大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 風邪やインフルエンザを防ぐ!口腔ケアが免疫力を高める理由 ≫

風邪やインフルエンザを防ぐ!口腔ケアが免疫力を高める理由

kafun_kusyami_コピー

 

10月になり朝晩も涼しくなり
インフルエンザの時期が近づいてきました

dokusyo_aki_man_コピー

ウイルス感染の予防には
「手洗い・うがい」が大切だと
よく言われますよね

ugai_tearai_コピー

でも実は、お口の中のケアも
インフルエンザ予防に
とても重要であることをご存じでしょうか?


body_mouth_hentousen_no_コピー
 

口の中が
不衛生な状態だと

細菌が
インフルエンザウイルスの感染を
助けてしまうことが研究でわかっています

body_haguki_hare_shiseki_コピー

この記事では
歯科衛生士の視点から

「インフルエンザと口腔ケアの関係」
をわかりやすく解説し

予防のために
今日からできるケア方法をご紹介します!


ぜひ、チェックしてみてください!

job_shikaeisei

 

目次

⒈インフルエンザと口腔環境の意外な関係

⒉口の中の細菌がウイルス感染を助ける理由

⒊インフルエンザ予防に効果的な口腔ケア

⒋歯科医院でできるプロケアとその効果

⒌日常生活で取り入れたい習慣

⒍まとめ:お口から全身の健康を守ろう

 

⒈インフルエンザと口腔環境の意外な関係

 

インフルエンザや風邪は
主に「飛沫感染」「接触感染」で広がります

virus_kansen_sessyoku_コピーvirus_kansen_himatsu_コピー


しかし、同じ環境にいても
かかりやすい人とかかりにくい人がいるのは
「免疫力」に差があるからです

meneki_good_コピー

お口の中の状態は
「免疫力」が大きく関係しています

口腔内に細菌が多いと、
のどの粘膜が炎症を起こしやすくなり
そこからウイルスが侵入しやすい状態になります

baikin_genki

日本の研究でも

「高齢者施設で専門的な口腔ケアを行ったところ
 インフルエンザの発症率が有意に下がった」


という報告があります

つまり「口腔ケア=感染予防」
という新しい常識が注目されているのです

 

⒉口の中の細菌がウイルス感染を助ける理由


口の中にたまった
歯こうや舌苔(ぜったい)には
細菌が大量に存在しています

body_tongue1_normal_コピー

これらの細菌がつくる酵素は
軟膜などのタンパク質を破壊します

そのことによって
ウイルスがのどや気道の粘膜に侵入するのを
手助けしてしまうのです

nodo_itai_man_コピー

つまり、お口の中が不潔だと

「ウイルスが活動しやすい=感染しやすくなる」

ということです

逆に
口腔ケアで細菌数を減らしておけば
ウイルスが体内に入り込みにくくなります

baikin_komatta_コピー

ウイルスや細菌感染を起こした後は
お口のトラブルも起こりやすいので要注意です


mushiba_boy
 

⒊インフルエンザ予防に効果的な口腔ケア


風邪やインフルエンザなどの
予防の基本は
日頃からの歯みがきです

歯ブラシだけでは
お口の中の半分も汚れが取れません

しっかり細菌を減らすには
歯間の汚れを落とす
「フロスや歯間ブラシ」も使うことが大切です

ha_floss_toru_コピー

毎日行うことで
細菌の数をかなり減らすことができます

また、舌の表面にたまった舌苔も
細菌の温床になるため
舌ブラシでのケアもおすすめです

shita_brush

さらに
フッ素入りの歯みがき剤や

hamigakiko_コピー

殺菌効果のある
マウスウォッシュを併用すれば

mouthwash_コピー

口腔内をより清潔に保つことができますよ

⒋歯科医院でできるプロケアとその効果

自宅でのケアに加えて
歯科医院での
定期的なクリーニングも効果的です

medical_haisya_building

歯科医院では
家庭でのケアでは落としきれない
「歯石」や「バイオフィルム(強固な細菌の膜)」
を落とすことができます

細菌のすみかになる
歯石や磨き残しを除去できるため
口の中の細菌を大幅に減らせます

haguki_kenkou_コピー

プロのケアは「感染症予防」という
大きなメリットもあるのです

 

⒌日常生活で取り入れたい習慣


インフルエンザ予防のためには
口腔ケアに加えて生活習慣も大切です

まず始めに
取り入れて欲しい習慣は
「こまめな水分補給」です

drink_suibun_hokyuu_petbottle_woman_コピー

唾液には抗菌作用があり
口腔内を中性に保つ役割があります

乾燥すると
唾液が減ってしまうため
細菌やウイルスが増えやすくなります

さらに、水分をしっかり取っていると
自律神経の働きも良くなります

image_コピー

規則正しい生活や睡眠の質を高めて
免疫力を維持することも重要です

pose_genki07_ojiisan_コピー

 

⒍まとめ:お口から全身の健康を守ろう

 

インフルエンザや
風邪の予防と聞くと

「手洗い・うがい」
真っ先に思い浮かびますが

実はお口のケアも
大切な予防法なのです

口腔内に細菌が多いと
ウイルスがのどや気道に侵入しやすくなり
感染リスクが高まります

「口腔ケアは、全身の健康を守る第一歩」

そう考えると
毎日の歯みがきが

これまで以上に
意味のあるものに感じられるはず!

 

この冬はぜひ
「手洗い・うがい・歯みがき」を習慣にして
元気に乗り切りましょう!


 

 

気になることがあれば
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年10月06日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら