大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 院長の独り言 ≫

ブログページ

「妊娠したい」その前に。歯周病と妊娠の意外な関係

baby_ninshin_ninpu

 


「妊娠したいのに、なかなかうまくいかない…」
「妊活にいいことは全部やってるのに…」

そんなお悩みを抱える方へ。

もしかしたら、
「お口の中」にヒントがあるかもしれません

 

実は、

歯周病と不妊や早産には
深い関係がある


ということが分かっています

 

「歯ぐきが腫れているだけなのに
 妊娠や出産に本当に関係あるの?」

boy_question_コピー

そう思われる方も
多いかもしれません

 

実は、歯周病は
お口の中だけでなく

全身の健康に深く関わっている
と言われています

認知症・糖尿病・心臓病
誤嚥性肺炎・脳梗塞など


多くの病気と関わりがありますが

近年、注目されているのが
「不妊」や「早産」との関係です

今回は
歯周病と不妊・早産の関係について
わかりやすく解説していきます

pikapika_ha_コピー_コピー

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!



目次
⒈歯周病ってどんな病気?
⒉不妊との意外な関係
⒊早産と低体重児出産のリスク
⒋妊活の一歩は「歯ぐきのチェック」から
⒌まとめ

 

⒈歯周病ってどんな病気?

 

歯周病は
「歯を支える土台」である
歯ぐきや骨が壊れていく病気です

haguki_shisyuubyou_コピー

歯ぐきの腫れや出血など
軽い症状から始まり

ha_shiniku_syukketsu_コピー
進行すると
歯がグラグラして抜けてしまいます

 

ただ怖いのは
口の中だけの問題ではないという点です


★「歯周病」について、
こちらのブログからチェック


 

歯周病の原因である
歯周病菌は

口の中を活動拠点にして
炎症を起こした歯ぐきの血を
エサにして増えていきます

baikin_genki

さらに口には
無数の血管があります

歯周病菌は血管にも
毒素を使って悪さをする細菌です

body_kekkan_syukketsu_コピー

そのため
血管に関わる病気は
歯周病の影響を受ける
と言われているのです


妊娠にどのように影響するのか
次に解説していきます

 

⒉不妊との意外な関係

歯周病は
歯ぐきに炎症を起こす病気で

細菌が増えると

炎症物質が
血液にのって全身に広がる


ことがあります

body_kekkan_sarasara_コピー

この炎症物質が
子宮や卵巣の働きに悪影響を及ぼし

妊娠しづらくなる可能性がある
と考えられています

 

ある研究では

歯周病のある女性は
ない女性に比べて
妊娠までに時間がかかる傾向
がある

という報告もあります

 

「まさか、歯ぐきが
 妊娠に関係するなんて…」

と思いますよね

でも、それが最近の医学では
「常識」になりつつあります

 

⒊早産と低体重児出産のリスク

 

妊娠中はホルモンの影響で
歯ぐきが腫れやすくなり
歯周病が進行しやすい時期です

body_haguki_hare_shiseki_コピー

 

歯周病が進むと
歯ぐきの炎症物質が
血液を通じて子宮に届き

「子宮の収縮を早めたり」
「破水を促してしまう」


可能性があるといわれています

 

その結果

低体重児出産や
早産のリスクが高まる


とされているのです


アメリカの研究では
重度歯周病のある妊婦さんは

早産のリスクが約7倍
という報告もあります

この数字は
タバコやアルコールよりも
リスクが高いのです!

boy_surprise_コピー

「タバコやお酒よりも…⁉︎」

これは見過ごせませんよね
 

⒋妊活の一歩は「歯ぐきのチェック」から

妊活を始めたばかりの方も
なかなか妊娠に至らない方も

まずは
歯科医院でお口の健康チェック

を受けてみてください

特に注意したいの症状は…


 

・朝起きたとき、口の中がネバネバする

・歯ぐきから血が出る

・口臭が気になる

・歯ぐきが赤く腫れている


 

これらはすべて
歯周病のサインかもしれません

 

また、妊娠中は
治療のタイミングが
限られることもあるため

妊娠前から
定期検診でケアをしておくと安心です


medical_haisya_building

歯周病の予防方法

歯周病の治療をすることで
早産や低体重児出産のリスク
減らすことができます


妊娠前に歯科検診を受け
歯の状態を知っておくことが大切です

歯周病と言われたら
早めに治療を行うこと


日頃から歯磨きの習慣をつけて
再発しないように心がけると良いです

ha_hamigaki_man_コピー

定期的に歯科検診を受けることで
歯周病を予防することもできます

 

 

⒌まとめ

妊娠を望む時期には
身体のケアはとても大切です

その中に
「お口のケア」もぜひ加えましょう!

 

ご自身の身体を大切にすること

未来の赤ちゃんの
健康を守ることにつながります

akachan_dakko_コピー

当院では
子育て中のママたちも勤務中です!

ぜひ、お気軽に
定期検診でご相談くださいね


 

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です
 
 
2025年06月16日 09:00

知らないと損!歯の定期検診で得られる驚きの効果5選

doctor_haisya_shikaeisei

歯医者って痛くなってから
 行く場所でしょ?」

boy_think_コピー

 

こんなふうに思ってる人
大きな損をしているかもしれません!

 

定期的に
歯医者に通っている人の方が

✔ 将来の治療費が少なくてすむ
✔ 歯を失いにくい
✔ 見た目も若く保てる

…など、いいことづくめなんです!

 

今回は
「定期検診って意味あるの?」
と思っている方にこそ読んでほしい

驚くほど得をする5つの理由


歯科衛生士の目線で
できるだけわかりやすくご紹介します!

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー




目次
⒈定期検診って何するの?

⒉メリット①ー
「将来の高額医療を防げる」
⒊メリット②ー
「歯を失いにくくなる」
⒋メリット③ー
「口臭の改善」
⒌メリット④ー
「身体の健康を守れる」
⒍メリット⑤ー
「不測の事態に備えられる」
⒎まとめ


 

★「入れ歯」について
こちらのブログからチェック


★「ブリッジ」について
こちらのブログからチェック


 

 「インプラント」について
こちらのブログからチェック

 

⒈定期検診って何するの?

 

定期検診とは
歯の汚れ・粘膜、舌のチェック
虫歯、歯周病の検査を行います

body_mouth_hentousen_no_コピー

 


歯こうや歯石の除去をして
 

必要があれば
レントゲンやかみ合わせの確認

入れ歯がある方は
バネや入れ歯のチェックも
行うことができます

これらを全て
保険で行えるのは
本当にありがたいことですよね!

hokensyou_コピー

定期検診を受けることで

 

口周りの病気を
早期発見・予防することができます

 

所要時間は30分〜1時間程度で

患者さんに合った間隔で
定期検診をご案内させていただいています

定期検診を受けると
いいことがたくさんありそうな予感ですね☆

⒉メリット①ー
「将来の高額医療を防げる」

 

定期検診を受けるメリット1つめは
「高額医療を防げる」です

むし歯や歯周病は
痛みが出てからだと
大きく歯の寿命を縮めてしまいます

むし歯が神経まで進んでしまったら
神経治療+被せ物 → 数万円の出費に…

money_fly_yen_コピー
また、歯周病は
多くの人がかかる病気ですが

痛みが出た時には
末期状態であることも多いため

歯周病で歯を失ってしまったら
インプラントやブリッジなど

条件の良い治療には
高額のお金がかかってしまうことに…

むし歯も歯周病も
初期で見つけることができれば
最小限の費用で済みます

 

「治療にかかるコストと時間を減らせる」
これが定期検診の力です!

 

⒊メリット②ー
「歯を失いにくくなる」

定期検診を受けるメリット2つめは
「歯を失いにくくなる」です

歯を失う原因の第1位は
歯周病です

haguki_shisyuubyou_コピー

 

歯周病は
自覚症状が出るころには
進行していることが多い病気です

歯周病の原因は
歯こうや歯石の中に潜む「悪玉菌」

baikin_genki

日々の歯磨きと
クリーニングを受けるだけでも
歯周病の薬になります

 

また、定期的なチェックで
「気づかないうちの進行」
予防できますよ!

 

⒋メリット③ー
「口臭の改善」

定期検診を受けるメリット3つめは
「口臭の改善」です

kousyu_woman_コピー

 

歯石や歯の汚れには
口臭の原因になる細菌がいます

 

歯磨き指導と
クリーニングを受けることで
口臭は改善させることができます

また、細菌の膜も
フッ素ペーストで落とすことで
汚れがつきにくくなるのです

pikapika_ha_コピー_コピー

 

検診後は「スッキリした!」
という声も多数いただいています

⒌メリット④ー
「身体の健康を守れる」

 

定期検診を受けるメリット4つめは
「身体の健康を守れる」です

pose_genki07_ojiisan_コピー

お口の健康は

認知症・糖尿病・心臓病
誤嚥性肺炎・脳梗塞


関係があることがわかっています

 

特に、高齢になると
歯が残っているかどうかで
生活の質が変わります


噛めないことで
認知症になりやすくなったり…

roujin_ninchisyou_man_コピー
食事をする喜びが
損なわれてしまったり…

syokuyoku_nai_コピー

今まで当たり前にできていたことが
できなくなってしまいます

そうすると
健康はあっという間に
損なわれてしまうのです

「歯を残す=健康に生きる」
食べることは生きることです


そのためには
定期検診は欠かせません!

 

⒍メリット⑤ー
「不測の事態に備えられる」

定期検診を受けるメリット5つめは
「不測の事態に備えられる」です


定期検診の時
歯科衛生士は歯の腫れや痛み具合を
チェックしていきます

一時的なものなのか?
寿命が近づいているのか??

定期的にチェックをしていると
歯の状態を知ることができます

sick_itai3_woman_mimi_コピー_コピー_コピー

そろそろ寿命かもしれない…

将来、早めに
歯を失ってしまうかもしれない…

そんな歯の
未来予想図が立っていると
不測の事態に備えられるようになります

syourai_sekkei_man_コピー

急に払えない高額な治療費も
前もって積み立てておけば安心です

万が一の時に
治療の選択肢が広がります

定期検診を
「受けている人、受けていない人」の比較ケースです

 

ケース比較 定期検診を受けている人 受けていない人
歯の本数 年を重ねても多く残る 早い段階で抜けることも
トラブルの頻度 少ない 急な痛みや腫れが起きやすい
治療費の累計 少なめ 長期的に高額になる場合も
精神的・時間的な負担 軽い 通院回数が多くなることも

「定期検診=余計な費用」
と思われがちですが

実は将来の安心を
先に買っているようなもの

なのです



【よくある質問コーナー】
 

Q1. 痛みがなくても、
      歯医者に行ったほうがいいの?


A. はい!「痛みがない今」が大切
   痛みが出るころには
 虫歯や歯周病がかなり進んでいることも…
 定期検診なら、早期発見ができます

 

Q2. どのくらいの頻度で行けばいいの?
 

A. 基本は3〜6ヶ月に1回が目安です
 お口の状態や年齢によっても変わるので
 歯科医院で一人ひとりに合った
 間隔をご案内しています。
 「最近行ってないな…」という方も
 まずは1回受けてみてくださいね!

 

Q3. 費用はどのくらいかかりますか?
 

A. 保険適用で、1回あたり
    3,000円前後です(3割負担)

  将来の大きな治療費を考えると
    コスパはとても高い予防法です!

 

Q4. 子どもや高齢の家族も
       受けたほうがいいの?

 

A. もちろんです!
    すべての世代にメリットがあります

・お子さん:虫歯予防・歯並びのチェック
・働き世代:ストレスによるくいしばりなどの発見
・シニア世代:歯周病・入れ歯のチェック、誤嚥予防にも

 クリーニングだけでなく

 年齢に応じたケアご提案できますので
 安心してご相談ください!

⒎まとめ

まだ痛くないから」「忙しいから」
つい後回しになりがちな定期検診ですが

pose_enryo_man_コピー

実は
「将来の自分への“健康投資」になります

 

定期的に通っているだけで
✔ 治療費が減る
✔ 歯が長持ちする
✔ 口元の印象がアップする

…と、いいことがたくさん!

 

まずは気軽に
年に2〜3回のペースから

未来の自分の歯のために、
「今日からできる健康習慣」
を始めてみませんか?


気になることがあれば、
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です
 
 
2025年06月09日 09:00

インプラント治療とは?入れ歯との違いも解説

teeth_implant

「歯を失った後、
 どうすれば良いんだろう?」

「インプラントって痛いの?」

「費用って
 ものすごく高いんでしょ??」

shinpai_woman-1_コピー

たくさんの
不安や疑問を感じている方も
多いはず

インプラントをするといっても
値段は1本あたり約40万円…

簡単に決められる
金額ではありませんよね

今回はインプラントについて
歯科衛生士の目線で
できるだけわかりやすくご紹介します!

皆さんの治療の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー




目次
⒈インプラントって何?
⒉インプラントの治療方法・流れ
⒊インプラントのメリットとデメリット
⒋インプラントの費用について
⒌まとめ


 

★「入れ歯」について
こちらのブログからチェック



★「ブリッジ」について
こちらのブログからチェック


 

 

⒈インプラントって何?

インプラントとは、
歯を失った部分に

人工の根を骨に埋め込むことで
歯の機能を取り戻す治療方法です


22550771_コピー
 

見た目も耐久力も優れており
人間で例えるとお相撲さんのような存在です

sumo_rikishi_harite2_コピー

周りの歯を削る必要もないので
歯の寿命を第一に考えると

最良の選択肢は
インプラントになるでしょう

とはいえ
手術や治療期間、値段など…

インプラントの
ハードルが高いのは確かです

どんな手術をするのか?
治療の流れや期間は?
値段はどれぐらいなのか?

詳しく解説していきます!


 

⒉インプラントの治療方法・流れ


治療の流れ


①カウンセリング
(定期検診時でもOK)

            medical_seishinka_man_コピー_コピー
②レントゲン、CT撮影などの診査

            425563_コピー_コピー

③手術の説明
(時間・費用・本数など)

            medical_syujyutsu_setsumei_コピー_コピー

④インプラントを埋め込む手術
(約60分ほど)

             teeth_implant_コピー       

⑤3ヶ月後、人工の歯を装着、完成
             teeth_ceramic_コピー

インプラントをするか
決められない方は

まず、定期検診にて
相談してみてください

レントゲン・CT診査をすると
診査費用は発生しますが

手術の値段はかかりません

 

治療方法

① 麻酔をして、歯ぐきをやさしく開く

インプラントを入れる部分に
部分麻酔を行います
その後、歯ぐきを開いて、
あごの骨を見えるようにします

 

② 骨にインプラント(人工の歯の土台)を入れる

あごの骨に小さな穴をあけて
チタン製のインプラントを埋め込みます
チタンは身体になじみやすく、安全性の高い素材です

 

③ 歯ぐきを元に戻して、糸で歯ぐきを閉じる

インプラントを入れたら
歯ぐきを糸で閉じて処置は完了です

手術後は、インプラントが
骨としっかりとくっつくまで
数ヶ月待ちます

 

サージカルガイドについて

サージカルガイドとは
インプラントの手術時に使用する
あなた専用の手術用テンプレートのことです

インプラント治療を
より安心して受けていただけるよう
「ガイドシステム」というものがあります

「ガイドシステム」とは、

口腔内とX線データから
術前に専用のテンプレートを作成し
位置・方向・深さを決めます

この専用テンプレートのことを
「サージカルガイド」と言います

患者さんの恐怖や不安感を
払拭したいと導入されたシステムです

「ガイドシステム」のメリットは

・歯ぐきの切開が小さい
・手術時間が短い
・埋入が正確になる
・術後の腫れが少ない

術前にシュミレーションを行うため
このようなメリットを受けることができるのです

当院では
このガイドシステムを導入し
より安心で正確な手術を行っております

 


 手術の時間や痛みについて

手術時間は
およそ1時間程度で終わることが多いです

 

治療中の痛みは
麻酔でしっかり抑えられます

術後の痛みも
早めに痛み止めを飲んでもらうことで
抑えられることがほとんどです


medicine_itamidome_コピー
 

⒊インプラントのメリットとデメリット

患者さんからのお声を参考に
メリット・デメリットをまとめました

 

メリット  デメリット 
自分の歯のように噛める 手術が必要(局所麻酔)
見た目が自然 治療期間が数ヶ月と長くなる
周囲の歯を削らなくてよい  保険がきかない
適切なケアで長期間使える 骨の状態によってはできない場合も 
 
1番パワーがいる治療ですが
その分、得られるものは大きいですね!


歯が失った時の選択肢
3つを比較した表が以下のとおりです

 

比較項目

インプラント

ブリッジ

入れ歯

見た目

自然で目立ちにくい

比較的自然(場所により違いあり)

種類によってはバネが目立つ

噛む力

自分の歯に近い

ほぼ自分の歯に近い

少し弱くなることがある

周囲の歯への影響

削らない

両隣の健康な歯を削る必要あり

ほとんど影響なし

治療期間

3〜6ヶ月

約1〜2週間

約1〜3週間

費用(目安)

40〜50万円/1本

保険で1〜3万円、自費で38万円〜

保険で1〜2万円、自費で9万円〜

保険適用

×

◯(条件あり)

◯(多くのケースで可)

 

どの選択肢も
良いところ、悪いところがあります

正解は1つではありません

「自分の価値観は何なのか?」

boy_question_コピー

それを知ることが
自分だけの正解にたどり着く
近道です

歯を長く守ることか?
金銭的な再現性があるか?
早く治療が終わることか?

自分にとって大切なことを
よく考えてみてください

歯を失ってからでは
考える時間は限られてしまいます

定期検診で
自分の歯の寿命について知り

出来るのなら
歯を失う前に考えておけるといいですね

pose_genki07_ojiisan_コピー

 「安心だと、元気でいられる!」

よくあるご質問 Q&A
 

Q. インプラントって痛いんですか?
A. 手術中は麻酔を使うので、
    痛みは感じません
    術後も痛み止めで対応できることが
    ほとんどです

 

Q. 高齢でもできますか?
A. 骨や全身の健康状態によりますが
    年齢より「お口と身体の健康状態」
    が重要
です

 

Q. お手入れはむずかしい?
A. 特別な器具が必要なこともありますが
    コツをつかめば日常のケアでOK
    定期的なメンテナンスが大切です

ha_hamigaki_man_コピー

 

⒋インプラントの費用について

インプラントは
保険がきかない自由診療です


1本あたりの費用は
30万〜50万円ほどが一般的です

 

骨の状態によっては
骨を足す材料を使う場合があります

材料や手術の内容よって
値段は大きく変わってきます

事前の見積もり確認

しっかり行ってください

当院では、
分割払いにも対応しています

 

⒌まとめ

インプラントは
歯が失ってしまっても

「しっかり噛める」
「自然な見た目」
「長く使える」
「他の歯を守れる」

たくさんのメリットがあり

歯を第一に考えると
とてもよい治療法です

その一方で
費用や治療期間がかかります

そのことを理解した上で
自分に合った方法を選ぶことがとても大切です

ringo_taberu_コピー_コピー

 

もし不安なことがあれば
無理に決めず、しっかり相談してください

インプラントが気になる場合は
まずは話を聞いてみるだけでもOKです

気になることがあれば、
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

doctor_haisya_shikaeisei

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です
 
 
2025年06月02日 09:00

「入れ歯ってどんなもの?」種類と特徴、ケアまで徹底解説!

1698182_コピー

「入れ歯って違和感があるって
   聞くから不安…」

「ちゃんと噛めるようになるの?」

そんな不安を感じていませんか?

shinpai_woman-1_コピー

入れ歯は
歯を失ったときに保険で治せる
選択肢の1つですが

価値観や状況によって
合う合わないがあるのも現実です

入れ歯になったらどうなるか?
具体的に想像できるように

今回は
入れ歯の種類やお手入れ方法
他の治療との違いまで

歯科衛生士の目線で
わかりやすくご紹介します♪



job_shikaeisei

自分に合った治療が選択できるよう
ぜひ参考にしてくださいね!




目次
⒈入れ歯ってどんなもの?
⒉入れ歯の種類と特徴
⒊入れ歯のメリットとデメリット
⒋入れ歯のお手入れ方法
⒌まとめ

 

★「ブリッジ」について
こちらのブログからチェック



 「インプラント」について
こちらのブログからチェック


 

⒈入れ歯ってどんなもの?

入れ歯とは
取り外しができる人工の歯です

1207337_コピー_コピー_コピー

↑部分入れ歯

1207337_コピー_コピー_コピー
↑総入れ歯

入れ歯は
抜歯した部分の歯ぐきに
フィットさせて使います

部分入れ歯の場合は
歯茎にプラスして

バネで自分の歯と固定することで
支えるようにして使います

歯ぐきは
歯がないと痩せやすいため

入れ歯も
一生、保たせることは難しいです

広範囲に保険が効き
歯を削る量も少なく済むので

ブリッジやインプラントに
抵抗感がある方には
選択しやすいものとなっています

 

⒉入れ歯の種類と特徴

入れ歯の種類と特徴は
以下の通りです

 

入れ歯の種類 特徴 費用の目安(1装置) 保険適用
部分入れ歯 金属のバネで固定  約5,000〜15,000円
総入れ歯 プラスチック製で厚みあり、最初は慣れが必要  約10,000〜20,000円
ノンクラスプ バネがなく、見た目が自然、フィット感も◎  約80,000〜100,000円以上 ×
金属床義歯 土台が金属で薄くて丈夫、温度も感じやすい  約350,000円以上 ×


同じ入れ歯でも
歯の本数によって値段は変わります

自費になっても
使い心地を重視される場合は

バネの金属が気になる方は
ノンクラスプ

1207337_コピー_コピー
丈夫な入れ歯を作りたい方は
金属床義歯


26229123_コピー


を選択される方が多いです

 

⒊入れ歯のメリットとデメリット

患者さんからのお声を参考に
メリット・デメリットをまとめました

 

メリット デメリット 
手術が不要 慣れるまで時間がかかる
費用を抑えられる  固いものが噛みにくい 
削る量が少なくて済む   入れ歯の下にものが挟まる 
 保険で作れることが多い  毎日のお手入れが面倒
  

入れ歯に
抵抗感がある方は多いと思いますが

入れ歯にも
良いところが多くありますよね

26041880_コピー

どうしようかなと迷った方は
ほかの治療と比較して
考えてみましょう

ほかの治療との違い

歯がなくなったときに選べる治療は
ブリッジ・入れ歯・インプラントの3つです


 

比較項目

ブリッジ

入れ歯

インプラント

固定方法

両隣の歯で橋のように固定 

ばねや歯ぐきで固定

顎の骨に人工歯根を埋め込んで固定 

見た目

保険だと銀歯になることもある

ばねが目立つことあり 

天然歯に近く、見た目が自然

噛む力

自分の歯と同じくらい噛める

硬いものが噛みにくい 

自分の歯と同等、しっかり噛める

違和感

少ない

慣れるまで出やすい

ほとんどない

周囲の歯の影響 

両隣の歯を大きく削る

削る範囲は少ない

周囲の歯を削らずに済む

治療期間

1〜3週間程度

1〜3週間程度

3ヶ月以上かかる事が多い


これらの特徴から
入れ歯がおすすめの方は

 

 

・歯をなるべく削りたくない方

 ・インプラントができない事情がある方 

・お手入れがしっかりできる方

・両隣の歯がしっかりしている方


これらに限られると言えます

 

⒋入れ歯のお手入れ方法

「入れ歯のお手入れって
 どうするの?」

意外と多い
この疑問にお答えしていきます!

入れ歯は

食後の歯磨き時に外して洗います

25102150_コピー

ご自身の歯と同じように
夜は丁寧に洗うと良いです

​​​​​​入れ歯は
外して寝ていい方と

入れたまま
寝ていただく方と分かれます

残りの歯が少ない方は
入れ歯を入れて
寝るようにしてください

寝る前に
酵素入りの洗浄剤に
入れておくと清潔です

ireba_ojiisan_コピー

歯磨きの注意点は
入れ歯のばねがかかる歯に
汚れが溜まりやすいです

歯間ブラシやタフトブラシを使い
入れ歯に触れる面も
しっかり擦るようにしましょう

22240707_コピー_コピー_コピー  sikan-burasi02_コピー

表にまとめるとこのような流れです

 

ケアのタイミング

やること

食後

水でサッとすすいで食べかすを流す

寝る前

専用ブラシでやさしく洗い、洗浄剤に浸け置き

保管

外したあとは水につけて保管(乾燥防止のため)

お口のケア

歯ぐきや残っている歯もやさしくブラッシング


 

よくあるご質問コーナー 
 

Q. 入れ歯って毎日外さないといけないの?
A. 基本的に寝るときに外しておきます
  歯ぐきを休ませてあげるためです
  残りの歯が少ない方は入れた方が良いです

 

Q. すぐにしゃべれるようになりますか?
A. 最初は少し話しにくさを
  感じることもありますが
    多くの方が1〜2週間ほどで慣れます

 

Q. 痛い・外れやすいと感じたら?
A. 我慢せず、
    歯科医院で調整してもらいましょう

    定期検診時には
    持参するようにしてくださいね

 

⒌まとめ

入れ歯は

「歯を失ったあとも
 保険で治療できる」


選択肢の1つです

 

毎日のちょっとしたケアや
定期的なチェックで
使い続けることができます

「どんな入れ歯が
 自分に合うのかな?」

と迷ったら
ぜひ気軽にご相談くださいね!

あなたにぴったりの方法を
一緒に見つけていきましょう♪


doctor_haisya_shikaeisei_コピー

 

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です


 

2025年05月26日 09:00

歯を失ったときの選択肢「ブリッジ」ってどんな治療?

2060273_コピー
 

歯を抜いたあと

「ブリッジにしましょう」

と言われたけど…それって何?

そんなふうに
思ったことはありませんか?



boy_question_コピー
 

ブリッジは
歯を失ったときの
治療法のひとつです


歯を抜くという大きな決断をして
やっと抜歯が終わった!

ホッとしたのも束の間

立て続けに
次の治療の決断までするのは
とても大変ですよね…

「見た目はどうなるの?」
「他の歯は大丈夫?」
「どれくらい持つの?」など…


不安や疑問もあると思います

今回は
ブリッジの基本や
メリット・デメリット
他の治療との違い
など

歯科衛生士の目線で
わかりやすくご紹介します♪


自分に合った治療が選択できるよう
ぜひ参考にしてくださいね!


pikapika_ha_コピー_コピー




目次
1. ブリッジってなに?
2. ブリッジの注意点
3. ブリッジの
    メリットとデメリット

⒋ まとめ
 

★「被せ物」について
こちらのブログからチェック


★「入れ歯」について
こちらのブログからチェック


「インプラント」について
こちらのブログからチェック

 

1. ブリッジってなに?

ブリッジとは、歯を失った部分を
両隣の歯を支えにして被せる
治療です

 

両隣の歯に被せ物をいれて
抜いた歯の部分には、
ダミーの歯をつけます

2060273_コピー_コピー
そのため、両隣の歯も
被せ物にするために
削る必要があります

3本で支える力を
2本の歯で支えるタイプのもの

例えるなら
「橋」のようなイメージですね

landmark_hashi_setooohashi_コピー


固定式なので
入れ歯のように取り外しは不要です

デザインによって
保険が効くケースと
効かないケースがあります

 

2. ブリッジの注意点

ブリッジは、両隣の歯が
支えになれる状態でなければ
付けることができません

haguki_shisyuubyou_コピー


ブリッジというのは
3本の歯で支えるところを
2本で支えます

それだけの力を使うため
歯周病や虫歯で弱った歯には
入れることはできません

また、一番奥の歯は
支えが片方しか立てられないため
お勧めしません

ブリッジの最大の欠点は
両隣の歯にダメージを
与えてしまう事です

boy_shock_コピー

 「し、知らなかった…」

ブリッジをした後
隣の歯まで失ってしまったら

保険では
入れ歯しか選択肢がなくなります

そのことを理解した上で
ブリッジを選ぶようにしてください

 


【よくある質問コーナー】
 

Q1. ブリッジはどのくらい、もちますか?

 A. 一般的に7〜10年ほどが目安です
   お口のケアや使い方によっては
   それ以上もつこともあります
   定期的な検診と丁寧なケアが
     長持ちの秘訣です!


Q2. ブリッジの下に食べかすが詰まりませんか?

A. 詰まることはよくあることです
  ブリッジの下は
    歯ブラシや歯間ブラシが届きにくいため
    専用のスーパーフロスで
    お手入れするのがオススメです

 

3. ブリッジのメリットとデメリット

ブリッジのメリットデメリットは、以下の通りです

◯メリット
・固定式で違和感が少ない
・噛み心地が良い
・手術なしで治療ができる

ringo_taberu_コピー_コピー

◯デメリット
・両隣の歯を削る必要がある
・支えの歯の寿命を縮める
・被せ物の周りが清掃不良になりやすい

ha5_shikou_コピー

以上のように
ブリッジにも良い所、悪い所が存在します

歯が無くなった時は
選択肢があるので悩みますよね

26041880_コピー

どうしようかなと迷った方は
ほかの治療と比較して
考えてみましょう

ほかの治療との違い

歯がなくなったときに選べる治療は
ブリッジ・入れ歯・インプラントの3つです

 

比較項目 ブリッジ 入れ歯 インプラント
固定方法 両隣の歯で橋のように固定  ばねや歯ぐきで固定 顎の骨に人工歯根を埋め込んで固定 
見た目 保険だと銀歯になることもある ばねが目立つことあり  天然歯に近く、見た目が自然
噛む力 自分の歯と同じくらい噛める 硬いものが噛みにくい  自分の歯と同等、しっかり噛める
違和感 少ない 慣れるまで出やすい ほとんどない
周囲の歯の影響  両隣の歯を大きく削る 削る範囲は少ない 周囲の歯を削らずに済む
治療期間 1〜3週間程度 1〜3週間程度 3ヶ月以上かかる事が多い


これらの特徴から
ブリッジがおすすめの方は

 

・両隣の歯がすでに被せ物で
   削るリスクが少ない方


・インプラントが
   できない事情がある方

 

・歯磨きがしっかりできる方

・両隣の歯がしっかりしている方

 

 

これらに限られると言えます
 

費用や保険について

● ブリッジの費用

ブリッジの費用は
使う素材より大きく変わります

目安として
参考にしてみてください

 

素材の種類

費用の目安(1本あたり)

保険適用

見た目・特徴

銀歯(メタル)

 約5,000〜10,000円

強度があり奥歯向き、銀色で目立つ 

プラスチック+金属

 約10,000〜20,000円

前歯のみ白くできるが変色しやすい

オールセラミック・ジルコニア

 約80,000〜150,000円

×

より自然で透明感あり、長持ち


ブリッジは
保険が効くものもありますが

「意外と高いな」
と感じられる方も多いです


● 保険が使えるのはどこまで?

保険が適用されるのは
「必要最低限の機能回復」を
目的とした治療
です

見た目の美しさや
耐久性を重視した素材は
自費診療となります

 

保険で対応できるのは、

・奥歯に銀歯のブリッジを入れる

・前歯にプラスチック素材を使用
(条件あり)

 

自費になるケースは、

・見た目を自然にしたい
(白い素材にしたい)

・耐久性・清掃性をより重視したい

となります


治療を選ぶときは
費用・見た目・使い心地など

「自分が大切にしてることは何か?」

これをしっかり考えて
選ぶことが重要です

 

「どんな素材がいいのかな?」
「費用が心配…」
「保険でできる範囲は?」

といった疑問も
歯科医院にて
気軽にご相談くださいね


 

【よくある質問コーナー】
 

Q4. 保険は使えますか?

A. 銀歯や一部のプラスチックは
    保険適用されます
    セラミックなどの素材は自費となります


Q5. ブリッジかインプラント
      で迷っています
      どちらがおすすめですか?


A. インプラントは、骨の状態によって
  手術内容や金額が変わります
    まずは骨の検査をして、
  今の状態を知るのが大切です

   

⒋ まとめ

ブリッジは、歯を失ったときに
見た目と噛む力を取り戻せる
保険が効く治療法のひとつです

ただし
他の歯に負担がかかること
丁寧なセルフケアが必要なため

自分に合った方法を
選ぶことが大切です

「どんな治療が
 自分に向いているのかな?」

と疑問を感じたら
遠慮せずにご相談くださいね

あなたの笑顔と健康を
一緒に守っていきましょう!

doctor_haisya_shikaeisei

 

 

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年05月19日 09:00

歯の「被せ物」ってどんなもの?わかりやすく解説!

teeth_sashiba_コピー

こんにちは
歯科衛生士の西野です!

 

「歯に被せ物をしますね」
と言われたことはありますか?

boy_question_コピー

なんとなくイメージはあるけど…

「どんな種類があるの?」
「どれくらい長持ちするの?」

と疑問に思う方も多いはず

今回は、そんな「
歯の被せ物」について
わかりやすく解説します

teeth_sashiba_コピー
自分に合った治療が選択できるよう
ぜひ参考にしてくださいね!


pikapika_ha_コピー




目次
⒈被せ物って何?
⒉被せ物の治療の流れ
⒊被せ物の種類と比較表
⒋まとめ

 

★「根の治療」について
こちらのブログからチェック


 

⒈被せ物って何?


2560001_コピー_コピー_コピー
被せ物とは
歯を噛めるようにするための
カバーのようなものです

土台のままだと
噛む力にすぐに負けてしまうので

しっかり噛めるように強度を上げ
長持ちさせるためにも
被せ物は必要です

ringo_taberu_コピー_コピー

被せ物の治療は
「土台の治療」が終了した後
同日に行うことも多いです

そのため、被せ物の材料は
「土台が入るまで」に決定しておく必要があります

 

⒉被せ物の治療の流れ

被せ物の治療の流れは、以下の通りです

 土台をつける
 ↓
 土台の形を整える
 ↓
 被せ物の型取り
 ↓
 被せ物をつける

順番に解説していきます!


①土台をつける

2412517_コピー_コピー

★「土台の治療」について、こちらのブログからチェック↓

https://teramura-dental.com/blog_articles/1743664128.html
 

前回のブログでもお伝えしたように

「根の治療」が終わったら
出来あがった土台をつけます

※レジンコアの場合は
 型取りなしの即日で
 土台を入れる事が可能です

 

②土台の形を整える

2560001_コピー_コピー_コピー
土台がしっかりついたら

被せ物が入るように
土台の形を整えていきます

歯ぐきの周囲にもフィットするように
キレイに形を作っていきます

 

③被せ物の型取り

2560001_コピー_コピー_コピー
形が整ったら
ねんど・寒天で型取りを行います

材質によっては
3Dスキャンにて型取りするものもあります

取れた型に
石膏(せっこう)を流し、模型を作ります

その模型で
技工士さんが被せ物を作成します
(1週間ほどかかる)

 

④被せ物をつける

2560001_コピー_コピー_コピー
技工士さんから被せ物が届いたら

来院していただき
被せ物を合わせていきます

最終の治療になるため
高さや舌触り、フィット感など
細かく調整してきます

これで治療は終了です!

oishii2_man_コピー
   
「やっと食べられる〜!」

⒊被せ物の種類と比較表

被せ物の種類をご紹介します
 

材料の種類は主に
銀歯・CADCAM・PEEK冠・セラミックの4種類です

 

銀歯(金銀パラジウム合金)

560567951389098023_コピー_コピー
強度は1番強い
複数の金属が混ざっており、
金属アレルギーの方には不向き
接着力に劣るので、取れやすい

 

CADCAM

560567950751301841_コピー

プラスチックとセラミックの粉末が混ざったもの

色調は選べるが立体感は出ない、変色しやすい
強度は1番弱い

 

PEEK冠

560567951389098023_コピー_コピー

ポリエーテルエーテルケトンという高強度プラスチック
色調はアイボリーのみ
2023年12月から保険適応となった

 

セラミック

560567951556608329_コピー

すべて陶材で作られているもの
透明感と立体感があり、とてもキレイ

セラミックスの他にも

「e-max」と呼ばれる
ガラスセラミックを強化したものもある

以前のセラミックスより
透明感が増し、審美性が高く
耐久力も上がっている

       

種類

見た目

耐久性

保険適用

向いている場所

銀歯

目立つ

とても強い

奥歯(見えにくい部分)

CADCAM

比較的自然

やや弱い

前歯(目立つ部分)

PEEK冠

やや目立つ

やや弱い

奥歯(見えにくい部分)

セラミック

とても自然

強い

×(自費)

前歯・奥歯どちらも◎

※医院によって取り扱っている素材や費用が異なります。詳しくはスタッフにご相談ください。
 

お手入れや注意点
 

被せ物は人工物です

天然の歯より汚れやすく
劣化してしまうものです

歯ブラシ・歯間ブラシを使って
丁寧にケアしましょう

ha_hamigaki_man_コピー

 
被せ物の周りは
細かい段差があり汚れが取れにくいです

虫歯や歯周病になる可能性がありますので

 
定期的な歯科検診を受けて
被せ物を長持ちさせてくださいね



【よくある質問コーナー】
 

Q1. 被せ物はどれくらい持ちますか?

A. 素材や使い方によりますが、5〜10年が目安です
  しっかりお手入れすれば、それ以上使えることもあります

 

Q2. セラミックって割れたりしませんか?

A. 硬くて丈夫な素材ですが
  強い力がかかってしまうと、ヒビが入ることも
  使い方には少し注意が必要です

 

Q3. 保険がきくものと自費のもの、どちらがいいですか?

A. 保険のものは費用を抑えられますが
  見た目や耐久性を重視するなら自費の素材がおすすめです
  予算や希望に合わせて選ぶようにしてください

 

⒋まとめ

被せ物は、削った歯をしっかり守り
見た目も機能も元通りに近づけるための大切な治療です

種類ごとに特徴や費用が違うので、
納得して選べるよう、気になることは遠慮なく相談してください

あなたの歯を長く大切に使っていくために
私たちがサポートします!


 

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です


 

2025年05月12日 09:00

放置厳禁!知らないと損する歯の根の治療 その2

26255370_コピー


歯医者さんで
「土台を入れる治療」
という言葉を聞いたことはありませんか?

実は、
この治療は歯の寿命を守るために
とても大切な役割を担っているんです

今回は
前回の「根の治療」に引き続き

「土台を入れる治療」について
図を用いて分かりやすく
簡単に解説します


「歯のことはよくわからない…」
という方も

ぜひ最後までみてくださいね!



★「根の治療」について
こちらのブログからチェック

 

  

pikapika_ha_コピー




目次
⒈土台を入れる治療って何?
⒉治療の流れ
土台の種類
⒋まとめ

 

土台を入れる治療って何?

「根の治療」が終わったら
「土台を入れる」準備をします

「根の治療」が終わると
すぐに歯が噛めるようになる!
と思われている方は多いですが

土台がない状態で被せると
空洞の入れ物のようなもので

噛む力に耐えることができません

boy_idea_コピー
  
「え!そうなんだ!」

図のように神経をとり
「根の治療」が終わった後は
このような状態になります

2382717_コピー_コピー
中が空洞になっているため
このまま被せ物の型取りはできません

まず土台を入れる必要があります

2412517_コピー_コピー

土台を作るには
形を作るために削り、型を取り
技工士さんに土台を作成を依頼…

と何段階もすることがあるのです

 boy_think_コピー

「だから、回数がかかってしまうのか」


【よくある質問コーナー】


Q,神経を取った歯は、何年もちますか?

神経をとった歯の寿命は
5〜30年と言われています

20代で神経をとってしまうと
50代には歯がないということになります

100歳まで生きたら
人生の半分は歯がない状況になってしまうのです

寿命が短い理由は

神経を抜いた歯は
割れやすく、痛みも感じにくいためです

tooth_ha_ware_コピー

被せ物の寿命は
平均的に5〜10年ほどと言われていますが

被せ物が外れた時に
歯の異常が分かることが多く

また再治療になるか

歯の状況によっては
1回外れただけで抜歯になるケースもあります

再発を遅らせることが、重要となってきます

 

⒉治療の流れ

「土台の治療」の流れは、以下の通りです

 土台の形を作る
 ↓
 土台の型取り
 ↓

 土台を合着・形成

順番に解説していきます



① 土台の形を作る

2412517_コピー_コピー
まず根っこの部分に
細い穴を開けていきます

低速回転で掘るので
響くような感覚がします

神経はないため、痛みはありません

さらに歯の形も
土台がフイットするように
形を整えていきます


② 土台の型取り

2412517_コピー_コピー
形が出来たら、型取りをします

ねんど・寒天を使って
精密に形取りを行います

そして、取れた型に
石膏(せっこう)を流し、模型を作ります

その模型で
技工士さんが土台を作成します
(1週間ほどかかる)



③ 土台を合着・被せ物の形作り

2412517_コピー_コピー
土台が出来あがったら

来院してもらい
土台を合わせていきます

土台をセメントで合着し
「土台を入れる治療」は終了です

次からは
被せ物の型取りの準備をします



【よくある質問コーナー】

Q.被せ物が何度も外れるのはなぜ?

何度も外れる原因は
支える歯の面積が狭いことが考えられます

被せ物は消耗品です

被せ物は
いつかは外れてしまうものですが

土台を支える面積が少ないと
歯を支える力も弱くなり、外れやすくなるのです

治療をスタートとした時点で

虫歯が進行している場合
残せる歯質も少なくなるため
何度も外れてしまうことが起こります

土台を入れられなくなったら
その歯は抜歯になってしまうのです

 

土台の種類

土台の材料は3つに分けられます

メタルコア

金属

保険

レジンコア

プラスチック

保険

ファイバーコア

グラスファイバーとプラスチック

保険

    ※コアとは土台という意味


現在、どの素材も保険適応です

金属アレルギーがある方は
治療前に必ずご相談ください

次に、メリットデメリットについて解説します

メタルコア(金属)

◯メリット
・土台の強度が高い


◯デメリット
・削る量が多い
・金属アレルギーの方は不可
・土台が硬いため、歯が割れやすい


 

レジンコア

◯メリット
・型取りの必要がない
・他の素材に比べ、削る量は少ない


◯デメリット
・耐久度がやや弱い
・完全金属フリーではない

 

ファイバーコア

◯メリット
・型取りの必要がない
・金属フリー


◯デメリット
・除去が困難


それぞれの素材には
長所と短所があります

歯の状態によって
合う材料は違ってくることも

当院で治療をご希望の際は、お気軽にご相談ください

medical_haisya_building

⒋まとめ

 

いかがでしたか?
 

根っこの治療は
何度も通う必要があり
大変に感じるかもしれませんが

歯の健康を守るためには
とても重要なステップです

この治療をしっかり行うことで

安心して使用できる、
かぶせ物が入り

歯を守ることができます

もし不安なことがあれば
ぜひ相談してみてくださいね!

 

doctor_haisya_shikaeisei_コピー
あなたの大切な歯を、
これからもずっと健康に保てますように

少しでも参考になれば嬉しいです



以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です



 
2025年05月05日 09:00

放置厳禁!知らないと損する歯の根の治療

26255370_コピー
 

「なんだか最近、歯の中がズキズキ痛む…」
そんな経験はありませんか?

実はそれ
歯の「根っこ」のトラブル
かもしれません

boy_shock_コピー

  「ね、根っこ…?」
 

え?虫歯じゃないの!!
と思われた方もいるかもしれません

むし歯の穴から
神経に感染することもありますが

歯が割れたり、
被せ物の下から感染することもあります

歯の根っこの炎症は
放っておくと痛みや腫れがひどくなったり

最悪の場合は
歯を抜かなければいけなくなることも


根の治療について正しく知れば
歯を守る選択ができるようになります

 

このブログでは
分かりやすく解説していきますので

「歯のことはよくわからない…」という方も
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

  

pikapika_ha_コピー




目次
⒈根っこの炎症とは?
⒉治療の流れ
⒊治療中の注意点
⒋まとめ

 

⒈根っこの炎症とは?

歯の中には神経があり
神経まで、むし歯菌に感染してしまうと
強い痛みが出ます

★「虫歯の進行度」について
 こちらのブログからチェック



神経まで進行して
そのまま放っておくと

むし歯菌が
根の先まで感染してしまいます

22842206_コピー_コピー

根の先まで感染すると
膿が溜まり、周りの骨が破壊されていきます

やがて歯も骨もボロボロになったら
歯を抜くしかなくなってしまうんです

 boy_surprise_コピー

「それは、えらいこっちゃ!」


とはいえ、ここまで進行するには
かなりの年月がかかります

こうなる前に治療をすることが
重要になってきます


【よくある質問コーナー】


Q,神経を取ったのに
 何度も再発するのはなぜ?

神経の治療で再発する理由は
しっかり被せ物をしていても

むし歯菌は、とても小さいため
わずかな隙間から侵入してきます

そのため、1度治療した歯は
再治療になることが非常に多いです

虫歯予防をする上で
再発は頭に入れておかなければいけないことなのです

 

⒉治療の流れ

根っこの治療の流れは、以下の通りです

 神経をとる
 ↓
 根を洗浄・消毒
 ↓
 神経の代わりの薬を詰める

順番に解説していきます



① 神経を取る

2382717_コピー_コピー
はじめに、感染した神経を取ります
細い器具を使って除去していきます

一部だけ
神経が生きていることもあるので

痛みがある場合は
麻酔をしてもらうようにしましょう

歯の場所によって
根の本数が違うので、治療時間も様々です



② 根を洗浄・消毒
2382717_コピー_コピー
除去が終わったら
洗浄と消毒を行います

この治療が
感染の強さによって
何回もかかってしまうことがあります

炎症がひいて、痛みがなくなるまで
何度も行う必要があるのです



③ 神経の代わりの薬を詰める
2382717_コピー_コピー
痛みも炎症も引いたら
根っこの代わりになるお薬を詰めます

これでようやく
根の先に治療に区切りがつきます

ここから先は、歯を噛めるように
人工物を入れる準備をしていきます



【よくある質問コーナー】

Q.根っこの治療に
 何回も通う理由って?


根っこの炎症は
一度で治ることは、ほぼありません

風邪が少しずつ治るように
根の炎症も少しずつ治っていきます

来院のたびに
ふたを開けて洗浄・消毒をすることで

細菌がいる口の中でも

再感染を起こさせず
神経を治すことができるのです

 

⒊治療中の注意点


強く噛まない

ringo_taberu_コピー_コピー

神経をとった歯は、割れやすいです

治療中は割れないように噛み合わないように
高さを落としていますが

強く噛まないようにして下さい

割れてしまうと
歯の寿命が短くなってしまうので
要注意です

 

痛みの経過観察

sick_itai3_woman_mimi_コピー_コピー_コピー

風邪の時も
喉の痛みや、鼻水の量をチェックするように

根っこも痛みがどれぐらい和らいだか?
経過観察が重要です

まだ完全に治っていないのに
根の先の治療を終えてしまうと
再発リスクを上げてしまいます

噛んで違和感が残るようなら
歯科医師にきちんと伝えるようにしましょう

 

薬を処方されたら、指示通り内服する


medicine_fukuro_コピー

根っこの状態によっては
抗生物質が出されることがあります

痛みがなくても
根の中の状態が悪い場合もあるため


痛みも治ったからと
自己判断でお薬を中断するのはNGです

 

⒋まとめ

 

いかがでしたか?
 

歯の根の治療と聞くと
「なんだか怖そう…」「痛そう…」
というイメージを持たれる方も多いですが

正しい知識があれば、不安や再発は減らせます

 

歯のトラブルは
早めの対応で治療中の痛みも減ります

もし心当たりがある方は
ぜひ歯科医院で相談してみてくださいね!

 

 

doctor_haisya_shikaeisei_コピー
あなたの大切な歯を、
これからもずっと健康に保てますように

少しでも参考になれば嬉しいです



以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です



 
2025年04月28日 09:00

あなたの歯は大丈夫?虫歯の進行ステージを徹底解説

mushiba_boy

「歯が黒くなっている」
「歯間にモノが詰まる」
「歯が痛い…」etc

このような症状で
お悩みではないですか?

虫歯
痛みが出る前から
進行は始まっています

tooth_ha_mushiba_コピー

痛みが出た時は
すでに神経の近くまで
進行しているサイン

そこまで進行すると
歯の寿命は短くなってしまいます

そうなる前に
虫歯の初期症状を知っておきましょう


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー_コピー




目次
⒈虫歯の進行について
⒉初期虫歯ってどんなもの?
⒊虫歯の治療方法
⒋まとめ


⒈虫歯の進行について

虫歯の進行度は4段階に分けられます

22845508_コピー_コピー_コピー
歯は
エナメル質・象牙質・神経
3層構造になっていて

medical_ha_danmen

 

 

エナメル質
ベージュ 象牙質
神経

 



どこまで虫歯が進行したかで
治療内容も大きく変わります

C1からC4は図のように
進行した場所によって進行度が上がります


C1→エナメル質まで到達した虫歯 

 22845508_コピー_コピー_コピー
痛みはない場合がほとんど
穴が大きくなると物が詰まるようになります



C2→象牙質まで到達した虫歯
22845508_コピー_コピー_コピー
C2になると
象牙質は柔らかいため、進行のスピードが上がります

神経に近づくにつれて、
甘い物がしみたり、痛みが出てきます

歯間の虫歯の場合は
かなり進行しないと見た目では分かりません


C3→神経まで到達した虫歯

22845508_コピー_コピー_コピー
虫歯が神経まで到達すると
ズキズキと痛みが出たり、
痛くて眠れないという症状が出てきます

食事や睡眠が取れなくなり
生活に支障が出始めます


C4→根っこだけの状態

 22845508_コピー_コピー_コピー
歯ぐきから上は完全になくなり
根っこの先まで細菌感染した状態です

痛みを我慢して放っておくと
この状態まで進行してしまいます

多くの場合、抜歯になります

⒉初期虫歯ってどんなもの?

初期虫歯とは
C0の段階のことを言います

C0とは
エナメル質が溶けかけてるが
穴はまだ空いてない状態のことです

痛みは全くなく
自分で見つけるのは困難!

私たちがライトの下で
クリーニングしてやっと見つかります

doctor_haisya_faceshield_コピー

エナメル質に
穴が空いていなければ
再石灰化の可能性も残りますが

穴が開くとC1の状態になり
再石灰化で補修することは出来なくなります

一度穴が空いてしまうと

進行止めのお薬を塗ったり
プラスチックや金属の詰め物で
補修することになります

修復に関しては、次に詳しく解説します!

 

⒊虫歯の治療方法

虫歯の治療は
説明されても、目では見えないので
イメージが湧きにくいと思います

虫歯の治療法には…

・プラスチックで詰める
・金属で詰める
・神経を取る
・歯を抜く

進行度によって、いずれかに分岐されます
治療内容について説明します

22845508_コピー_コピー_コピー
・小さければ1回で詰められる

・虫歯が大きい or 強度が弱い場合
 型取りをすることもある

・プラスチックや金属が入る

22845508_コピー_コピー_コピー
・多くの場合は、
 型取りをして人工物を入れる

・人工物の材料は
 金属、プラスチック、セラミック
 のいずれかを選ぶ

・治療中に
 神経まで感染がみられた場合は
 C3の治療に移行する

・歯ぐきの下まで進行した場合は
 予後不良になるケースが多い

22845508_コピー_コピー_コピー
・神経を取る治療を行う

・神経を取った後
 痛みが治るまで数回の治療が必要

・神経の治療が終わったら
 土台を立て、人工の被せ物を作る

22845508_コピー_コピー_コピー
・多くの場合、歯を抜く

・歯を抜いた後は
 入れ歯・ブリッジ・インプラント
 いずれかを選択する



★番外編★ 黒い虫歯より、白い虫歯の方が危険!?

虫歯は、
黒いイメージがあると思いますが

実は、気をつけた方が良いのは
白く濁った色の虫歯です

白く濁っている虫歯は
進行度が高いケースが多いのです

黒い虫歯も
治療が必要な場合もあるので

痛みがなくても
検査に来院することをオススメします


medical_haisya_building

⒋まとめ

いかがだったでしょうか?

虫歯は、一度治したら終わりと思われがちですが

詰め物のすき間から
何度でも虫歯を繰り返し

歯の寿命を終わらせてしまう
怖い病気でもあります

小さい虫歯ならダメージも最小限!

定期検診にて
チェックしにきて下さいね☆

doctor_haisya_shikaeisei_コピー

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

2025年04月21日 09:00

2人に1人が罹患!?歯周病の進行と治療法を学ぼう

haguki_shisyuubyou_コピー

「噛むと違和感がある」
「歯ブラシすると出血する」
「最近、口臭が気になる…」etc

このような症状で
お悩みではないですか?

実は、これらの原因は

歯周病かもしれません!

え?虫歯じゃないの!?


boy_surprise_コピー
と思われる方も多いかもしれません

歯周病は
虫歯と同じように細菌感染症で

歯周病にかかると

噛むと痛くなったり
血が出て腫れたり
臭いもするようになるんです



body_mouth_hentousen_no_コピー

歯周病は

30代になると
3人に1人はかかる病気と言われ


歯を失う原因1位は、歯周病です

その一方で
早期発見だと治る確率も高い病気です


現代は
人生100年時代と言われています

元気にご飯を食べ続けるには
100歳まで歯を長持ちさせる必要があります

歯周病の知識をつけて
歯を守れるようになりましょう♪

ぜひ、チェックしてみてください!


pikapika_ha_コピー




目次
⒈歯周病の症状
⒉歯周病の原因
⒊歯周病の治療方法
⒋歯周病の予防
⒌まとめ

 

⒈歯周病の症状

歯周病の症状には
歯ぐきの腫れや出血、口臭などがあります

歯周病が進行すると
歯を支える骨が溶け始めます

24509454 (1)_コピー

そうすると、歯が揺れ始めるので
噛むのが痛くなります

痛みがない場合は
知らないうちに症状が進行します


歯周病は、
自覚症状なく進行しやすい怖い病気です



【歯周病の進行】

歯周病は、左から進行していきます

24385390_コピー


実際に、歯が痛くなり始めるのは
図で言うと、3〜4番目ぐらいです

その段階は、ほぼ末期状態

boy_shock_コピー

「末期って、治らないってこと⁉︎」



つまり
自覚症状が出る前に見つけないと
歯を守れないと言うことです

そのため
定期検診での歯周病チェックが重要なのです

 

【歯周病の初期症状】


◯歯ブラシで出血する
◯口臭を指摘された
◯朝起きた時に口がネバネバする
◯硬いものが噛みにくい

これらの初期症状だけでは
歯周病と気づく方は少ないと思います

心当たりがある方は
ぜひ、定期検診を受けてみて下さい

medical_haisya_building

⒉歯周病の原因

歯周病の原因は
歯こう(プラーク)に含まれる細菌です

歯こうは、細菌の家のような存在です

歯や歯ぐきの境目にたまり、
細菌が繁殖することで歯周病を引き起こします

body_haguki_hare_shiseki_コピー

 

【歯周病菌の特徴】

① 空気が嫌い
② 血が大好き
③ 歯周ポケット内の歯石に住みつく


歯周病菌は
歯ぐき周りの組織を破壊し出血させ
その血をエサにして増えていきます

さらに、空気が嫌いなので
ポケット奥の方に棲みつく習性があり

骨を破壊しながら
歯ぐきのポケットを深くしていくのです

tooth_ha_mushiba_コピー


【歯周病になりやすい人】


歯周病になりやすい人は
以下のような特徴があります


◯喫煙している人
◯糖尿病の人
◯歯並びが悪い人
◯被せもの、詰め物が多い人
◯過度のストレスがある人
◯口呼吸の人
◯妊娠中の女性
◯歯ぐきや免疫に影響する薬を飲んでいる人


 

口の中は
無菌状態にはできません

そのため
喫煙習慣や糖尿病があるなど

免疫力が低い状態や
口呼吸で乾燥すると増殖しやすくなります

また、妊娠中は
女性ホルモンの影響で
歯ぐきが炎症しやすくなります

さらに、日本歯周病学会では

炎症により
早産や低体重児を引き起こすリスクは7倍になる
というデータもあります

baby_ninshin_ninpu_コピー

妊娠中は、より注意をする必要があります

 

⒊歯周病の治療方法

歯周病の検査は
定期検診にて、保険で受けることが可能です

hokensyou_コピー

検査後に歯周病が見つかった場合は
治療を行います

 

【治療の流れ】


⒈ 歯周病の進行度を検査する
   ↓

⒉ 歯石を除去する
   ↓

⒊ 歯周病の進行度に応じて、治療を行う
   ↓

⒋ 治療後はメインテナンスへ

基本、この手順で治療を行います

検査では
歯周ポケットの場所と深さを測定します

・出血の場所はないか?
・揺れてる歯はないか?
・歯こうや歯石の量

これらをチェックしています

26086926_コピー

 「2、3、4です…」と聞いたことありますか?

検査後に
歯ぐきの上に歯石がある場合は

今後の炎症を抑えるため
まずクリーニングをします

その後
歯ぐきの中に歯石がないか

再評価をして、
治療に進んでいきます

痛みや困りごとがある場合は
その歯の治療を先に行うこともあります

shinpai_woman_コピー

中等度、重度歯周炎の場合は

歯石の量や炎症の強さによって
治療に回数がかかることもあります

 

⒋歯周病の予防

治療が終わっても
歯周病は再発を起こす場合があります

2年ぶりに歯医者に行ったら
また同じ治療になってしまった…

なんてことも少なくありません

「歯周病は生活習慣病」

歯周病を起こさないためにも
治療後の予防が重要です!


【具体的な予防方法】


◯歯間ブラシやフロスを毎日使う
◯定期検診を受ける
◯禁煙をする
◯質の良い睡眠をとる
◯ストレスを軽減する
◯ミネラル、タンパク質を摂る


これらは基本的なことですが
長い期間をかけて行うと効果的です

簡単なことから
生活に取り入れてみて下さい♪

歯周病は
細菌が引き起こしている病気です

口の中の細菌を減らし
免疫力を上げることが予防につながります

また、歯周病リスクは
人によって異なりますので

歯科衛生士と相談の上
メンテナンス期間を決めて下さいね♪

job_shikaeisei

⒌まとめ

いかがだったでしょうか?

歯周病って
よく聞くけど、よく知らないな
と言う方は意外と多いです

知識があれば予防できる病気なので

定期検診にて
チェックしにきて下さいね☆

doctor_haisya_shikaeisei_コピー


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です


 

2025年04月14日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら