歯周病と糖尿病の関係とは?放置は危険!

「歯周病と認知症には、関係がある」
と聞いたことはありませんか?
「さすがに糖尿病に関係なんて
ないんじゃないの?」
「歯ぐきの出血が気になるけど
糖尿病とは関係ないよね?」
そう思われる方も多いかもしれません
歯周病は
お口の中だけでなく
認知症・心臓病
誤嚥性肺炎・脳梗塞など
多くの病気と関わりがありますが
近年、注目されているのが
「糖尿病」との関係です
歯周病は
全身にまで影響があるということが
分かってきていて
歯周病と糖尿病は
お互いに悪影響を与え合う関係にあります
近年では
「歯ぐきの健康を守ることで
血糖値も改善される」
という研究結果も報告されており
歯科と内科の連携が重要だと
注目されています
今回は
歯周病と糖尿病の関係を
わかりやすく解説します!
皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います!
目次
⒈歯周病ってどんな病気?
⒉歯周病と糖尿病の関係性とは?
⒊歯周病予防で糖尿病が改善する!?
⒋こんな人は要注意!今すぐチェックしよう
⒌まとめ
⒈歯周病ってどんな病気?
歯周病は
「歯を支える土台」である
歯ぐきや骨が壊れていく病気です
歯ぐきの腫れや出血など
軽い症状から始まり
進行すると
歯がグラグラして抜けてしまいます
40代以上の日本人の
約8割がかかっているとも言われています
ただ怖いのは
口の中だけの問題ではないという点です
★「歯周病」について
こちらのブログからチェック
★「不妊と早産」について
こちらのブログからチェック
★「認知症」について
こちらのブログからチェック
歯周病の原因である
歯周病菌は
口の中を活動拠点にして
炎症を起こした歯ぐきの血を
エサにして増えていきます
さらに口には
無数の血管があります
歯周病菌は血管にも
毒素を使って悪さをする細菌なのです
そのため
血管に関わる病気は
歯周病の影響を受ける
と言われているのです
糖尿病にどのように影響するのか
次に解説していきます
⒉歯周病と糖尿病の関係性とは?
糖尿病があると…
「免疫力の低下により
歯周病が進行しやすい」
と言われています
血糖コントロールが不安定な方は
歯ぐきが腫れている傾向が強いです
さらに
歯周病があると…
歯周病菌が持つ毒素や
歯周病菌と戦うため
発生した炎症物質が身体を刺激します
この炎症物質は
血糖コントロールを悪化させる
ことがわかっています
つまり
糖尿病を悪化させてしまうのです
【歯周病と糖尿病の相互関係】
症状・リスク | 歯周病があると… | 糖尿病があると… |
---|---|---|
免疫力 | 炎症が慢性化→免疫低下 | 傷が治りにくく感染しやすい |
炎症反応 | 全身に炎症物質が放出される | 炎症によって血糖コントロールが悪化 |
治療の影響 | 歯周病治療でHbA1c改善 | 血糖改善で歯ぐきの状態も良くなる |
2008年の日本糖尿病学会の発表では
「歯周病治療によって
HbA1cが平均0.4%改善した」
という報告もあります
歯周病菌が減れば
糖尿病も良くなるのです!
歯周病と糖尿病は
互いに及ぼす影響は強いのです
⒊歯周病予防で糖尿病が改善する!?
歯周病菌は
血をエサして
空気がないところに住みます
歯の汚れの深いところで活動し
骨を溶かしてを家を広げていきます
ということは
毎日の歯みがきで
歯周病の予防ができるんです!
歯周病になりやすい方は
定期的にクリーニングを受けることで
歯周病の予防もできます
また、歯を多く残し
よく噛んで食事をすることで
インスリンの分泌を促進することも
研究で分かってきています
歯を守ることが
いかに糖尿病に関係するかわかりますね
⒋こんな人は要注意!今すぐチェックしよう
・糖尿病の治療中だが、
口の中のケアは後回しにしている
・歯ぐきから出血する、口臭がある
・家族に糖尿病の人がいて
自分も気になってきた
➡ こんな方は
歯科と内科、両方のケアがとても大切です
歯周病セルフチェックしてみよう!
◯歯ブラシで出血する
◯口臭を指摘された
◯朝起きた時に口がネバネバする
◯硬いものが噛みにくい
これらに該当する方は
まずは
歯科医院でお口の健康チェック
を受けてみてください
歯周病のリスクが高い人の特徴
◯喫煙している人 |
以下に当てはまる場合は
定期検診でケアをしておくと安心です
歯周病になってしまったら

歯周病の治療をすることで
糖尿病のリスクを
減らすことができます
定期的に歯科検診を受け
歯の状態を知っておくことが大切です
歯周病と言われたら
早めに治療を行うこと
日頃から、歯磨きの習慣をつけて
再発しないように心がけると良いです
定期的に歯科検診を受けることで
歯周病を予防することもできます
⒌まとめ
歯周病と糖尿病は
別々の病気のようですが
実は深くつながっています
歯ぐきの健康を守ることが
糖尿病の改善や予防につながる
ということが
お分かりいただけたでしょうか
歯周病の治療
後回しにしていたな…
と思ったら
検診を受けてみてください
歯科医院の定期検診は
人生100年時代の
「健康投資」になります!
ぜひ、お気軽に
定期検診にいらしてくださいね
以上です
てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です