大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 歯周病が原因で誤嚥性肺炎に?命に関わる危険も ≫

歯周病が原因で誤嚥性肺炎に?命に関わる危険も

nodo_tsumaru_ojiisan
 


「歯ぐきの腫れや出血くらい
 大したことないよね」
  
​​​
そんなふうに思っていませんか?


boy_question_コピー

「歯ぐきって腫れるのは
 普通じゃないの?」

「痛くないので大丈夫でしょ」

そう思われる方も多いかもしれませんが

実はその
ちょっとしたお口のトラブルが

「命にかかわる肺炎」
を引き起こすことがあります

特に近年
高齢者の死亡原因として増えている

「誤嚥性肺炎」
口の中の細菌が原因になることも多いのです

 

歯周病は
お口の中だけでなく

認知症・心臓病
糖尿病・脳梗塞など


全身にまで影響があるということが
分かってきていて
います

その中で
意外と見過ごされているのが
「誤嚥性肺炎」との関係です


body_hai_bad_コピー

今回は
歯周病と誤嚥性肺炎の関係を
わかりやすく解説します!


pikapika_ha_コピー_コピー

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います!



目次
⒈歯周病ってどんな病気?
⒉誤嚥性肺炎とは?
 ーフレイルについて
⒊歯周病予防で予防できる!?
⒋こんな人は要注意!今すぐチェックしよう
⒌まとめ

 

⒈歯周病ってどんな病気?

歯周病は
「歯を支える土台」である
歯ぐきや骨が壊れていく病気です

haguki_shisyuubyou_コピー

歯ぐきの腫れや出血など
軽い症状から始まり

ha_shiniku_syukketsu_コピー
進行すると
歯がグラグラして抜けてしまいます


40代以上の日本人の
約8割がかかっているとも言われています

 

ただ怖いのは
口の中だけの問題ではないという点です

………

歯周病に関わる病気については
過去記事からご覧いただけます


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


★「不妊と早産」について
こちらのブログからチェック


★「認知症」について
こちらのブログからチェック


★「糖尿病」について
こちらのブログからチェック


気になる病気は
ぜひチェックしてみてくださいね!

………

歯周病の原因である
歯周病菌は

口の中を活動拠点にして
炎症を起こした歯ぐきの血を
エサにして増えていきます

tooth_ha_mushiba_コピー

さらに口には
無数の血管があります

歯周病菌は血管にも
毒素を使って悪さをする細菌なのです

body_kekkan_syukketsu_コピー
そのため
血管に関わる病気は

歯周病の影響を受ける
と言われています

では、血管に関係のない肺に
なぜ関係するのでしょうか?


body_hai_good

誤嚥性肺炎にどのように影響するのか
次に解説していきます

 

誤嚥性肺炎とは?

誤嚥性肺炎とは
食べ物や唾液、胃液などが誤って気管に入り
肺に炎症が起きる状態のことです

body_hai_jintai_コピー


特に高齢者、脳梗塞後、認知症などで
飲み込む力が低下している方に多く


厚労省のデータによると

日本では
肺炎による死亡の7〜8割が高齢者
となっています


 

また、歯周病菌は
肺で強い炎症を起こす毒素を出すことが
確認されています

baikin_genki_コピー

歯周病にかかった状態で
気管に誤嚥が起きると危険な状態になります

ではなぜ
誤嚥が起きてしまうのでしょうか?

実はそれは
フレイルと関係しているんです

フレイルとは?

フレイルとは
「加齢により心身の機能が衰えた状態」
のことを指します


健康と介護のグレーゾーン
なのです

kaigo_family_コピー

フレイル
筋力低下がきっかけになることも
少なくありません


「最近、食が細くなってきた」

「体重が減ってきた」

「なんとなく元気が出ない」

そんな症状を
歳のせいかなと
済ませてしまっていたら要注意です

それは
フレイルのサインかもしれません!

放っておくと
介護が必要になったり

肺炎などの
感染症にかかりやすくなったりします

sick_seki_ojiisan_コピー


【フレイルの兆候】

 

 フレイルの兆候 

内容

体重減少

半年間で2〜3kg以上の減少

筋力の低下

握力が弱くなる、立ち上がりにくくなる

疲れやすさ

すぐ疲れる、活力がない

歩行速度の低下

歩くスピードが遅くなる

活動量の低下

外出や趣味の回数が減る

 フレイルと「お口」の深い関係

フレイルの始まりは
お口の機能低下(=口腔フレイル)が
きっかけになることも多いです

 

例えば…
 

「歯周病や虫歯でしっかり噛めない」

「入れ歯が合わずに食事が楽しめない」

「舌や口の筋力が衰え、滑舌や飲み込みが悪くなる」

「食事中にむせやすくなる」
 

このような状態が続くと

食欲や栄養状態が悪くなり
体力や筋力も落ちやすくなる
のです

syokuyoku_nai_コピー

口腔フレイルを防ぐには?

お口の機能を維持することは
フレイル予防に直結します


以下のことを心がけましょう
 

◯定期的な歯科検診


・歯周病やむし歯の早期発見・早期治療

・入れ歯や被せ物の調整

・噛み合わせのチェック

doctor_haisya_faceshield_コピー

◯ よく噛める口づくり
 

・噛む回数を増やす

・いろんなものを食べる


ringo_taberu_コピー_コピー

◯ 舌・頬・あごの筋肉を鍛える
 

・「あいうべ体操」
・「パタカラ体操」
などの口腔体操もおすすめ

E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26


★「あいうべ体操」について
こちらのブログからチェック

 


★このような方はフレイルに注意!
 

・70代以上で歯科受診が1年以上ない

・食事中にむせることが増えた

・柔らかいものばかり食べている

・口が乾きやすい、滑舌が悪くなってきた
 

➡ 早めの口腔ケアとフレイル予防が大切です!

 

歯周病予防で誤嚥性肺炎が改善する!?


厚生労働省の調査では

口腔ケアの実施により
誤嚥性肺炎の発症率が約40%減少した


という報告があります

その理由は

歯周病菌は

血をエサして
空気がないところに住みます

body_haguki_hare_shiseki_コピー

歯の汚れの深いところで活動し
骨を溶かしてを家を広げていきます

口腔ケアを行うことで
歯周病の予防ができるからです!

ha_hamigaki_man_コピー

歯周病になりやすい方は
定期的にクリーニングを受けることで
歯周病の予防もできます

歯周病菌を
お口の中から減らすことが
誤嚥性肺炎の予防の一歩になるんですね

pose_genki07_ojiisan_コピー_コピー

 

こんな人は要注意!今すぐチェックしよう

・入れ歯を清掃していない

・歯みがきが1日1回未満

・食事中むせることが多い

・定期的な歯科受診をしていない
 

「口の清潔=命を守る」
    ということをまずは知ってください



歯周病セルフチェックしてみよう!

◯歯ブラシで出血する
◯口臭を指摘された
◯朝起きた時に口がネバネバする
◯硬いものが噛みにくい

これらに該当する方は

まずは
歯科医院でお口の健康チェック
を受けてみてください

歯周病のリスクが高い人の特徴

◯喫煙している人
◯歯並びが悪い人
◯被せもの、詰め物が多い人
◯過度のストレスがある人
◯口呼吸の人
◯妊娠中の女性
◯歯ぐきや免疫に影響する薬を飲んでいる人

 


以下に当てはまる場合は
定期検診でケアをしておくと安心です


medical_haisya_building

歯周病になってしまったら

haguki_shisyuubyou_コピー

歯周病の治療をすることで
誤嚥性肺炎のリスク
減らすことができます


定期的に歯科検診を受け
歯の状態を知っておくことが大切です

歯周病と言われたら
早めに治療を行うこと


日頃から、歯磨きの習慣をつけて
再発しないように心がけると良いです

ha_hamigaki_man_コピー

定期的に歯科検診を受けることで
歯周病を予防することもできます

 

⒌まとめ

歯ぐきの病気が
肺の病気に関係するなんて、驚きですよね

高齢になって
肺炎にかかってしまうと
命の危険にもつながってしまいます

でも、それは決して人ごとではなく
誰にでも起こりうることなんです

特に
ご高齢の方や介護中のご家族がいる場合

口の中を清潔に保つことが
誤嚥性肺炎の予防につながる

知っておくことはとても大切です


meneki_good_コピー

「歯周病ケアが命を守る」

ということが
お分かりいただけたでしょうか


歯周病の治療
後回しにしていたな…

と思ったら
検診を受けてみてください

pose_gutspose_couple_コピー

歯科医院の定期検診は

人生100年時代の
「健康投資」になります!

ぜひ、お気軽に
定期検診にいらしてくださいね

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です
 
 
2025年07月07日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら