大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 虫歯予防の常識 ≫

虫歯予防の常識

F濃度表

 2023年8月、日本口腔衛生学会より、「乳幼児期における親との食器共有について」新しい声明が発表されました。
今までは、虫歯予防の観点から親から子への感染を防ぐために食器を分けたり、食事を冷ますためにフーフーしないことが良いとされてきましたが、研究が進みそれが必ずしも虫歯予防になるわけではないことが分かってきました。


以下、日本口腔衛生学会の声明より引用

以前から、親から子どもへのう蝕原因菌の感染を予防するために、親とスプーンやコップなどの食器の
共有を避けるようにとの情報が広がっています。しかし、食器の共有をしないことでう蝕予防できるとい
うことの科学的根拠は必ずしも強いものではありません。最近、親の唾液に接触することが子どものアレ
ルギーを予防する可能性を示す研究内容[1]が報道されました。それに付随し、親の唾液からう蝕の原因
になるミュータンスレンサ球菌が子どもに感染するリスクを高めると報道で触れられていますので、情
報発信をいたします。

(中略)
 子どものう蝕予防のために
親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢
を除去し、またフッ化物を利用することでう蝕を予防することができます。特に、フッ化物の利用は多く
の論文でう蝕予防効果が確認されている方法です。フッ化物配合歯磨剤の利用方法は 4 学会合同の推奨
方法が出されていますのでご参照ください[7]。


気になる方はぜひ日本口腔衛生学会のホームページをご覧ください。
ここではあくまでも食器の共有は「虫歯対策として」は不十分だということで、その他の感染症対策にはなります。

虫歯対策として有効なのは、①砂糖の摂取量②フッ化物の利用が重要だということです。
また、2023年4月に歯磨き粉の推奨フッ化物濃度が変わりました。
子どもでも比較的高濃度のフッ素が使用できますが、使用量や取り扱い方法など注意事項もあります。
どの年齢でも歯磨きについて専門家の指導を受けるのが望ましいとされています。これを機に定期健診に足を運んでみてはいかかでしょうか。

てらむら歯科 歯科衛生士 西野恵美子
2023年09月12日 15:18

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら