大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 歯の「被せ物」ってどんなもの?わかりやすく解説! ≫

歯の「被せ物」ってどんなもの?わかりやすく解説!

teeth_sashiba_コピー

こんにちは
歯科衛生士の西野です!

 

「歯に被せ物をしますね」
と言われたことはありますか?

boy_question_コピー

なんとなくイメージはあるけど…

「どんな種類があるの?」
「どれくらい長持ちするの?」

と疑問に思う方も多いはず

今回は、そんな「
歯の被せ物」について
わかりやすく解説します

teeth_sashiba_コピー
自分に合った治療が選択できるよう
ぜひ参考にしてくださいね!


pikapika_ha_コピー




目次
⒈被せ物って何?
⒉被せ物の治療の流れ
⒊被せ物の種類と比較表
⒋まとめ

 

★「根の治療」について、まだの方は
 こちらのブログからチェック↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1745715626.html
 

⒈被せ物って何?


2560001_コピー_コピー_コピー
被せ物とは
歯を噛めるようにするための
カバーのようなものです

土台のままだと
噛む力にすぐに負けてしまうので

しっかり噛めるように強度を上げ
長持ちさせるためにも
被せ物は必要です

ringo_taberu_コピー_コピー

被せ物の治療は
「土台の治療」が終了した後
同日に行うことも多いです

そのため、被せ物の材料は
「土台が入るまで」に決定しておく必要があります

 

⒉被せ物の治療の流れ

被せ物の治療の流れは、以下の通りです

 土台をつける
 ↓
 土台の形を整える
 ↓
 被せ物の型取り
 ↓
 被せ物をつける

順番に解説していきます!


①土台をつける

2412517_コピー_コピー

★「土台の治療」について、まだの方は
 こちらのブログからチェック↓

https://teramura-dental.com/blog_articles/1743664128.html
 

前回のブログでもお伝えしたように

「根の治療」が終わったら
出来あがった土台をつけます

※レジンコアの場合は
 型取りなしの即日で
 土台を入れる事が可能です

 

②土台の形を整える

2560001_コピー_コピー_コピー
土台がしっかりついたら

被せ物が入るように
土台の形を整えていきます

歯ぐきの周囲にもフィットするように
キレイに形を作っていきます

 

③被せ物の型取り

2560001_コピー_コピー_コピー
形が整ったら
ねんど・寒天で型取りを行います

材質によっては
3Dスキャンにて型取りするものもあります

取れた型に
石膏(せっこう)を流し、模型を作ります

その模型で
技工士さんが被せ物を作成します
(1週間ほどかかる)

 

④被せ物をつける

2560001_コピー_コピー_コピー
技工士さんから被せ物が届いたら

来院していただき
被せ物を合わせていきます

最終の治療になるため
高さや舌触り、フィット感など
細かく調整してきます

これで治療は終了です!

oishii2_man_コピー
   
「やっと食べられる〜!」

⒊被せ物の種類と比較表

被せ物の種類をご紹介します
 

材料の種類は主に
銀歯・CADCAM・PEEK冠・セラミックの4種類です

 

銀歯(金銀パラジウム合金)

560567951389098023_コピー_コピー
強度は1番強い
複数の金属が混ざっており、
金属アレルギーの方には不向き
接着力に劣るので、取れやすい

 

CADCAM

560567950751301841_コピー

プラスチックとセラミックの粉末が混ざったもの

色調は選べるが立体感は出ない、変色しやすい
強度は1番弱い

 

PEEK冠

560567951389098023_コピー_コピー

ポリエーテルエーテルケトンという高強度プラスチック
色調はアイボリーのみ
2023年12月から保険適応となった

 

セラミック

560567951556608329_コピー

すべて陶材で作られているもの
透明感と立体感があり、とてもキレイ

セラミックスの他にも

「e-max」と呼ばれる
ガラスセラミックを強化したものもある

以前のセラミックスより
透明感が増し、審美性が高く
耐久力も上がっている

       

種類

見た目

耐久性

保険適用

向いている場所

銀歯

目立つ

とても強い

奥歯(見えにくい部分)

CADCAM

比較的自然

やや弱い

前歯(目立つ部分)

PEEK冠

やや目立つ

やや弱い

奥歯(見えにくい部分)

セラミック

とても自然

強い

×(自費)

前歯・奥歯どちらも◎

※医院によって取り扱っている素材や費用が異なります。詳しくはスタッフにご相談ください。
 

お手入れや注意点
 

被せ物は人工物です

天然の歯より汚れやすく
劣化してしまうものです

歯ブラシ・歯間ブラシを使って
丁寧にケアしましょう

ha_hamigaki_man_コピー

 
被せ物の周りは
細かい段差があり汚れが取れにくいです

虫歯や歯周病になる可能性がありますので

 
定期的な歯科検診を受けて
被せ物を長持ちさせてくださいね



【よくある質問コーナー】
 

Q1. 被せ物はどれくらい持ちますか?

A. 素材や使い方によりますが、5〜10年が目安です
  しっかりお手入れすれば、それ以上使えることもあります

 

Q2. セラミックって割れたりしませんか?

A. 硬くて丈夫な素材ですが
  強い力がかかってしまうと、ヒビが入ることも
  使い方には少し注意が必要です

 

Q3. 保険がきくものと自費のもの、どちらがいいですか?

A. 保険のものは費用を抑えられますが
  見た目や耐久性を重視するなら自費の素材がおすすめです
  予算や希望に合わせて選ぶようにしてください

 

⒋まとめ

被せ物は、削った歯をしっかり守り
見た目も機能も元通りに近づけるための大切な治療です

種類ごとに特徴や費用が違うので、
納得して選べるよう、気になることは遠慮なく相談してください

あなたの歯を長く大切に使っていくために
私たちがサポートします!


 

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です


 

2025年05月12日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら