大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 放置厳禁!知らないと損する歯の根の治療 ≫

放置厳禁!知らないと損する歯の根の治療

26255370_コピー

歯科衛生士の西野です
 

「なんだか最近、歯の中がズキズキ痛む…」
そんな経験はありませんか?

実はそれ
歯の「根っこ」のトラブルかもしれません

boy_shock_コピー

  「ね、根っこ…?」
 

え?虫歯じゃないの!!
と思われた方もいるかもしれません

むし歯の穴から
神経に感染することもありますが

歯が割れたり、
被せ物の下から感染することもあります

歯の根っこの炎症は
放っておくと痛みや腫れがひどくなったり

最悪の場合は
歯を抜かなければいけなくなることも


根の治療について正しく知れば
歯を守る選択ができるようになります

 

このブログでは
分かりやすく解説していきますので

「歯のことはよくわからない…」という方も
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

  

pikapika_ha_コピー




目次
⒈根っこの炎症とは?
⒉治療の流れ
⒊治療中の注意点
⒋まとめ

 

⒈根っこの炎症とは?

歯の中には神経があり
神経まで、むし歯菌に感染してしまうと
強い痛みが出ます

虫歯の進行度」については
 こちらのブログからチェック↓

https://teramura-dental.com/blog_articles/1744346102.html


神経まで進行して
そのまま放っておくと

むし歯菌が
根の先まで感染してしまいます

22842206_コピー_コピー

根の先まで感染すると
膿が溜まり、周りの骨が破壊されていきます

やがて歯も骨もボロボロになったら
歯を抜くしかなくなってしまうんです

 boy_surprise_コピー

「それは、えらいこっちゃ!」


とはいえ、ここまで進行するには
かなりの年月がかかります

こうなる前に治療をすることが
重要になってきます


【よくある質問コーナー】


Q,神経を取ったのに
 何度も再発するのはなぜ?

神経の治療で再発する理由は
しっかり被せ物をしていても

むし歯菌は、とても小さいため
わずかな隙間から侵入してきます

そのため、1度治療した歯は
再治療になることが非常に多いです

虫歯予防をする上で
再発は頭に入れておかなければいけないことなのです

 

⒉治療の流れ

根っこの治療の流れは、以下の通りです

 神経をとる
 ↓
 根を洗浄・消毒
 ↓
 神経の代わりの薬を詰める

順番に解説していきます



① 神経を取る

2382717_コピー_コピー
はじめに、感染した神経を取ります
細い器具を使って除去していきます

一部だけ
神経が生きていることもあるので

痛みがある場合は
麻酔をしてもらうようにしましょう

歯の場所によって
根の本数が違うので、治療時間も様々です



② 根を洗浄・消毒
2382717_コピー_コピー
除去が終わったら
洗浄と消毒を行います

この治療が
感染の強さによって
何回もかかってしまうことがあります

炎症がひいて、痛みがなくなるまで
何度も行う必要があるのです



③ 神経の代わりの薬を詰める
2382717_コピー_コピー
痛みも炎症も引いたら
根っこの代わりになるお薬を詰めます

これでようやく
根の先に治療に区切りがつきます

ここから先は、歯を噛めるように
人工物を入れる準備をしていきます



【よくある質問コーナー】

Q.根っこの治療に
 何回も通う理由って?


根っこの炎症は
一度で治ることは、ほぼありません

風邪が少しずつ治るように
根の炎症も少しずつ治っていきます

来院のたびに
ふたを開けて洗浄・消毒をすることで

細菌がいる口の中でも

再感染を起こさせず
神経を治すことができるのです

 

⒊治療中の注意点


強く噛まない

ringo_taberu_コピー_コピー

神経をとった歯は、割れやすいです

治療中は割れないように噛み合わないように
高さを落としていますが

強く噛まないようにして下さい

割れてしまうと
歯の寿命が短くなってしまうので
要注意です

 

痛みの経過観察

sick_itai3_woman_mimi_コピー_コピー_コピー

風邪の時も
喉の痛みや、鼻水の量をチェックするように

根っこも痛みがどれぐらい和らいだか?
経過観察が重要です

まだ完全に治っていないのに
根の先の治療を終えてしまうと
再発リスクを上げてしまいます

噛んで違和感が残るようなら
歯科医師にきちんと伝えるようにしましょう

 

薬を処方されたら、指示通り内服する


medicine_fukuro_コピー

根っこの状態によっては
抗生物質が出されることがあります

痛みがなくても
根の中の状態が悪い場合もあるため


痛みも治ったからと
自己判断でお薬を中断するのはNGです

 

⒋まとめ

 

いかがでしたか?
 

歯の根の治療と聞くと
「なんだか怖そう…」「痛そう…」
というイメージを持たれる方も多いですが

正しい知識があれば、不安や再発は減らせます

 

歯のトラブルは
早めの対応で治療中の痛みも減ります

もし心当たりがある方は
ぜひ歯科医院で相談してみてくださいね!

 

 

doctor_haisya_shikaeisei_コピー
あなたの大切な歯を、
これからもずっと健康に保てますように

少しでも参考になれば嬉しいです



以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です



 
2025年04月28日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら