こんにちは!
歯科衛生士の西野です
歯医者さんで「土台を入れる治療」
という言葉を聞いたことはありませんか?
実は、この治療は歯の寿命を守るために
とても大切な役割を担っているんです
今回は
前回の「根の治療」に引き続き
「土台を入れる治療」について
図を用いて分かりやすく、簡単に解説します
「歯のことはよくわからない…」という方も
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
★「根の治療」については
こちらのブログからチェック↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1745715626.html
放置厳禁!知らないと損する歯の根の治療 その2


目次
⒈土台を入れる治療って何?
⒉治療の流れ
⒊土台の種類
⒋まとめ
⒈土台を入れる治療って何?
「根の治療」が終わったら
「土台を入れる」準備をします
「根の治療」が終わると
すぐに歯が噛めるようになる!
と思われている方は多いですが
土台がない状態で被せると
空洞の入れ物のようなもので
噛む力に耐えることができません
「え!そうなんだ!」
図のように
神経をとり、「根の治療」が終わった後は
このような状態になります
中が空洞になっているため
このまま被せ物の型取りはできません
まず土台を入れる必要があります
土台を作るには
形を作るために削り、型を取り
技工士さんに土台を作成を依頼したり…
と何段階もすることがあるのです
「だから、回数がかかってしまうのか」
【よくある質問コーナー】
Q,神経を取った歯は、何年もちますか?
神経をとった歯の寿命は
5〜30年と言われています
20代で神経をとってしまうと
50代には歯がないということになります
100歳まで生きたら
人生の半分は歯がない状況になってしまうのです
寿命が短い理由は
神経を抜いた歯は
割れやすく、痛みも感じにくいためです
被せ物の寿命は
平均的に5〜10年ほどと言われていますが
被せ物が外れた時に
歯の異常が分かることが多く
また再治療になるか
歯の状況によっては
1回外れただけで抜歯になるケースもあります
再発を遅らせることが、重要となってきます
⒉治療の流れ
「土台の治療」の流れは、以下の通りです
土台の形を作る
↓
土台の型取り
↓
土台を合着・形成
順番に解説していきます
① 土台の形を作る
まず根っこの部分に
細い穴を開けていきます
低速回転で掘るので
響くような感覚がします
神経はないため、痛みはありません
さらに歯の形も
土台がフイットするように
形を整えていきます
② 土台の型取り
形が出来たら、型取りをします
ねんど・寒天を使って
精密に形取りを行います
そして、取れた型に
石膏(せっこう)を流し、模型を作ります
その模型で
技工士さんが土台を作成します
(1週間ほどかかる)
③ 土台を合着・被せ物の形作り
土台が出来あがったら
来院してもらい
土台を合わせていきます
土台をセメントで合着し
「土台を入れる治療」は終了です
次からは
被せ物の型取りの準備をします
【よくある質問コーナー】
Q.被せ物が何度も外れるのはなぜ?
何度も外れる原因は
支える歯の面積が狭いことが考えられます
被せ物は消耗品です
被せ物は
いつかは外れてしまうものですが
土台を支える面積が少ないと
歯を支える力も弱くなり、外れやすくなるのです
治療をスタートとした時点で
虫歯が進行している場合
残せる歯質も少なくなるため
何度も外れてしまうことが起こります
土台を入れられなくなったら
その歯は抜歯になってしまうのです
⒊土台の種類
土台の材料は3つに分けられます
メタルコア | 金属 | 保険 |
レジンコア | プラスチック | 保険 |
ファイバーコア | グラスファイバーとプラスチック | 保険 |
※コアとは土台という意味
現在、どの素材も保険適応です
金属アレルギーがある方は
治療前に必ずご相談ください
次に、メリットデメリットについて解説します
メタルコア(金属)
◯メリット
・土台の強度が高い
◯デメリット
・削る量が多い
・金属アレルギーの方は不可
・土台が硬いため、歯が割れやすい
レジンコア
◯メリット
・型取りの必要がない
・ほかの素材に比べ、削る量は少ない
◯デメリット
・耐久度がやや弱い
・完全金属フリーではない
ファイバーコア
◯メリット
・型取りの必要がない
・金属フリー
◯デメリット
・除去が困難
それぞれの素材には
長所と短所があります
歯の状態によって
合う材料は違ってくることも
当院で治療をご希望の際は、お気軽にご相談ください
⒋まとめ
いかがでしたか?
根っこの治療は
何度も通う必要があり
大変に感じるかもしれませんが
歯の健康を守るためには
とても重要なステップです
この治療をしっかり行うことで
安心して使用できる、かぶせ物が入り
歯を守ることができます
もし不安なことがあれば
ぜひ相談してみてくださいね!
あなたの大切な歯を、
これからもずっと健康に保てますように
少しでも参考になれば嬉しいです
以上です
てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です