大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 2人に1人が罹患!?歯周病の進行と治療法を学ぼう ≫

2人に1人が罹患!?歯周病の進行と治療法を学ぼう

haguki_shisyuubyou_コピー

歯科衛生士の西野です

噛むと違和感がある
歯ブラシすると出血する
最近、口臭が気になる…etc

このような症状でお悩みではないですか?

実は、これらの原因は

歯周病かもしれません!

え?虫歯じゃないの!?


boy_surprise_コピー
と思われる方も多いかもしれません

歯周病は
虫歯と同じように細菌感染症で

歯周病にかかると

噛むと痛くなったり
血が出て腫れたり
臭いもするようになるんです



body_mouth_hentousen_no_コピー

歯周病は

30代になると
3人に1人はかかる病気と言われ


歯を失う原因1位は、歯周病です

その一方で
早期発見だと治る確率も高い病気です


現代は
人生100年時代と言われています

元気にご飯を食べ続けるには
100歳まで歯を長持ちさせる必要があります

歯周病の知識をつけて
歯を守れるようになりましょう♪

ぜひ、チェックしてみてください!


pikapika_ha_コピー




目次
⒈歯周病の症状
⒉歯周病の原因
⒊歯周病の治療方法
⒋歯周病の予防
⒌まとめ

 

⒈歯周病の症状

歯周病の症状には
歯ぐきの腫れや出血、口臭などがあります

歯周病が進行すると
歯を支える骨が溶け始めます

24509454 (1)_コピー

そうすると、歯が揺れ始めるので
噛むのが痛くなります

痛みがない場合は
知らないうちに症状が進行します


歯周病は、
自覚症状なく進行しやすい怖い病気です



【歯周病の進行】

歯周病は、左から進行していきます

24385390_コピー


実際に、歯が痛くなり始めるのは
図で言うと、3〜4番目ぐらいです

その段階は、ほぼ末期状態

boy_shock_コピー

「末期って、治らないってこと⁉︎」



つまり
自覚症状が出る前に見つけないと
歯を守れないと言うことです

そのため
定期検診での歯周病チェックが重要なのです

 

【歯周病の初期症状】


◯歯ブラシで出血する
◯口臭を指摘された
◯朝起きた時に口がネバネバする
◯硬いものが噛みにくい

これらの初期症状だけでは
歯周病と気づく方は少ないと思います

心当たりがある方は
ぜひ、定期検診を受けてみて下さい

medical_haisya_building

⒉歯周病の原因

歯周病の原因は
歯こう(プラーク)に含まれる細菌です

歯こうは、細菌の家のような存在です

歯や歯ぐきの境目にたまり、
細菌が繁殖することで歯周病を引き起こします

body_haguki_hare_shiseki_コピー

 

【歯周病菌の特徴】

① 空気が嫌い
② 血が大好き
③ 歯周ポケット内の歯石に住みつく


歯周病菌は
歯ぐき周りの組織を破壊し出血させ
その血をエサにして増えていきます

さらに、空気が嫌いなので
ポケット奥の方に棲みつく習性があり

骨を破壊しながら
歯ぐきのポケットを深くしていくのです

tooth_ha_mushiba_コピー


【歯周病になりやすい人】


歯周病になりやすい人は
以下のような特徴があります


◯喫煙している人
◯糖尿病の人
◯歯並びが悪い人
◯被せもの、詰め物が多い人
◯過度のストレスがある人
◯口呼吸の人
◯妊娠中の女性
◯歯ぐきや免疫に影響する薬を飲んでいる人


 

口の中は
無菌状態にはできません

そのため
喫煙習慣や糖尿病があるなど

免疫力が低い状態や
口呼吸で乾燥すると増殖しやすくなります

また、妊娠中は
女性ホルモンの影響で
歯ぐきが炎症しやすくなります

さらに、日本歯周病学会では

炎症により
早産や低体重児を引き起こすリスクは7倍になる
というデータもあります

baby_ninshin_ninpu_コピー

妊娠中は、より注意をする必要があります

 

⒊歯周病の治療方法

歯周病の検査は
定期検診にて、保険で受けることが可能です

hokensyou_コピー

検査後に歯周病が見つかった場合は
治療を行います

 

【治療の流れ】


⒈ 歯周病の進行度を検査する
   ↓

⒉ 歯石を除去する
   ↓

⒊ 歯周病の進行度に応じて、治療を行う
   ↓

⒋ 治療後はメインテナンスへ

基本、この手順で治療を行います

検査では
歯周ポケットの場所と深さを測定します

・出血の場所はないか?
・揺れてる歯はないか?
・歯こうや歯石の量

これらをチェックしています

26086926_コピー

 「2、3、4です…」と聞いたことありますか?

検査後に
歯ぐきの上に歯石がある場合は

今後の炎症を抑えるため
まずクリーニングをします

その後
歯ぐきの中に歯石がないか

再評価をして、
治療に進んでいきます

痛みや困りごとがある場合は
その歯の治療を先に行うこともあります

shinpai_woman_コピー

中等度、重度歯周炎の場合は

歯石の量や炎症の強さによって
治療に回数がかかることもあります

 

⒋歯周病の予防

治療が終わっても
歯周病は再発を起こす場合があります

2年ぶりに歯医者に行ったら
また同じ治療になってしまった…

なんてことも少なくありません

「歯周病は生活習慣病」

歯周病を起こさないためにも
治療後の予防が重要です!


【具体的な予防方法】


◯歯間ブラシやフロスを毎日使う
◯定期検診を受ける
◯禁煙をする
◯質の良い睡眠をとる
◯ストレスを軽減する
◯ミネラル、タンパク質を摂る


これらは基本的なことですが
長い期間をかけて行うと効果的です

簡単なことから
生活に取り入れてみて下さい♪

歯周病は
細菌が引き起こしている病気です

口の中の細菌を減らし
免疫力を上げることが予防につながります

また、歯周病リスクは
人によって異なりますので

歯科衛生士と相談の上
メンテナンス期間を決めて下さいね♪

job_shikaeisei

⒌まとめ

いかがだったでしょうか?

歯周病って
よく聞くけど、よく知らないな
と言う方は意外と多いです

知識があれば予防できる病気なので

定期検診にて
チェックしにきて下さいね☆

doctor_haisya_shikaeisei_コピー


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です


 

2025年04月14日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

月別ブログアーカイブ

2025 (16)

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら