大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 夏休みの食生活で虫歯が急増⁉親子で取り組む3つの対策 ≫

夏休みの食生活で虫歯が急増⁉親子で取り組む3つの対策

travel_happy_family_set

 

 

夏休みは
子どもにとって楽しい期間♪

kids_kawa_asobi_コピー

でも、実はこの時期に
虫歯が急増することをご存知ですか?

tooth_ha_mushiba_コピー

生活リズムの乱れや
おやつの増加が

知らないうちに
お口の環境を悪化させます

tsumehoudai_okashi_コピー

今回は
夏休み中に気をつける

「子どもの食生活について」

親子でできる虫歯予防のポイントを
ご紹介します!

pose_gutspose_couple_コピー

 

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー


 

目次

⒈夏休みが虫歯リスクを高める理由

⒉親子で取り組む!3つのむし歯予防策

⒊おすすめのおやつ&食生活の工夫

⒋夏休みの歯科検診がカギ!

⒌まとめ

 

★「虫歯」について
こちらのブログからチェック


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


 

⒈夏休みが虫歯リスクを高める理由

夏はアイスやジュースなど
甘いものを口にする機会が急増します

icecream_コピー

さらに今年は
例年より暑い日が
長く続きそうですよね…

sick_atsui_woman_コピー

大人でも
冷たくて甘いものが欲しくなるはず

ですが…
少し待ってください!

このまま
暑さに負けて甘いものを
食べさせるのは危険です

mother_stop_コピー

ただでさえ、夏休みで
自由時間があるため
昼間におやつをつまんだり


夜更かしなどで
生活リズムが乱れがち

そんな日々が
生えたばかりの子どもの歯に

虫歯菌の活動しやすい環境を
作り出してしまいます!!

baikin_genki_コピー


とはいえ

学校に行かない非日常を
どう過ごさせようか…
悩む保護者の方も多いはず!

boy_think_コピー

どんな人でも取り組みやすい
虫歯予防対策をお伝えしますね

⒉親子で取り組む!3つのむし歯予防策

ポイントは3つだけ!

① 朝の過ごし方を変えない
② ながら食べは控える
③ 水分はお茶や水を基本にする


この3つだけでも
かなりのリスクが減らせます!

「朝の過ごし方を変えない」

お子さんと
このお約束ができると

寝る時間も
ある程度コントロール
できるようになります

shitsuke_shikaru_mother_smile_コピー

歯みがきの習慣も
朝からスタートなので

起きる時間を変えずに
学校に向かうまでのルーティンは
崩さないようにしましょう

この状態で
ジュース、アメ、グミ、アイス
家に置かなくなったら
予防は完璧です!

「え…
 そんなことしたら
 うちの子、発狂します」

boy_shock_コピー

こんな気持ちになるの
よくわかります

我が家のこども達も
おやつ大好き

これだけでは発狂してしまいます(汗)

そこで

子どもが喜んで食べる
「オススメのおやつ」
ご紹介いたします♪

 

⒊おすすめのおやつ&食生活の工夫

夏を乗り切るおやつで
おすすめなのは

お子さんでも作れる
ヨーグルトアイスです☆

 

【作り方】
 ⒈  ギリシャヨーグルトに冷凍フルーツを入れる
  『いちご・桃・ブルーベリー・マンゴーがオススメ』
 ⒉  お好みでハチミツを入れる
 ⒊  冷凍庫で半日凍らせるだけ

 


「子どもがまだ小さくて、作れない!」
「仕事で作る暇なんてないよ!」

という方は
冷凍フルーツだけでもOKです

また
ヨーグルトにハチミツをかけたり
さつまいもやバナナ、チーズなど
banana_kawa_mukecheese_candy_コピーfood_yogurt_コピー

手軽に食べれるおやつとして
オススメです

とは言っても
オヤツはやめられないでしょ
と思う方も多いはず

そもそも

「なぜ、甘いものが欲しくなるのか?」

これを知るのが大切です

根本原因は
砂糖の種類にあります

ジュースなどに含まれる
甘い成分は精製された砂糖で
依存性が非常に高いです

drink_toumei_コピー

脳は
そんな砂糖を見た瞬間
欲しくてたまらない気分にさせます

さらに精製された砂糖は
依存性があるため

食べれば食べるほど
量が増えていきやすいです

家にあると
食べたくなるのも
不思議ではないですよね

「ジュース、アイス、アメ、グミ」

これらに含まれる糖質は
適切な距離を置けば
食べなくても平気になります

また、タンパク質不足は
糖質を欲しくさせる原因です

納豆、卵、しらすなど
簡単に調理できるものでOK

food_nattou_gohan_コピー

朝にご飯に乗っけて
食べさせてあげてくださいね


 


・ジュースは自宅に置かない
・「ながら食べ」のおやつは控える
・タンパク質をしっかりとる

 


効果抜群なので

騙されたと思って
ぜひ取り組んで欲しいです!

食費の節約にもなります♪


夏休みは
親もかなり疲れる期間

無理をしない範囲で

小さな工夫で乗り切りましょう!

⒋夏休みの歯科検診がカギ!

リスクが高まりやすい夏休みに
ぜひ受けて欲しいのが
歯科検診です

doctor_haisya_shikaeisei_コピー

リスクが高い時こそ
クリーニングを受けておくと
早期発見・予防につながります

また、夏休みが終わり
2学期がスタートすると
行事ごとが多く忙しいですよね

school_undoukai_コピーbunkasai_students_コピー

午前中や午後早めの時間帯は
比較的、予約も取りやすいです


夏休み中に
検診を受けておくと安心ですよ

 

⒌まとめ

夏休みは
お子さんの成長にとって大切な時間

summer_kisei_コピー

自由時間が長く
できることも増えていくので

油断すると
虫歯のリスクが上がってしまいます

小さな習慣から取り入れて
楽しく健康なお口を守りましょう!

haguki_kenkou_コピー


気になることがあれば、
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年07月28日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら