2025 謹賀新年 みんなが知らない歯のお話①
![IMG_5546](/materials/173579349193501.jpg)
歯の役割ってなんだ?
食べものをしっかり咬み吸収を助け胃腸の負担和らげます歯ざわりや咬みごたえにより食事を楽しくします
発音をサポートしキレイな歯ならびは顎の成長を正しい方向に導きます
かみ合わせがいいと、集中力、運動能力を向上させます
脳の血流を増加させ脳内ホルモン(気分や体調を調整します)分泌を促します
美しい歯ならびは人々の印象を向上させます
歯がなくなるとどうなる?
胃や腸の負担が大きくなったり、栄養をきちんと吸収できなかったり味覚の低下や発音も正しく行えなくなりますしっかり咬めないことで脳の血流は低下し脳内ホルモンの分泌も低下します
歯なくなるとしっかり咬めず咬筋や表情筋が低下したり
歯がなくなった部分の顎の骨も痩せ老け顔になります
生きることは食べること
歯を失うことで発音や容姿に自信を失ったり社会的に孤立につながったり
心身の健康に影響を及ぼすだけだけでなく介護や健康状態の悪化につながることも
かみ合わせが悪いとどうなるの?
①咀嚼がうまくできないことで胃腸に負担がかかる(欠損が少ないと本人はあまり自覚がない)
②歯が割れたりすることも(バランスが悪く、一部の歯に荷重負担)
③顎関節症になることも
④一部の歯に負担がかかり異常にすり減ったりグラグラになり抜けることも
⑤片咬みにより顔が非対称になることも
てらむら歯科では上下のかみ合わせや顎の運動を改善する治療の際はリスクをしっかり把握し効果を再評価しながら
進めています
当院の衛生士は院長の私がいうのもなんですが、非常に技術力が高くトップレベルの実力を持っています
それだけでなく患者さんに寄り添って親身にサポートしてくれるのでぜひかかりつけ衛生士を見つけていただくことが豊かな人生を送ることにつながると信じています。
2025年も スタッフ一同精進してまいります
私たちは忘却という自己防衛反応に抗うため今年も診療し続けます
てらむら歯科をどうぞよろしくお願い致します
院長 寺村 薫
2025年01月02日 12:32