あなたの歯は大丈夫?虫歯の進行ステージを徹底解説

歯科衛生士の西野です
歯が黒くなっている
歯間にモノが詰まる
歯が痛い…etc
このような症状でお悩みではないですか?
虫歯は
痛みが出る前から
進行は始まっています

痛みが出た時は
すでに神経の近くまで
進行しているサイン
そこまで進行すると
歯の寿命は短くなってしまいます
そうなる前に
虫歯の初期症状を知っておきましょう
ぜひ、チェックしてみてください!

目次
⒈虫歯の進行について
⒉初期虫歯ってどんなもの?
⒊虫歯の治療方法
⒋まとめ
⒈虫歯の進行について
虫歯の進行度は4段階に分けられます
歯は
エナメル質・象牙質・神経
3層構造になっていて
白 | エナメル質 |
ベージュ | 象牙質 |
赤 | 神経 |
どこまで虫歯が進行したかで
治療内容も大きく変わります
C1からC4は図のように
進行した場所によって進行度が上がります
C1→エナメル質まで到達した虫歯
痛みはない場合がほとんど
穴が大きくなると物が詰まるようになります
C2→象牙質まで到達した虫歯
C2になると
象牙質は柔らかいため、進行のスピードが上がります
神経に近づくにつれて、
甘い物がしみたり、痛みが出てきます
歯間の虫歯の場合は
かなり進行しないと見た目では分かりません
C3→神経まで到達した虫歯
虫歯が神経まで到達すると
ズキズキと痛みが出たり、
痛くて眠れないという症状が出てきます
食事や睡眠が取れなくなり
生活に支障が出始めます
C4→根っこだけの状態
歯ぐきから上は完全になくなり
根っこの先まで細菌感染した状態です
痛みを我慢して放っておくと
この状態まで進行してしまいます
多くの場合、抜歯になります
⒉初期虫歯ってどんなもの?
初期虫歯とは
C0の段階のことを言います
C0とは
エナメル質が溶けかけてるが
穴はまだ空いてない状態のことです
痛みは全くなく
自分で見つけるのは困難!
私たちがライトの下で
クリーニングしてやっと見つかります
エナメル質に
穴が空いていなければ
再石灰化の可能性も残りますが
穴が開くとC1の状態になり
再石灰化で補修することは出来なくなります
一度穴が空いてしまうと
進行止めのお薬を塗ったり
プラスチックや金属の詰め物で
補修することになります
修復に関しては、次に詳しく解説します!
⒊虫歯の治療方法
虫歯の治療は
説明されても、目では見えないので
イメージが湧きにくいと思います
虫歯の治療法には…
・プラスチックで詰める
・金属で詰める
・神経を取る
・歯を抜く
進行度によって、いずれかに分岐されます
治療内容について説明します
・小さければ1回で詰められる
・虫歯が大きい or 強度が弱い場合
型取りをすることもある
・プラスチックや金属が入る
・多くの場合は、
型取りをして人工物を入れる
・人工物の材料は
金属、プラスチック、セラミック
のいずれかを選ぶ
・治療中に
神経まで感染がみられた場合は
C3の治療に移行する
・歯ぐきの下まで進行した場合は
予後不良になるケースが多い
・神経を取る治療を行う
・神経を取った後
痛みが治るまで数回の治療が必要
・神経の治療が終わったら
土台を立て、人工の被せ物を作る
・多くの場合、歯を抜く
・歯を抜いた後は
入れ歯・ブリッジ・インプラント
いずれかを選択する
★番外編★ 黒い虫歯より、白い虫歯の方が危険!?
虫歯は、
黒いイメージがあると思いますが
実は、気をつけた方が良いのは
白く濁った色の虫歯です
白く濁っている虫歯は
進行度が高いケースが多いのです
黒い虫歯も
治療が必要な場合もあるので
痛みがなくても
検査に来院することをオススメします
⒋まとめ
いかがだったでしょうか?
虫歯は、一度治したら終わりと思われがちですが
詰め物のすき間から
何度でも虫歯を繰り返し
歯の寿命を終わらせてしまう
怖い病気でもあります
小さい虫歯ならダメージも最小限!
定期検診にて
チェックしにきて下さいね☆
以上です
てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です