生活習慣で虫歯や歯周病に?職業別リスク5選

「ちゃんと歯みがきしてるのに
なぜかトラブルばかり…」

こんなふうに思ってる人
大きな見落としをしている可能性大です!
あなたの歯ぐきや歯の不調
実は職業やライフスタイルが原因かもしれません
最近の研究では
生活習慣や働き方のスタイルが
歯の健康に大きく影響を
与えることがわかってきています
今回は、歯科衛生士の視点から
「職業・ライフスタイル別で
注意したい歯のトラブル5選」
をご紹介します!
皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います
ぜひ、チェックしてみてください!

目次
⒈デスクワークが多い人|歯ぐきに注意
⒉夜勤・シフト勤務の人|口内環境が乱れやすい
⒊子育てママが注意|「隠れ虫歯」とは?
⒋スポーツドリンクと歯の関係|虫歯にご注意
⒌営業・接客業の人|コーヒーに隠れたワナ
⒍まとめ|ライフスタイルを見直して歯を守ろう
★「虫歯」について
こちらのブログからチェック
★「歯周病」について
こちらのブログからチェック
⒈デスクワークが多い人|歯ぐきに注意
まず1つ目のケースが
デスクワークの方です
くいしばりによる歯の痛み
力がかかることによる歯ぐきの腫れ
歯周病の進行を早めてしまう
またデスクワーク中は
ながら食べに注意
甘いガム、グミ
甘い飲みもの
取りながら仕事をするのはNGですよ!
【対策】
・キシリトールガム
水やお茶、ノンシュガー飲料を
飲むようにする
・PCの画面に
「くいしばりをしない!」
と書いたふせんを貼る
これ意外と効果的ですよ☆
⒉夜勤・シフト勤務の人|口内環境が乱れやすい
2つ目のケースは
夜勤やシフト勤務の方です
起きる時間や寝る時間が
決まっていない人は
自律神経の乱れや
唾液の分泌量の低下を引き起こします
唾液は口の中を洗い流したり
酸性になった口を中性に戻す
役割があります
唾液は、虫歯や歯周病から
常に守ってくれています
その力が弱まると
口内トラブルが起こりやすくなるのです
また、睡眠不足が起こると
食欲の暴走も起きやすく
食生活も乱れやすいです
【対策】
・就寝前の歯磨きを忘れない
昼夜逆転の生活だと
「寝る前の歯みがき」が抜けやすくなります
・マウスウォッシュなどを携帯する
職場での歯みがきが難しい場合は
マウスウォッシュなどを使うのも良いです
・3ヶ月に1回以上のプロケアを受ける
歯磨きだけではカバーしきれない場合は
歯科医院での定期検診の回数を増やしましょう
⒊子育てママが注意|「隠れ虫歯」とは?
3つ目のケースは
子育てママさんです
子どもの食べ残しをつまんだり
食事の時間が不規則になったり…
子育て中のママは
まとまった時間が取りにくいため
だらだら食べが習慣になりやすく
虫歯リスクが上がる方が多いです
また、子どもの寝かしつけしようと
歯磨きせず寝転んだら
自分もそのまま寝てしまったり
あるあるですよね(涙)
さらに、自分のケアを
後回しにしがちなのも原因のひとつ
こどもの定期検診は受けていても
ご自身は受ける暇がない…
という方も多くいらっしゃいます
子育てで
忙しくしているあまり
隠れた虫歯や
初期の歯周病に気づきにくいので
注意が必要です
【対策】
・お子さんと一緒に定期検診に行く!
・歯磨きやごはんは別々にする
・ご飯食べたら、すぐ歯を磨く
⒋スポーツドリンクと歯の関係|虫歯にご注意
4つ目のケースが
スポーツをする方です
運動中の水分補給に
便利なスポーツドリンクは
実は酸性度が高く
砂糖も大量に含まれているため
歯に大きなダメージを
与えることがあります
「運動の後は
スポーツドリンクを飲む方がいい」
良かれと思って
水分補給に飲まれる方は多いと思いますが
良いことばかりではありません
スポーツ愛好家や運動部の学生に
多く見られるこの習慣は
一度に多くの場所が
虫歯になる傾向があります
【対策】
・スポーツドリンクの常飲を控える
・飲んだあとは水でうがいする
などの工夫が有効です
軽い運動の場合は
お水の補給で問題ありません
⒌営業・接客業の人|コーヒーに隠れたワナ
5つ目のケースが
営業・接客業の人です
人前に出る仕事では
緊張やストレスが続きやすく
無意識に
口呼吸になっている方も
少なくありません
また、話す機会が多いことで
口の中が乾燥しやすくなる傾向も
口腔内が乾くと
唾液による自浄作用が低下し
むし歯や歯周病のリスクが高まります
また、営業のお仕事では
外回りが多くなりやすいため
コンビニなどで
砂糖入りの飲料水を飲まれてる方は
多い印象です
【対策】
・水分をこまめにとる
・キシリトールガムを噛んで唾液を促す
・会話の合間に鼻呼吸を意識する
また、嗜好品飲料を
・無糖コーヒー
・ノンフレーバー炭酸水
・ジャスミンティ
これらに変えるのも
とても重要です
間違っても
微糖コーヒーを選ばないでくださいね
砂糖が大量に入っています!
⒍まとめ|ライフスタイルを見直して歯を守ろう
どんなに
丁寧に歯をみがいていても
生活スタイルや職業の特性が
口の中に影響を与えていることがあります
生活習慣というのは
毎日積み上げられるものなので
歯と身体に大きな影響を及ぼすのです
大切なのは
「自分のライフスタイルに合わせた予防」
を知ること
あなたの働き方や生活に合ったケアで
これからも健康な歯を守っていきましょう!
気になることがあれば、
ぜひお気軽にご相談くださいね♪
以上です
てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です