大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 口臭の原因って〇〇!? ≫

口臭の原因って〇〇!?

medical_breath_checker

 

歯科衛生士の西野です

今回は

Instagramで反響だった
「口臭」について解説していきます!

私自身も含め
口臭に悩む方って多いにも関わらず
人には相談しにくい事なんですよね…

家族から指摘を受けて
悩んでいる方も少なくありません

さらに普段は気にならないのに
急に口臭が気になる事ってありませんか?

そして
臭いの種類もその時によって違うことに
気がついていますか??

口臭の原因は、1つじゃ無いんですね

そんな厄介な「口臭」について
詳しく解説していきます!

このブログで
皆さんの悩みが解消できるよう

Instagramでは載せれなかった情報も
共有していきますので

最後まで見ていってくださいね♪


目次

1.口臭の原因
2.注意すべき口臭とは?
3.口臭の対策
4.まとめ

1.口臭の原因

口臭の原因は主に6つあります

自分自身で解決しやすいものを
上から順番に並べていますので

ご自身で
どれに当てはまるかチェックしてみてください

磨き残し

口臭の原因で
1番多いのがこちらです
ha4_yogore_コピー
臭いの原因は細菌によるもので

口に残った食べ物や舌の汚れが
細菌によって分解される際に発生する硫黄化合物が、
嫌なにおいを引き起こします


朝起きた時は細菌がピークに多い状態で
臭いもしやすいですよね

また
舌の上にも汚れは残ります
これを「舌苔」と言います

biyou_kagami_shita_check_woman

歯ブラシで優しく擦ることで
汚れは取れていきます


磨き残しが少なくなると
口の中の細菌も分解する物も少なくなり
口臭が減っていきます

厳しい食事制限

最近、流行りの糖質制限
やりすぎは口臭の原因となること
ご存知でしたか?
vegetarian_コピー

脂肪燃焼を急激に行うと
ケトンという物質が体内に作られ
臭いの原因となります

身体に急激な負荷をかけることは
健康においてもお勧めしません

バランスよく食べると
臭いも健康も解決すると思いますよ

喫煙習慣がある

タバコやヤニも臭いの原因ですが

知っておくべきことが
喫煙をすると口の中の免疫が下がることです

口の中は常に細菌がいて
身体の免疫を使い、常に戦っています

喫煙をすると
毛細血管の血流が少なくなり
免疫そのものが下がるのです

臭いを放つ悪玉菌が増えやすくなり
結果、口臭の原因となります

喫煙はしないことがベストです

kinshi_mark_tabako_kinen_set_コピー
禁煙外来なども利用しながら
チャレンジしてみてください!

歯周病

先述した喫煙にて
臭いを放つ悪玉菌の代表

それが歯周病菌です

歯周病菌は
痛みがなく進行することもよくあり
進行してからでは完治が難しい病気です

haguki_shisyuubyou_コピー

症状は口の中が出血すること、
あとは口臭しかない方もいらっしゃいます

歯周病にかかっている人は
ぜひ、口臭には気をつけてみてください

口の中の炎症のサインにもなります

歯科医院で
定期検診を受けることで歯周病予防もできます

乾燥(ドライマウス)

口呼吸や気候により
乾燥することで口臭の原因となります

鼻呼吸に切り替え、
水分をよく摂取するように心がけてみてください

ドライマウスという
唾液の分泌量が少なくなることで
常に口の中が乾燥する病気もあります

薬の副作用や
内科的な病気が原因のこともあります

生活習慣を改善させてもよくならない場合は、
かかりつけ医に相談してみてください

medical_haisya_building

病気

喉や胃腸の病気、
糖尿病などの病気が潜んでいることもあります

自分で改善しても治らない場合は
医療機関を受診し、検査をしてもらってください

いかがでしたか?

自分で改善できる項目は
進んでチェックしてみてくださいね♪

2.注意すべき口臭とは?
 

注意すべきなのは「病的口臭」です

歯周病などの口腔疾患によるもの
喉や胃腸などの病気からくるもの
ドライマウス

これらが病的口臭です

病的口臭は
自分自身で治すことが難しいです

ただの口臭だと決めつけて
セルフケアのみで放っておくと
病気の発見が遅れたりすることもあります

歯科医医でも
口臭についてチェックしております

お悩みの方は
ご相談していただけたらと思います

 

3.口臭の対策

対策はこれら4つです
これで口臭についてはバッチリでしょう♪

セルフケア

正しい歯磨きはもちろんのこと
歯間ブラシやフロスを使って磨き残しをを減らす

ha5_shikou_コピー

これがとっても大切です!
過去記事にも詳しく載せていますので
参考に見てみてください♪

☆歯間ブラシの使い方
URL ↓↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1726731861.html

☆フロスで歯を健康に保つ方法
URL ↓↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1730343125.html

そしてさらに
舌苔をしっかり取ることも大切です

歯が綺麗にできても
絨毯のような舌の上には汚れが…
となると臭いは消えません

優しく歯ブラシで擦った後
お水を含んで舌を上下に数回動かすと
キレイになりますのでやってみてください
24560562_コピー
マウスリンスを利用する方も多いですが
効果としてはあまり期待できません

利用されるなら
アルコールフリーのものにしてください

 

乾燥予防

これは口呼吸→鼻呼吸に切り変える
これが大切です

夜間に口が開いている方は
寝る前に、口にテープするだけ
sleep_ibiki_man_tape_kuchi_コピー
当院にて、おすすめの口テープを販売しています
ぜひ、試してみてくださいね!

唾液を増やす工夫

唾液を降らすコツは、よく噛むことです

唾液腺が刺激されて
唾液の分泌量が増えるのです

1口30回噛むと
満腹中枢が刺激され太りにくくなりますよ

こちらの過去記事にも
詳しく掲載していますので見てくださいね!

☆かむ、咬む、kamu
URL ↓↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1632364351.html

また唾液腺マッサージも有効です

2201299_コピー_コピー

唾液腺は
奥歯横の頬、顎の下に大きな唾液腺があります

梅干しを食べると
キュ〜ッと痛くなるところです 笑

ここを優しく
マッサージしてみてください

定期検診

何も異常がなくても
定期的に検診を受けることで
病気の早期発見・治療につながります

また口臭などは
自分では慣れてしまい気が付きにくいです

定期的にみていくことで
変化にも気が付きやすくなります

doctor_haisya_shikaeisei
ぜひ定期検診も
受けられることをお勧めします!

4.まとめ

口臭は適切なケアと治療で
改善できるケースが多いので、
一人で悩まず積極的に対処していきましょう!


今回は、以上です
 

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2024年12月13日 15:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

月別ブログアーカイブ

2025 (6)

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら