大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 歯を失ったときの選択肢「ブリッジ」ってどんな治療? ≫

歯を失ったときの選択肢「ブリッジ」ってどんな治療?

2060273_コピー

こんにちは
歯科衛生士の西野です!

 

歯を抜いたあと、「ブリッジにしましょう」
と言われたけど…それって何?

そんなふうに思ったことはありませんか?



boy_question_コピー
 

ブリッジは
歯を失ったときの治療法のひとつです


歯を抜くという大きな決断をして
やっと抜歯が終わった!

とホッとしたのも束の間

立て続けに
次の治療の決断までするのは
とても大変ですよね…

「見た目はどうなるの?」
「他の歯は大丈夫?」
「どれくらい持つの?」など…


不安や疑問もあると思います

今回は
ブリッジの基本やメリット・デメリット
他の治療との違い
など

歯科衛生士の目線で
わかりやすくご紹介します♪


自分に合った治療が選択できるよう
ぜひ参考にしてくださいね!


pikapika_ha_コピー




目次
1. ブリッジってなに?
2. ブリッジの注意点
3. ブリッジのメリットとデメリット

⒋ まとめ
 

★「被せ物」について、まだの方は
 こちらのブログからチェック↓

https://teramura-dental.com/blog_articles/1743663094.html


 

1. ブリッジってなに?

ブリッジとは、歯を失った部分を
両隣の歯を支えにして被せる治療です

 

両隣の歯に被せ物をいれて
抜いた歯の部分には、ダミーの歯をつけます

2060273_コピー_コピー
そのため、両隣の歯も
被せ物にするために削る必要があります

3本で支える力を
2本の歯で支えるタイプのもの

例えるなら
「橋」のようなイメージですね

landmark_hashi_setooohashi_コピー


固定式なので
入れ歯のように取り外しは不要です

デザインによって
保険が効くケースと、効かないケースがあります

 

2. ブリッジの注意点

ブリッジは
両隣の歯が支えになれる状態でなければ
付けることができません

haguki_shisyuubyou_コピー


ブリッジというのは
3本の歯で支えるところを、2本で支えます

それだけの力を使うため
歯周病や虫歯で弱った歯には
入れることはできません

また、一番奥の歯は
支えが片方しか立てられないため
お勧めしません

ブリッジの最大の欠点は
両隣の歯にダメージを与えてしまう事です

ブリッジをした後
隣の歯まで失ってしまったら

保険では
入れ歯しか選択肢がなくなります

そのことを理解した上で
ブリッジを選ぶようにしてください

 


【よくある質問コーナー】
 

Q1. ブリッジはどれくらいもちますか?

 A. 一般的には7〜10年ほどが目安になります
   お口のケアや使い方によって、それ以上もつこともあります
   定期的な検診と丁寧なケアが、長持ちの秘訣です!


Q2. ブリッジの下に食べかすが詰まりませんか?

A. 詰まることはよくあります
  ブリッジの下は、歯ブラシや歯間ブラシが届きにくいため
    専用のスーパーフロスでお手入れするのがオススメです

 

3. ブリッジのメリットとデメリット

ブリッジの
メリットデメリットは以下の通りです

◯メリット
・固定式で違和感が少ない
・噛み心地が良い
・手術なしで治療ができる

ringo_taberu_コピー_コピー

◯デメリット
・両隣の歯を削る必要がある
・支えの歯の寿命を縮める
・被せ物の周りが清掃不良になりやすい

ha5_shikou_コピー

以上のように
ブリッジにも良い所、悪い所が存在します

歯が無くなった時は
選択肢があるので悩みますよね

26041880_コピー

どうしようかなと迷った方は
ほかの治療と比較して考えてみましょう

ほかの治療との違い

歯がなくなったときに選べる治療は
ブリッジ・入れ歯・インプラントの3つです

 

比較項目 ブリッジ 入れ歯 インプラント
固定方法 両隣の歯で橋のように固定  ばねや歯ぐきで固定 顎の骨に人工歯根を埋め込んで固定 
見た目 保険だと銀歯になることもある ばねが目立つことあり  天然歯に近く、見た目が自然
噛む力 自分の歯と同じくらい噛める 硬いものが噛みにくい  自分の歯と同等、しっかり噛める
違和感 少ない 慣れるまで出やすい ほとんどない
周囲の歯の影響  両隣の歯を大きく削る 削る範囲は少ない 周囲の歯を削らずに済む
治療期間 1〜3週間程度 1〜3週間程度 3ヶ月以上かかる事が多い


これらの特徴から
ブリッジがおすすめの方は

 


・両隣の歯が
 すでに被せ物で削るリスクが少ない方


・インプラントができない事情がある方

・歯磨きがしっかりできる方

・両隣の歯がしっかりしている方

 


これらに限られると言えます
 

費用や保険について

● ブリッジの費用

ブリッジの費用は、使う素材よって大きく変わります
目安として、参考にしてみてください

 

素材の種類

費用の目安(1本あたり)

保険適用

見た目・特徴

銀歯(メタル)

 約5,000〜10,000円

強度があり奥歯向き、銀色で目立つ 

プラスチック+金属

 約10,000〜20,000円

前歯のみ白くできるが変色しやすい

オールセラミック・ジルコニア

 約80,000〜150,000円

×

より自然で透明感あり、長持ち


ブリッジは保険が効くものもありますが
「意外と高いな」と感じられる方も多いです


● 保険が使えるのはどこまで?

保険が適用されるのは
「必要最低限の機能回復」を目的とした治療です

見た目の美しさや耐久性を重視した素材は
自費診療となります

 

保険で対応できるのは

・奥歯に銀歯のブリッジを入れる

・前歯にプラスチック素材を使う場合(条件あり)
 

自費になるケースは

・見た目を自然にしたい(白い素材にしたい)

・耐久性・清掃性をより重視したい

となります


治療を選ぶときは
費用・見た目・使い心地など

「自分が大切にしてることは何か?」

これをしっかり考えて選ぶことが重要です

 

「どんな素材がいいのかな?」
「費用が心配…」
「保険でできる範囲は?」

といった疑問も
歯科医院にて、気軽にご相談くださいね


 

【よくある質問コーナー】
 

Q4. 保険は使えますか?

A. 銀歯や一部のプラスチックは保険適用されます
    セラミックなどの素材は自費となります


Q5. ブリッジかインプラントで迷っています
      どちらがいいのでしょうか?


A. インプラントは
  骨の状態によって手術内容や金額が変わります
    まずは骨の検査をして、今の状態を知るのが大切です

   
 

⒋ まとめ

ブリッジは
歯を失ったときに、見た目と噛む力を取り戻せる
保険が効く治療法のひとつです

ただし
他の歯に負担がかかること
丁寧なセルフケアが必要なため
自分に合った方法を選ぶことが大切です

「どんな治療が
 自分に向いているのかな?」

と疑問を感じたら
遠慮せずにご相談くださいね

あなたの笑顔と健康を一緒に守っていきましょう!

doctor_haisya_shikaeisei

 

 

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年05月19日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら