大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ2025年 ≫ 4月 ≫

2025年4月の記事:ブログページ

放置厳禁!知らないと損する歯の根の治療

26255370_コピー
 

「なんだか最近、歯の中がズキズキ痛む…」
そんな経験はありませんか?

実はそれ
歯の「根っこ」のトラブル
かもしれません

boy_shock_コピー

  「ね、根っこ…?」
 

え?虫歯じゃないの!!
と思われた方もいるかもしれません

むし歯の穴から
神経に感染することもありますが

歯が割れたり、
被せ物の下から感染することもあります

歯の根っこの炎症は
放っておくと痛みや腫れがひどくなったり

最悪の場合は
歯を抜かなければいけなくなることも


根の治療について正しく知れば
歯を守る選択ができるようになります

 

このブログでは
分かりやすく解説していきますので

「歯のことはよくわからない…」という方も
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

  

pikapika_ha_コピー




目次
⒈根っこの炎症とは?
⒉治療の流れ
⒊治療中の注意点
⒋まとめ

 

⒈根っこの炎症とは?

歯の中には神経があり
神経まで、むし歯菌に感染してしまうと
強い痛みが出ます

★「虫歯の進行度」について
 こちらのブログからチェック



神経まで進行して
そのまま放っておくと

むし歯菌が
根の先まで感染してしまいます

22842206_コピー_コピー

根の先まで感染すると
膿が溜まり、周りの骨が破壊されていきます

やがて歯も骨もボロボロになったら
歯を抜くしかなくなってしまうんです

 boy_surprise_コピー

「それは、えらいこっちゃ!」


とはいえ、ここまで進行するには
かなりの年月がかかります

こうなる前に治療をすることが
重要になってきます


【よくある質問コーナー】


Q,神経を取ったのに
 何度も再発するのはなぜ?

神経の治療で再発する理由は
しっかり被せ物をしていても

むし歯菌は、とても小さいため
わずかな隙間から侵入してきます

そのため、1度治療した歯は
再治療になることが非常に多いです

虫歯予防をする上で
再発は頭に入れておかなければいけないことなのです

 

⒉治療の流れ

根っこの治療の流れは、以下の通りです

 神経をとる
 ↓
 根を洗浄・消毒
 ↓
 神経の代わりの薬を詰める

順番に解説していきます



① 神経を取る

2382717_コピー_コピー
はじめに、感染した神経を取ります
細い器具を使って除去していきます

一部だけ
神経が生きていることもあるので

痛みがある場合は
麻酔をしてもらうようにしましょう

歯の場所によって
根の本数が違うので、治療時間も様々です



② 根を洗浄・消毒
2382717_コピー_コピー
除去が終わったら
洗浄と消毒を行います

この治療が
感染の強さによって
何回もかかってしまうことがあります

炎症がひいて、痛みがなくなるまで
何度も行う必要があるのです



③ 神経の代わりの薬を詰める
2382717_コピー_コピー
痛みも炎症も引いたら
根っこの代わりになるお薬を詰めます

これでようやく
根の先に治療に区切りがつきます

ここから先は、歯を噛めるように
人工物を入れる準備をしていきます



【よくある質問コーナー】

Q.根っこの治療に
 何回も通う理由って?


根っこの炎症は
一度で治ることは、ほぼありません

風邪が少しずつ治るように
根の炎症も少しずつ治っていきます

来院のたびに
ふたを開けて洗浄・消毒をすることで

細菌がいる口の中でも

再感染を起こさせず
神経を治すことができるのです

 

⒊治療中の注意点


強く噛まない

ringo_taberu_コピー_コピー

神経をとった歯は、割れやすいです

治療中は割れないように噛み合わないように
高さを落としていますが

強く噛まないようにして下さい

割れてしまうと
歯の寿命が短くなってしまうので
要注意です

 

痛みの経過観察

sick_itai3_woman_mimi_コピー_コピー_コピー

風邪の時も
喉の痛みや、鼻水の量をチェックするように

根っこも痛みがどれぐらい和らいだか?
経過観察が重要です

まだ完全に治っていないのに
根の先の治療を終えてしまうと
再発リスクを上げてしまいます

噛んで違和感が残るようなら
歯科医師にきちんと伝えるようにしましょう

 

薬を処方されたら、指示通り内服する


medicine_fukuro_コピー

根っこの状態によっては
抗生物質が出されることがあります

痛みがなくても
根の中の状態が悪い場合もあるため


痛みも治ったからと
自己判断でお薬を中断するのはNGです

 

⒋まとめ

 

いかがでしたか?
 

歯の根の治療と聞くと
「なんだか怖そう…」「痛そう…」
というイメージを持たれる方も多いですが

正しい知識があれば、不安や再発は減らせます

 

歯のトラブルは
早めの対応で治療中の痛みも減ります

もし心当たりがある方は
ぜひ歯科医院で相談してみてくださいね!

 

 

doctor_haisya_shikaeisei_コピー
あなたの大切な歯を、
これからもずっと健康に保てますように

少しでも参考になれば嬉しいです



以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です



 
2025年04月28日 09:00

あなたの歯は大丈夫?虫歯の進行ステージを徹底解説

mushiba_boy

「歯が黒くなっている」
「歯間にモノが詰まる」
「歯が痛い…」etc

このような症状で
お悩みではないですか?

虫歯
痛みが出る前から
進行は始まっています

tooth_ha_mushiba_コピー

痛みが出た時は
すでに神経の近くまで
進行しているサイン

そこまで進行すると
歯の寿命は短くなってしまいます

そうなる前に
虫歯の初期症状を知っておきましょう


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー_コピー




目次
⒈虫歯の進行について
⒉初期虫歯ってどんなもの?
⒊虫歯の治療方法
⒋まとめ


⒈虫歯の進行について

虫歯の進行度は4段階に分けられます

22845508_コピー_コピー_コピー
歯は
エナメル質・象牙質・神経
3層構造になっていて

medical_ha_danmen

 

 

エナメル質
ベージュ 象牙質
神経

 



どこまで虫歯が進行したかで
治療内容も大きく変わります

C1からC4は図のように
進行した場所によって進行度が上がります


C1→エナメル質まで到達した虫歯 

 22845508_コピー_コピー_コピー
痛みはない場合がほとんど
穴が大きくなると物が詰まるようになります



C2→象牙質まで到達した虫歯
22845508_コピー_コピー_コピー
C2になると
象牙質は柔らかいため、進行のスピードが上がります

神経に近づくにつれて、
甘い物がしみたり、痛みが出てきます

歯間の虫歯の場合は
かなり進行しないと見た目では分かりません


C3→神経まで到達した虫歯

22845508_コピー_コピー_コピー
虫歯が神経まで到達すると
ズキズキと痛みが出たり、
痛くて眠れないという症状が出てきます

食事や睡眠が取れなくなり
生活に支障が出始めます


C4→根っこだけの状態

 22845508_コピー_コピー_コピー
歯ぐきから上は完全になくなり
根っこの先まで細菌感染した状態です

痛みを我慢して放っておくと
この状態まで進行してしまいます

多くの場合、抜歯になります

⒉初期虫歯ってどんなもの?

初期虫歯とは
C0の段階のことを言います

C0とは
エナメル質が溶けかけてるが
穴はまだ空いてない状態のことです

痛みは全くなく
自分で見つけるのは困難!

私たちがライトの下で
クリーニングしてやっと見つかります

doctor_haisya_faceshield_コピー

エナメル質に
穴が空いていなければ
再石灰化の可能性も残りますが

穴が開くとC1の状態になり
再石灰化で補修することは出来なくなります

一度穴が空いてしまうと

進行止めのお薬を塗ったり
プラスチックや金属の詰め物で
補修することになります

修復に関しては、次に詳しく解説します!

 

⒊虫歯の治療方法

虫歯の治療は
説明されても、目では見えないので
イメージが湧きにくいと思います

虫歯の治療法には…

・プラスチックで詰める
・金属で詰める
・神経を取る
・歯を抜く

進行度によって、いずれかに分岐されます
治療内容について説明します

22845508_コピー_コピー_コピー
・小さければ1回で詰められる

・虫歯が大きい or 強度が弱い場合
 型取りをすることもある

・プラスチックや金属が入る

22845508_コピー_コピー_コピー
・多くの場合は、
 型取りをして人工物を入れる

・人工物の材料は
 金属、プラスチック、セラミック
 のいずれかを選ぶ

・治療中に
 神経まで感染がみられた場合は
 C3の治療に移行する

・歯ぐきの下まで進行した場合は
 予後不良になるケースが多い

22845508_コピー_コピー_コピー
・神経を取る治療を行う

・神経を取った後
 痛みが治るまで数回の治療が必要

・神経の治療が終わったら
 土台を立て、人工の被せ物を作る

22845508_コピー_コピー_コピー
・多くの場合、歯を抜く

・歯を抜いた後は
 入れ歯・ブリッジ・インプラント
 いずれかを選択する



★番外編★ 黒い虫歯より、白い虫歯の方が危険!?

虫歯は、
黒いイメージがあると思いますが

実は、気をつけた方が良いのは
白く濁った色の虫歯です

白く濁っている虫歯は
進行度が高いケースが多いのです

黒い虫歯も
治療が必要な場合もあるので

痛みがなくても
検査に来院することをオススメします


medical_haisya_building

⒋まとめ

いかがだったでしょうか?

虫歯は、一度治したら終わりと思われがちですが

詰め物のすき間から
何度でも虫歯を繰り返し

歯の寿命を終わらせてしまう
怖い病気でもあります

小さい虫歯ならダメージも最小限!

定期検診にて
チェックしにきて下さいね☆

doctor_haisya_shikaeisei_コピー

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

2025年04月21日 09:00

2人に1人が罹患!?歯周病の進行と治療法を学ぼう

haguki_shisyuubyou_コピー

「噛むと違和感がある」
「歯ブラシすると出血する」
「最近、口臭が気になる…」etc

このような症状で
お悩みではないですか?

実は、これらの原因は

歯周病かもしれません!

え?虫歯じゃないの!?


boy_surprise_コピー
と思われる方も多いかもしれません

歯周病は
虫歯と同じように細菌感染症で

歯周病にかかると

噛むと痛くなったり
血が出て腫れたり
臭いもするようになるんです



body_mouth_hentousen_no_コピー

歯周病は

30代になると
3人に1人はかかる病気と言われ


歯を失う原因1位は、歯周病です

その一方で
早期発見だと治る確率も高い病気です


現代は
人生100年時代と言われています

元気にご飯を食べ続けるには
100歳まで歯を長持ちさせる必要があります

歯周病の知識をつけて
歯を守れるようになりましょう♪

ぜひ、チェックしてみてください!


pikapika_ha_コピー




目次
⒈歯周病の症状
⒉歯周病の原因
⒊歯周病の治療方法
⒋歯周病の予防
⒌まとめ

 

⒈歯周病の症状

歯周病の症状には
歯ぐきの腫れや出血、口臭などがあります

歯周病が進行すると
歯を支える骨が溶け始めます

24509454 (1)_コピー

そうすると、歯が揺れ始めるので
噛むのが痛くなります

痛みがない場合は
知らないうちに症状が進行します


歯周病は、
自覚症状なく進行しやすい怖い病気です



【歯周病の進行】

歯周病は、左から進行していきます

24385390_コピー


実際に、歯が痛くなり始めるのは
図で言うと、3〜4番目ぐらいです

その段階は、ほぼ末期状態

boy_shock_コピー

「末期って、治らないってこと⁉︎」



つまり
自覚症状が出る前に見つけないと
歯を守れないと言うことです

そのため
定期検診での歯周病チェックが重要なのです

 

【歯周病の初期症状】


◯歯ブラシで出血する
◯口臭を指摘された
◯朝起きた時に口がネバネバする
◯硬いものが噛みにくい

これらの初期症状だけでは
歯周病と気づく方は少ないと思います

心当たりがある方は
ぜひ、定期検診を受けてみて下さい

medical_haisya_building

⒉歯周病の原因

歯周病の原因は
歯こう(プラーク)に含まれる細菌です

歯こうは、細菌の家のような存在です

歯や歯ぐきの境目にたまり、
細菌が繁殖することで歯周病を引き起こします

body_haguki_hare_shiseki_コピー

 

【歯周病菌の特徴】

① 空気が嫌い
② 血が大好き
③ 歯周ポケット内の歯石に住みつく


歯周病菌は
歯ぐき周りの組織を破壊し出血させ
その血をエサにして増えていきます

さらに、空気が嫌いなので
ポケット奥の方に棲みつく習性があり

骨を破壊しながら
歯ぐきのポケットを深くしていくのです

tooth_ha_mushiba_コピー


【歯周病になりやすい人】


歯周病になりやすい人は
以下のような特徴があります


◯喫煙している人
◯糖尿病の人
◯歯並びが悪い人
◯被せもの、詰め物が多い人
◯過度のストレスがある人
◯口呼吸の人
◯妊娠中の女性
◯歯ぐきや免疫に影響する薬を飲んでいる人


 

口の中は
無菌状態にはできません

そのため
喫煙習慣や糖尿病があるなど

免疫力が低い状態や
口呼吸で乾燥すると増殖しやすくなります

また、妊娠中は
女性ホルモンの影響で
歯ぐきが炎症しやすくなります

さらに、日本歯周病学会では

炎症により
早産や低体重児を引き起こすリスクは7倍になる
というデータもあります

baby_ninshin_ninpu_コピー

妊娠中は、より注意をする必要があります

 

⒊歯周病の治療方法

歯周病の検査は
定期検診にて、保険で受けることが可能です

hokensyou_コピー

検査後に歯周病が見つかった場合は
治療を行います

 

【治療の流れ】


⒈ 歯周病の進行度を検査する
   ↓

⒉ 歯石を除去する
   ↓

⒊ 歯周病の進行度に応じて、治療を行う
   ↓

⒋ 治療後はメインテナンスへ

基本、この手順で治療を行います

検査では
歯周ポケットの場所と深さを測定します

・出血の場所はないか?
・揺れてる歯はないか?
・歯こうや歯石の量

これらをチェックしています

26086926_コピー

 「2、3、4です…」と聞いたことありますか?

検査後に
歯ぐきの上に歯石がある場合は

今後の炎症を抑えるため
まずクリーニングをします

その後
歯ぐきの中に歯石がないか

再評価をして、
治療に進んでいきます

痛みや困りごとがある場合は
その歯の治療を先に行うこともあります

shinpai_woman_コピー

中等度、重度歯周炎の場合は

歯石の量や炎症の強さによって
治療に回数がかかることもあります

 

⒋歯周病の予防

治療が終わっても
歯周病は再発を起こす場合があります

2年ぶりに歯医者に行ったら
また同じ治療になってしまった…

なんてことも少なくありません

「歯周病は生活習慣病」

歯周病を起こさないためにも
治療後の予防が重要です!


【具体的な予防方法】


◯歯間ブラシやフロスを毎日使う
◯定期検診を受ける
◯禁煙をする
◯質の良い睡眠をとる
◯ストレスを軽減する
◯ミネラル、タンパク質を摂る


これらは基本的なことですが
長い期間をかけて行うと効果的です

簡単なことから
生活に取り入れてみて下さい♪

歯周病は
細菌が引き起こしている病気です

口の中の細菌を減らし
免疫力を上げることが予防につながります

また、歯周病リスクは
人によって異なりますので

歯科衛生士と相談の上
メンテナンス期間を決めて下さいね♪

job_shikaeisei

⒌まとめ

いかがだったでしょうか?

歯周病って
よく聞くけど、よく知らないな
と言う方は意外と多いです

知識があれば予防できる病気なので

定期検診にて
チェックしにきて下さいね☆

doctor_haisya_shikaeisei_コピー


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です


 

2025年04月14日 09:00

子どもの歯ぎしり、大丈夫?原因と対策をわかりやすく解説!

sleep_hagishiri_コピー

歯科衛生士の西野です

夜寝ていたら
お子さまがギリギリ歯ぎしりをしている!

仕上げ磨きで
よく見たら、歯がすり減ってる!!

このような事でお悩みではないですか?

子どもの頃から
歯ぎしりしていて大丈夫なのか??

心配になりますよね

boy_think_コピー
    
「大丈夫かなぁ」

実は、子どもの歯ぎしりは
大人と違い、生理現象であることが多いです

とはいえ
あまりにも歯ぎしりが強いと
顎の発達に影響が出ることもあります

お子さまの
歯ぎしりをするメカニズム

対処が必要かどうか
このブログでチェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー



目次
⒈子どもの歯ぎしりの原因
⒉子どもの歯ぎしりの影響
⒊危険な歯ぎしりのケース
⒋歯ぎしりの予防方法
⒌まとめ


 

⒈子どもの歯ぎしりの原因

大人の歯ぎしりは
悪いものというイメージが強いですが

子どもの場合は
生理現象であることが多いです

乳歯はおよそ8〜10ヶ月ごろから生え始め
それと共に歯ぎしりが始まります

akachan_ha_nyuushi_コピー

歯ぎしりをする子は
2割ぐらいと言われ、珍しいことではありません

経過観察でよい場合が多いですが

その一方で
処置が必要な歯ぎしりも存在します

そのため

お子さまの歯ぎしりが
生理現象で起こっているのか
見極めることが大切になってきます

まずは
なぜ、歯ぎしりが起こるのか?
考えていきましょう


以下が
子どもの歯ぎしりが起こる主な原因です

 

子どもの歯ぎしりの原因

顎の場所を決める 幼児期
永久歯の場所を決める 幼児期
歯が生えるときの痛み 生え変わりの時
ストレス

いつでも起こる


幼児期の歯ぎしりは
永久歯に生え変わる準備の可能性があります

生え替わりの際に起きる一時的なものなら
様子を見ていくことが多いですが

ストレスが原因だったり
永久歯に生え変わり始めても
歯ぎしりが続くようなら、対処が必要です

そのような場合は
歯科を受診をするようにして下さい

medical_haisya_building

⒉子どもの歯ぎしりの影響

子どもの歯ぎしりは
生理現象と分かったとはいえ

歯が削れすぎていて、何か起こるのでは?

と不安な方もいますよね…


boy_surprise_コピー
「放っておいて、大丈夫なの!?」

歯ぎしりをしていたら
どんなことが起こるのか?

経過観察する間は
知っておく必要があります

子どもの歯ぎしりで起こる影響は、主に以下のとおりです

歯の摩耗

tooth_ha_ware_コピー
子どもの歯は、
永久歯より柔らかく削れるスピードも速いです
長期間にわたると、乳歯は小さくなってしまいます

顎関節への負担

shinpai_woman-1_コピー
歯ぎしりにより顎に力がかかり過ぎると、
顎の痛みを引き起こすことがあります

 

睡眠の質の低下

sleep_nemurenai_man_コピー

歯ぎしりによって、睡眠の質が低下し、
日中に眠気が出たり、集中力が続かなくなります
さらに、寝つきも悪くなります

これらのことを考慮して
経過観察していきましょう

 

⒊危険な歯ぎしりのケース

子どもの歯ぎしりの中でも
経過観察ができないケースがあります

以下のような場合は
治療やマウスピースが必要になってくることもあります

doctor_haisya_faceshield_コピー

永久歯が生えそろっている

小さい頃の癖がそのまま残り
永久歯が生えてきても歯ぎしりが続く場合は要注意です

歯が削れてしまうと
永久歯は元に戻すことができません

永久歯に生え変わっても歯ぎしりが続く場合
顎の発達や、歯並びが原因のこともあります

ha_yaeba_boy_コピー

 

歯が欠けて痛みがある

歯が削れてしまい
神経に近くなると、痛みが出ます(知覚過敏)

神経まで削れてしまうと
感染を起こして腫れることもあるので

歯の治療が必要になることもあります
受診しながら経過観察が必要です

【神経の治療】
22906946_コピー

 

顎に痛みがある

歯ぎしりが長期にわたると
顎の関節が痛くなってくることがあります
マウスピースが必要な場合もあります

ha_retainer_mouthpiece_コピー


 

⒋歯ぎしりの予防方法

歯ぎしりって
無意識に起きているものだから
見守ることしかできないの??

boy_question_コピー

と思われますよね

結論、予防できます!

子どもの歯ぎしりも
大人の歯ぎしりと基本的には同じで

舌の位置を正しくすることで
予防、改善ができます

body_tongue1_normal_コピー
子どもの方が筋肉も発達しやすく
結果が出やすいので、やってみて下さい♪

歯ぎしりの予防方法についてご紹介します!

食事に水は出さない

drink_water_boy2_コピー
食事中に
お茶やお水を出していませんか?

これ、実はNGなのです

なぜなら、
食べ物を水で流し込むことで
噛まないことにつながるからです

よく噛んで食べるためには
水は食後に出すようにしてみて下さい

よく噛むことで
舌と顎、顔の筋肉が育っていきます♪

姿勢を整える

shisei_man_bad
姿勢が悪くなると
前傾姿勢になりやすいです

肩や背中の血流が悪くなり
首やあごの筋肉も緊張しやすくなります

肩甲骨が内側に巻いている人は
背中の体操も取り入れてみて下さい♪

 

★「姿勢」について詳しくは過去ブログへ
URLはこちら↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737003674.html

鼻呼吸の練習をする

body_hana_コピー

鼻呼吸の癖がつくと
舌が上あごに付くようになり
舌が気道を圧迫しなくなります

舌が上あごから離れた状態で
横になるとスマホほど重い舌は軌道を塞ぐのです

このメカニズムで
睡眠時にいびきや口呼吸が起こります

 

★「口呼吸」について過去ブログ
URLはこちら↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737000038.html


口呼吸になると
上あごに舌がつかなくなり
歯ぎしりもしやすくなるのです

 

舌を鍛える

生活の改善と同じぐらい重要なのが
舌トレーニングです!

舌トレはたくさんありますが
一番オススメなのが「あいうべ体操」です!

E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26

道具も場所も要らず
今すぐ始められますのでやってみて下さい

 

★「あいうべ体操」について詳しく解説

URLはこちら↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737003814.html


そのほかの舌トレも紹介していますので
ぜひ、チェックしてみて下さい♪

 

⒌まとめ

いかがだったでしょうか?

子どもの歯ぎしりは
意識的に改善するのが難しいので
悩んでおられる保護者さんも多いです


様子をみて良いのか
治療が必要なのかを見極めるためにも

定期検診でチェックしてもらうのがオススメですよ♪


doctor_haisya_shikaeisei

参考になれば嬉しいです♪

 


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2025年04月07日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら