口内炎の原因と対処法
歯科衛生士の西野です
皆さん
年が明けて1ヶ月弱が経ちました
長い休みからの仕事始め
疲れが溜まってきてはいませんか?
そんな時に出てくる不調
その1つが口内炎…
疲れたらいつもできるはなぜ?
口内炎がなかなか治らない…
このような症状でお悩みではないですか?
自然に治るまで
食事がしづらいけど我慢しよう…
と諦めてはいませんか?
その原因
もしかしたら解決できるかもしれません!
お悩みの方は
このブログを読んでいってくださいね♪
目次
⒈口内炎ができる原因
⒉口内炎の予防法とは?
⒊歯医者で行える治療法
⒋まとめ
⒈口内炎ができる原因
口内炎とは
口腔内の粘膜に起きる炎症のことです
主な原因は
栄養不足、ストレス、免疫力の低下、物理的な刺激、乾燥
などがあります
年末年始は
不規則な生活や食習慣になりやすく
さらに冬の気候により、乾燥もしています
条件的にも
口内炎になりやすい時期なのです
そんな時だからこそ
口内炎の予防方法を
ぜひ、知っておいてほしいと思います
⒉口内炎の予防法とは?
・バランスの良い食事
・質の良い睡眠
・歯磨きなどで綺麗なお口を保つこと
この3つが大切です!
年末年始が明けても
お正月の残り物を食べたり…
夜更かしの習慣を引きずってしまったり…
忙しさで歯磨きをサボったり…
ついついやってしまいがちですよね・涙
まずは年末年始のリセットも兼ねて
生活改善をスタートさせてみて下さい♪
また、すでに口内炎になってしまった方は
早く治すために以下のことを実践してみて下さい
ビタミンB群やタンパク質を多く含んだ食材を食べる
代表的な食材は
レバー・納豆・鶏のささみ・マグロです
これらはビタミンB群とタンパク質も
同時に補給できるためオススメです!
レバーは苦手でも
それ以外なら大丈夫な方も多いのではと思います
刺激物は避ける
例えば、指を切ってしまったら
傷がある所は使わないようにしますよね
口内炎も同じで
口の中に傷があるので、安静にすることが大切です
・香辛料の含まれるもの
・熱いもの
・味が濃いもの
これらはなるべく避けるようにしましょう!
睡眠の質を上げる
風邪を引いた時も同じですが
睡眠の質が上げることが大切です
身体が回復しないと
傷の修復も長引いてしまいます
寝る前2時間に入浴を済ませて、
それからはスマホを見ない、食べない
基本的なことですが、とても効果的です
また、睡眠の質を上げるためには
口テープがオススメです!
↓詳しくは以下のブログにて解説しています
☆口テープで睡眠の質改善
https://teramura-dental.com/blog_articles/1673160497.html
口内炎は通常
1〜2週間で完治していきます
2週間以上経っても治らない、または悪化している場合は
別の病気が原因である可能性もありますので
歯科を受診するようにして下さいね
⒊歯医者で行える治療法
口内炎は自然に治ることが多いため
病院に行かずに放っておく方が非常に多いです
また、どの病院に行けばいいか分からない…
といったお話もよく聞きます
口内炎は歯科がオススメです
当院では、塗り薬の投薬治療のほか
レーザー治療も行っております
照射するだけで痛みもありませんし
当てた瞬間から、ウソみたいに痛みがなくなります!
痛みを我慢せずに
お気軽にスタッフにご相談ください
⒋まとめ
口内炎は
多くの方が経験するものにも関わらず
痛みも伴う割には、改善方法が分からない
という方が多いです
このブログを読んで
昨日よりも健康な毎日が送れるような方が
増えていって欲しいです!
今回は、以上です
てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です