります

ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー





目次
⒈歯並びが決まるメカニズム
⒉歯並びの種類
⒊歯並びを改善する方法
⒋まとめ



 

⒈歯並びが決まるメカニズム

歯ならびが決まるメカニズムは

ズバリ!
舌と頬の力のバランスです

舌が上顎につき、内側から押される
頬が外側から押される

この力の関係で
顎の大きさが決まってくるのです

現代は
食べ物が柔らかく、会話も減少傾向

game_friends_keitai_boy_コピー

舌を使わない生活が
浸透しつつある中で

さらに
花粉症などのアレルギーが増加し
口呼吸が増えています

kafun_kusyami_コピー

舌が上がらないことにより
顎が育たない子がとても多いのです

また、他には
歯ならびが悪くなる原因として

遺伝や生活習慣、癖などが考えられています

 

遺伝では、
顎や歯の大きさが遺伝することもあります

family_iden_コピー

生活習慣では、

指しゃぶり・爪噛み・姿勢が悪い
早食い・歯ぎしり・口呼吸・舌癖

などがあります

舌癖とは
舌の動きに関する癖のことです

・舌で歯を押す
・歯と歯の間に舌を挟む
・飲み込む時に舌が前に出てくる

これらが
舌癖の代表的なものです

1336890_コピー

この癖があることによって
歯並びに悪影響を及ぼします

また姿勢が悪いと口が開きやすく
口呼吸へとつながります

⒉歯並びの種類

歯並びには様々なタイプがあり、
特徴に応じて治療が必要か判断されます

以下は、代表的な歯並びの種類です

正常咬合

上下の歯が、キレイに噛み合っている理想の歯並び

977300_コピー_コピー
977300_コピー
特徴:噛む力がバランスよく伝わる、見た目もキレイ

叢生(乱杭歯)

歯が重なり合ったり、ねじれている歯並び

977300_コピー_コピー

原因:遺伝・口呼吸・永久歯の位置が悪い
特徴:歯磨きが難しく、虫歯・歯周病になりやすい

 

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が、前に突き出ている歯並び

977300_コピー_コピー

原因:遺伝・指しゃぶり・口呼吸など
特徴:前歯が使えないので、奥歯に負担がかかる

下顎前突(受け口)

下の前歯が、上の前歯よりも前に出ている歯並び

977300_コピー_コピー

原因:遺伝・舌癖、上あごの成長不足など

特徴:発音の支障がでる、奥歯に負担がかかりやすい

開咬

前歯が噛み合わず、隙間ができる歯並び

977300_コピー_コピー

原因:指しゃぶり、舌癖、口呼吸など
特徴:食べ物が噛みにくい、発音に影響が出る、奥歯に負担がかかる

これらに当てはまる方は
歯科医院にて、相談することをオススメします

medical_haisya_building

⒊歯並びを改善する方法

歯並びを良くするのって
結局、矯正するしかないんでしょ?

と思っている皆さん
ちょっと待ってください!!

mother_stop_コピー

確かに
小学校に入っているお子さんで
明らかにスペースが狭いとなると
矯正が有効になります

ですが

まだ未就学児のお子さんなら
まだやれることが残っていますよ!

youchien_bag_girl_コピー

     「え!ホント?」

 

舌トレーニング

舌を上顎につけることで
上あごは外側に力がかかるようになります

毎日すると、効果は大きいです


上あごが成長する時期は
まだまだ伸びしろがあります!

小さい子ほど
少しの努力で大きな変化が見込めますので

諦めずに、まずは改善していきましょう♪


◉あいうべ体操

E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26
★あいうべ体操について↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737003814.html

◉ポッピング

舌の先を上顎につけて、
「カッ!」と音を立てます

下に力を入れて音を大きく出すのがポイントです


◉ガムトレーニング
ガムをかみ、丸く形を作って、
上顎に引っ付けて伸ばす

舌をガムに引っ付けたまま、
唾を飲み込みます

遊び感覚で始めらるので、オススメです


sweets_gum_boy_コピー

小学校に入ってから
矯正が必要と診断されたお子さまは
以下の矯正が必要になってきます

一期矯正

子供の成長期には
歯を抜いてワイヤーで並べる矯正以外にも
予防的な矯正が可能です

 

一期矯正と呼ばれ
主に子どもの成長期(6歳〜12歳ごろ)に行う矯正治療です

 

顎の成長発達を利用し、
装置を使って顎のスペースを広げます

顎の大きさを調節することで
永久歯を並べる土台作りをします

一期矯正のメリットは
永久歯が生えてきたときに
歯並びや噛み合わせの問題を軽減できます


一期矯正をしても
永久歯が並ばないこともあり
大人になってからの矯正が必要な子もいますが

 

二期矯正の負担を軽減することができるので、
当院でもオススメしています!

 

一期矯正の方法について
 

一期矯正では、
子どもの成長に合わせて適切な装置を使います

以下は、代表的な一期矯正の方法です

 

1. 取り外し式の装置

 

マウスピースやプレート型の装置で、
あごの成長を促進・抑制したり、歯の移動をサポートします


2423869_コピー

25103097_コピー
 

メリット 取り外し可能で衛生的、食事や歯磨きがしやすい
デメリット 装着時間を守らないと効果が出にくい

 

2. 固定式の装置

 

急速拡大装置を使い、歯の位置を調整します
使用できるのは上顎のみ、下顎は取り外し式を併用することも


25103121_コピー
 

メリット 常時装着しているため、確実な力をかけられる
デメリット 装着の不快感、拡大中の痛みがある、歯みがきに注意が必要


⒊機能的装置

口周囲の筋肉の働きを整える装置で、主に就寝時に装着します
 

メリット 成長期のあごの発達を効果的にサポートできる
デメリット 装着時間や正しい使用ができないと、効果を得られない


一期矯正の期間や費用について
 

治療期間は
通常、1年半から3年程度になることが多いです

個々の成長や歯並びの状態により
期間は大きく異なります

 

費用は、
装置の種類や医院によって異なりますので、まずはご相談ください


 

⒋まとめ

いかがだったでしょうか?

歯並びが悪くなるメカニズム
意外と知らない方が多いです

早く知っていれば
やれることも増えてきますので

ぜひ、知識をつけて
予防していきましょう!

 


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2025年03月24日 09:30

歯並びの乱れを防ぐ!過剰歯の早期発見のためにできること

body_mouth_hentousen_no_コピー

歯科衛生士の西野です

歯医者の定期検診で
レントゲン写真を撮ったとき

「かじょうし」がありますね

そう言われたご経験はありますか?

むし歯の検診に行ったのに

「かじょうし」があると言われたら
頭が真っ白になりますよね

boy_shock_コピー

「む、むし歯じゃないの…?」

定期検診でレントゲンを撮った時
過剰歯が見つかるケースが
しばしばあります

過剰歯は早期発見をすれば、
永久歯列に影響を及ぼすことを
予防することができます

もし、レントゲンを撮らずに
大人になってしまっていたら、状況は悪化することも

そんなことがないように
今回は過剰歯について解説します!

歯に隙間が空いている
レントゲンを撮ったことがない方
これから検診予定の方は

ぜひ
「過剰歯」について、チェックしてみてください!


目次
⒈過剰歯とはなに?
⒉過剰歯の特徴・種類
⒊過剰歯の治療方法
⒋まとめ

 

⒈過剰歯とはなに?

 

過剰歯とは、
元々ある歯の数よりも、多く存在するものを指します

26225844_コピー_コピー

大人の場合、永久歯は28本(親知らずを合わせたら32本)
子どもの場合、乳歯が20本+永久歯(交換期は生えてる本数はバラバラ)

22768786_コピー

これらが本来、生えてくる本数ですが
これらよりも余分に歯が生えてくることがあるのです

また逆に少ないケースもあります
(先天性欠損と言います)

過剰歯は
通常の歯よりも小さいケースが多いですが

向きや場所が悪いと
歯が生えてくる邪魔をしたり、永久歯の根っこを溶かしたりします

過剰歯があることで
歯列不正の原因になったり、永久歯の寿命に関わるので
早期発見することがとても大切です

過剰歯の約70%は歯茎内に埋もれていて、
レントゲンで確認しないと分からないことが多いです

425563_コピー

過剰歯の問題点

以上のことから
過剰歯があると起きる問題点は大きく3つあります


 
❶ 歯並びや咬み合わせの悪化
❷ 虫歯や歯周病のリスク増加
❸ 永久歯の萌出障害


歯並びが悪くなることで
噛み合わせが悪くなったり
虫歯や歯周病のリスクも上がります

haguki_shisyuubyou_コピー

また根っこが吸収することで
歯周炎になると、予後が悪くなりやすいです

また、萌出障害とは
歯が生える方向や場所が正常でなくなったり、
歯が生えにくくなる状態のことです  

 

過剰歯の原因と予防方法

過剰歯の原因は、まだはっきりと分かっていません

遺伝的要素や
歯が形成される過程で何らかの異常があったと考えられています

そのため、過剰歯が起きないように予防する方法は
現在はありません

過剰歯が歯に悪さをする前に
早期発見をすることが重要になってきます

⒉過剰歯の特徴・種類

過剰歯を早期発見するためには
どのような特徴があるのか知っておくと良いです

過剰歯の特徴

・痛みなどの症状が出ることは少ない

・上の前歯に発生しやすい

・上奥歯や下奥歯にも現れることもある

・30人に1人程度の割合で発生する

・女性よりも男性に多くみられる

・乳歯より永久歯に好発する

これらのことから、
歯医者にも慣れてくる小学校1年生ごろには

歯の数をチェックするため
レントゲン診査を受けることをお勧めしています

 

過剰歯の分類

順生過剰歯 正常な方向に向いている
逆生過剰歯 逆方向に向かって生えている
正中過剰歯 上前歯の間に生える
水平埋伏歯 横向きに埋まっている

これらの中で
一番多いのが正中過剰歯と呼ばれるものです

また、正中過剰歯で
逆性過剰歯ということもあります

つまり、前歯の真ん中で埋まって
かつ、逆さまに変えているということです

逆向きに生えている場合は
時間が経てば経つほど奥に向かって動こうとします
早期発見することがより重要なのです

⒊過剰歯の治療方法

次に、治療方法について解説します

治療の方法

過剰歯の治療は、抜歯することがほとんどです
局所麻酔で、30分から1時間ほどで行います

生えてる箇所によっては、口腔外科へ紹介になる場合もあります

腫れや痛みは、3日ほどみておくと良いです

旅行や行事などが被らないように
調節して予定を立ててください
family_airplane_travel_コピー
永久歯に影響が出ない場合は
経過観察になることもあります

費用と保険

過剰歯の抜歯は保険適用内です
費用は3割負担の場合、3,150円程度からになります
もちろん、子ども医療証も使えます

hokensyou_コピー
入院が必要な場合でも、高額医療費制度が利用可能です

健康保険組合によっては
付加給付が受けられるかもしれませんので
あらかじめ確認しておきましょう

 

早期発見・治療が重要なため、
気になる症状があれば早めに受診してください

medical_haisya_building

⒋まとめ

過剰歯は
定期検診を受けていないと
見過ごされることが多い疾患です

多くの場合は
歯の本数や位置を確認するための
レントゲン診査で発見されることが多いです

歯並びが変わった後だと
最悪、矯正治療が必要になったり

根っこに吸収を起こしてしまうと
歯が長持ちしなくなってしまいます…


改めて、レントゲンの重要度が
お分かり頂けたかと思います!

定期検診にて、
レントゲン診査を受けるようにしてください


doctor_haisya_shikaeisei_コピー


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です
2025年03月17日 09:30

滑舌が悪い?子どもの発音の悩みを解消するためにできること

akachan_nango
歯科衛生士の西野です

お子さんに対して

滑舌が悪くて聞き取りづらい
舌足らずで心配…etc

このような症状でお悩みではないですか?

その原因、口腔機能発達不全症かもしれません

「口腔機能…??なんですか、それ」

boy_think_コピー


と思われる方も多いと思います

簡単にいうと
口の機能がきちんと発達してない状態のことです

歯科の分野にて
口腔機能発達不全症と診断されるお子さんの中に
滑舌が悪くなるケースがあります

「うちの子、甘えん坊だし
 滑舌が悪いから、ちゃんと喋らせないと!!」

「〇〇さんの子は、ちゃんと話せてるのに
 うちの子はなんで話せないの??」

mother_angry_コピー

ついつい焦ったり、
叱ってしまったりしていませんか?

お気持ち、とっても分かります(涙)

ただ、滑舌の悪さは
口腔機能発達不全症のように
本人の問題ではない可能性があります

話したくても話せないのに
ちゃんと話しなさいと怒られてしまったら…

話したら、怒られる
黙ってても、怒られる

解決できないまま悩み続け
もっと話せなくなる原因にもなりかねません

なぜ、話せないんだろう?
という視点をもち

きっと理由があるはず!
と理解した上で

保護者の方は、知識をつけてみてください!

pikapika_ha_コピー

    「笑顔がいちばん!」


目次
⒈滑舌が悪くなる原因
⒉小児口腔機能発達不全症とは?
⒊滑舌をよくする方法
⒋まとめ

 

⒈滑舌が悪くなる原因


子どもの滑舌が悪い原因は、
発達の遅れや聴覚の問題、心的要因なども考えられますが
口腔機能が原因であることも多いです

body_mouth_hentousen_no_コピー

子どもの滑舌が悪くなる原因は
筋力不足、歯並び、舌小帯の短縮症の3つがあげれられます

これらのキーワードは
です

body_tongue1_normal_コピー

の筋肉が落ちると、口が開く
が上顎についていないと、歯並びが悪くなる
の小帯が短いと、舌が動かせない

ここから始まり
話す、食べる、呼吸する時に使う
口の周りの筋肉も衰え


滑舌まで悪くなる可能性が出てきてしまうのです

口の周りの筋肉は
生きるのに不可欠な筋肉なんですね

滑舌の異常を判断するには
目安を知っておく必要があります


全ての発音を習得するのは、
およそ5歳ごろと言われています

 

【 発音を覚える年齢の目安 】

2−3歳  母音・タ行・パ行・マ行
3−4歳  カ行・ガ行・ハ行
4−5歳  サ行・ザ行・ラ行

akachan_nango_コピー


この頃を過ぎても
発音がはっきりしない、舌足らずだと感じたら
迷わずに歯科を受診してください


口腔機能のチェックは
定期検診でも受けられますので
お気軽にご相談くださいね

 

⒉小児口腔機能発達不全症とは?

日本口腔外科学会では、

「食べる機能」、「話す機能」、「その他の機能」が十分に発達していないか、
正常に機能獲得ができておらず、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、
口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門的関与が必要な状態


小児口腔機能発達不全症について
このように
定義されています

ざっくり要約すると
日常生活において、口の機能が原因で困りごとがあり
歯科に相談した方がいい場合につく病名、のことです

2018年より、新たな病気として加わりました
口腔機能発達不全症のお子様は増加傾向にあります

また、口腔機能発達不全をほっておくと
大人になってから機能を回復しようとしても
難しくなってくるため、早期発見が大切です
shinpai_woman_コピー

早期発見し、歯科でケアを受けて
トレーニングするとよくなる子も多くいます

「滑舌が悪いのは生まれつきだから、仕方ないんだ…」

と諦めるのではなく
専門家に相談することをオススメします

medical_haisya_building

滑舌が悪くなるなど
口腔機能発達不全症の原因は、以下のことが挙げられます

・授乳の仕方、離乳食の与え方、食べさせる時の姿勢
・お子さまの遊ばせ方
・口腔習癖(指すい、唇をかむor吸う、爪をかむ、舌をかむ、舌を歯に挟む)
・口呼吸(お口ポカン)
・舌小帯に異常がある

pose_miageru_man_コピー
まずは、これらに当てはまらないか
お子さまや自分自身でチェックしてみてください

⒊滑舌をよくする方法

それでは滑舌を良くするには、乳幼児期から何に気をつければ良いのか?
また、滑舌改善のためにできる、口腔トレーニングも一緒にご紹介します

 

授乳期の姿勢

首が座ったら、縦抱き姿勢がオススメです
akachan_mother_コピー
抱っこ紐はのけぞり姿勢になり、口呼吸になりやすいです
必要最低限に使用しましょう

成長過程で姿勢を育てるために
首の後ろは触らないのがポイントです

遊ばせ方の工夫

乳児期はなるべくハイハイをさせましょう
baby_haihai_コピー
つかまり立ちさせないように、低い家具を減らしてみましょう

また、泣くことも口の発育に大切です

何も異常がないのに、ご機嫌で泣き止まない時は
必要以上に、自分を責めなくて大丈夫です

幼児期になったら
体幹を使う室内遊びなどもオススメです

trampoline_girl_コピー

食事の方法

かみごたえのある物を食べれるように
月齢に合わせて噛み潰す練習をしましょう
syokuji_baby_kirei_コピー

幼児期に入った後も
食べ物を流し込まないように、水分は食後にします

飲む時はコップで唇の力を鍛えましょう
ストローはなるべく使用しないでください

drink_pack_milk_boy_コピー

首を傾けて、水を飲んでいないか?
学童期のお子さんもチェックしてみてください

唇を使って飲むのがポイントです

舌小帯短縮症

舌小帯短縮小とは
舌を上顎につける時、下図のようにハート型になります


26226443_コピー

これは、小帯が短いために起こります

舌小帯が短い子は
小帯部分をレーザーでカットすることで、
舌が動きやすくなるようになります

処置前から、
舌トレーニングを行なっておくと機能回復が順調に進みますよ

舌トレ

◉あいうべ体操
E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26
口を大きく開けて「あー」「いー」「うー」「べー」と動かしていきます
行う際は大きく、4秒かけて行い、30セットを目標に


詳しくは過去ブログへ↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737000038.html


◉ポッピング
舌の先を上顎につけて、「カッ!」と音を立てます
下に力を入れて音を大きく出すのがポイントです


◉ガムトレーニング
ガムをかみ、丸く形を作って、上顎に引っ付けて伸ばす
舌をガムに引っ付けたまま、唾を飲み込みます
遊び感覚で始めらるので、オススメです
sweets_gum_boy_コピー

 

⒋まとめ

今回は、乳幼児期の話が多く出てきました

私は現在、プライベートでは
小学校高学年の2児ママでもあります

今回のお話は
過去の育児の失敗経験を元に

こんな知識があればよかった!と感じていることを
たくさん書かせていただいています

ぜひ、皆さんの役に立てば幸いです
kodomosyokudou_syokuji_kids_コピー

季節は卒業式シーズンに入り、もうすぐ春ですね!

春休みに入られた時には
ぜひ、歯科検診を受けに来てくださいね♪


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2025年03月10日 09:30

子どもの仕上げ磨きについて

hamigaki_akachan-1

歯科衛生士の西野です

歯みがきを嫌がる
汚れが取れてるか分からない!
歯みがき粉、歯ブラシは何を使うの?…etc

お子さんの歯みがきって
たくさん疑問が出てきますよね

boy_think_コピー

私も2児の母として
疑問や悩みにぶつかってきたので
とてもよく分かります!

お子さんは
それぞれ個性があって、悩みもいろいろです

今回は、現役ママ衛生士として
仕上げ磨きについて徹底解説していきます☆




目次
⒈仕上げ磨きいつまでする?
⒉仕上げ磨きの正しいやり方
⒊仕上げ磨きのコツ、注意点
⒋まとめ

 

⒈仕上げ磨きいつまでする?

仕上げ磨きといえば
圧倒的に多いのが、この疑問です

厚生労働省では、
歯磨きの有効性を論文をもとに提示しています

 

「子どもの仕上げ磨きは、歯が生え始めたときから、永久歯が生えそろうまで続けるのが理想です。
 永久歯が生えそろう10~12歳ごろまで、または小学校を卒業するくらいまで行うのがよいでしょう。 」

こう言われる理由は、

10歳から12歳にかけて
身の回りのことが出来るようになってくる一方で

乳歯から永久歯へ生え変わりは12歳ごろまで続き

その間、歯並びが変化することで、歯みがきが難しくなるためです

ha4_yogore_コピー
大人の歯ブラシより
難易度が上がってくる子もいますので
仕上げ磨きでフォローしていく必要があるのです

また、10歳から12歳は
虫歯のリスクがぐんと上がる時期でもあります

その理由は、
子どもの成長が根本にあります

小学校高学年ごろになると
自立が芽生えて、自分のことは自分で決めるようになり

お菓子も自分で買って食べたり
友達と過ごす時間も増えてきます

親の管理から離れてしまう…
子供の親ばなれが始まる時期なんですね(涙)

kotowaza_kawaiiko_tabi_boy_コピー

でも、口の中はまだまだ子ども

生えたばかりの歯は『幼若永久歯』と呼ばれ

私たち大人の歯のように
エナメル質が固くなるには、4年かかると言われています
(12歳臼歯が生えてから、なんと16歳まで!)

そのため、虫歯になると進行が速く
歯の寿命を大きく縮めてしまうのです

tooth_ha_mushiba_コピー

それなら、どうやって虫歯を防げばいいの?
と思われると思います

私の考えは

・虫歯ってどうやってできるのか?
・どうしたら予防できるのか?

小さい頃から
一緒に考えていくことが大切だと思っています

保護者さんが自分の口と向き合っていると
お子さんは耳を傾けてくれやすいです

反抗期などで
話をしてもスルーしちゃう子は

family_hankouki_haha_musuko_コピー

虫歯=おやつ禁止される、歯みがきしなさい!と怒られるなど
負の感情がセットになっている可能性大


「おやつ食べたら虫歯になるよ!」

shitsuke_shikaru_mother_コピー
実はこれ、NGワードなんですね…
(我が家もよく言いがちです)


「歯みがき粉使ったら、虫歯になりにくいよ」
「定期検診に行ってる子は、虫歯少ないんだって!」
「お母さんは、虫歯なくて今とっても楽なんだよ♪」


shitsuke_shikaru_mother_smile_コピー

など、虫歯予防の良いことや
保護者さんの実体験を伝えてあげてください

禁止以外の方法で考える力をつけるのが大切
と思っています

とはいえ、いざやってみようと思っても
家事育児や仕事に追われる中

下のお子さんがいたりすると
上のお子さんはフリーにしがちですよね
(我が家がまさしくそうです…)

baby_akachan_gaeri_コピー

忙しい中で
嫌がる子どもに仕上げ磨きをする…

そんな大変なこと、なかなか続きません
(経験者として、よく分かります・汗)

hamigaki_iyagaru_コピー

こういうお子様には
まず磨く前のアプローチが大切です

・子どもに歯の変化を聞く(グラグラしてる?抜けたかな?)
・今はここが虫歯になりやすいと伝える
・今必要な所だけチェックする
・親が歯間ブラシ、フロスを使用する

これらは保護者さんにも知識が必要で
今すぐに実践するのは、難しいかもしれません

そんな時こそ
歯科医院の力を頼ってほしいです!!

job_shikaeisei

「私たちに、お任せあれ☆」

このブログを見たり
定期検診で歯科衛生士と話しながら
少しずつ知識をつけると良いと思います

定期検診に来られても
小学校高学年になると1人で完結しがちですが

当院では、最後には保護者の方にも
できる限り、治療内容や今の状況をお話させてもらっています

本人の意識が変われば
仕上げ磨きの必要性も自然と伝わると思いますよ♪

⒉仕上げ磨きの正しいやり方

では、次に実践編です

仕上げ磨きはやらないといけない!
と思ってる保護者さんは多いのですが

正しい方法を知っている方は少ないです

実際に来られた患者様からも
え、そうやってやるんですか!?知りませんでした!
と言うお声をよく頂きます

知っていると言う方も
ぜひ、仕上げ磨きの方法をチェックしてみてください

仕上げ磨きは、
まずお子さんが歯みがき粉を使って、自分で磨いてもらいます

ha_hamigaki_girl_コピー

その後、保護者さんがひざに寝かせます
これを寝かせ磨きと言います

hamigaki_akachan-1_コピー

向かい合わせで磨いている方が多いですが
それだと、上の歯はほとんど見えません

family_hamigaki_shiage_コピーmark_batsu_コピー
また、喉をつくなど
ケガの原因になるのでやめましょう

ポジション取れたら
歯ブラシが届きにくいところを中心にチェックします


【学年別 チェックポイント】
 

時期 チェック部位   理由 ポイント  
未就学児

前歯の歯間  
奥歯の歯間

顎が急激に発達する時期
年少までは前歯が詰まっているが、顎が大きくなると 奥歯が詰まり始めるようになる

フロスを
使用する
小学校低学年   6才臼歯 生え替わりのない永久歯のため
本人が気づかずに磨き残しやすい
フッ素を
使用する
小学校中学年    前歯と内側 歯列に変化がない時期
歯ブラシになれるため、適当になりやすい
内側を練習開始する時期
鏡の前で
歯磨き
小学校高学年 生え替わりの歯   
12才臼歯
いっきに乳歯が抜け始め、歯列が大きく変化する
12才臼歯は生え替わりのない永久歯
磨き残しに注意
フッ素を
使用する

※成長スピードには個性があるため、年齢は平均的な参考になります

時期によって気をつけるポイントは違うので
表にてチェックしてみてください☆

また、虫歯になりやすいお子さんや矯正しているお子さんは
念入りに保護者さんのチェックをしてあげてください


⒊仕上げ磨きのコツ、注意点
 

次に、仕上げ磨きのコツをお伝えします

小さい頃は
歯みがきってなぜするのか?どんなものか?
分かりませんよね

小さい頃は磨けていることより
歯ブラシに慣れる、歯磨きの習慣をつけること
これらを優先してください

akachan_ha_nyuushi_コピー

「歯みがきって、おいしくて好き♪」

本人には歯ブラシの質より
好きな歯ブラシを持たせてあげて
楽しい時間にしてあげてください

そして


「シャカシャカ音をならせてみよう!」
「カバさんのお口できたね、えらいね!」


少しのことでも
たくさん褒めてあげてください


歯ブラシをやってるだけでえらい!

pose_gutspose_couple_コピー
「私たちも、エライ!」

歯ブラシはすぐに出来なくても
定期検診を受けるだけでも、早期発見ができます

長い目で見たときに
歯を守っていく方法を習得することが一番大切なのです

目的は
「歯磨きをすること」ではなく
「歯を守れるように知識をつけよう」

と意識するようにしてみてください

仕上げ磨きの注意点

小さいお子さんの
仕上げ磨きの注意点がいくつかあります

まず1つ目は

上脣小帯に歯ブラシを当てないことです

上の前歯の上部には
上唇小帯と言う筋があります

body_joushin_syoutai_コピー

小さい頃は
この筋が太く、歯の近くにあるので
普通に磨くと歯ブラシに当たってしまいます

ここに歯ブラシが当たると、とっても痛いんです
(大人でも痛い・涙)


上唇小帯を
ひと差し指で優しく押さえ
歯ブラシが当たらないようにしてあげてください

また、歯ブラシが乗り越えないように
中心を避けて磨くのもポイントです

2つ目は、

奥歯を1番最初に磨くこと

唾が溜まると
ベロが前に出てきて磨けなくなるので
奥歯は1番最初に磨きましょう!

小さい頃は
ベロを自分でコントロールできません

ベロで見えないよ!
と怒らずにやってあげてくださいね♪

3つ目は、

歯みがきが苦手な子はスモールステップにする

磨く時に歯磨きのお歌を歌ったり…
好きなフッ素ジェルを使ったり…

全部試したけど
どうしても泣いて出来ない!と言う時は
無理にしなくても大丈夫です

大きくなってくると
「なぜ嫌だったのか?」
少し分かってくるようになります

味なのか?口に入れると気持ち悪いのか?
他のことが気になるのか?

それが分かれば対処ができますので
気長に付き合ってあげてください

磨けないと心配…
と思われる方がいると思いますが

小さい頃の虫歯は
食生活が原因になっていることが多いです

tsumehoudai_okashi_コピー

食生活7割、歯ブラシ3割でも
問題ない子がほとんどです

それでも虫歯ができてしまい、困っている場合は
歯科医院にて相談にいらしてください


doctor_haisya_shikaeisei_コピー

⒋まとめ

いかがだったでしょうか?

仕上げ磨きと言っても奥が深いもので
意外と知らない知識が、たくさんあったと思います!

それでも解決できないことは
ぜひ、お気軽に歯科衛生士に聞いてみてください☆



以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です
2025年03月03日 09:30

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら