放置すると悪化する!?知覚過敏の原因と予防法

歯科衛生士の西野です
歯みがき後のうがいでしみる
歯ブラシが当たると痛い!
冷たいものを食べたらズキっとする(涙)…etc
このような症状でお悩みではないですか?
実は、これらの原因は虫歯ではなく、知覚過敏かもしれません!
知覚過敏は
生活に支障がないことが多く、放置している方も多いですが
放っておくと悪化することもあります

今回は、知覚過敏の原因から
歯科医院での治療方法、自宅での対処法など
徹底解説していきます!
目次
⒈知覚過敏とは?
⒉知覚過敏の原因
⒊知覚過敏の治療方法
⒋まとめ
⒈知覚過敏とは?
知覚過敏とは、歯に刺激が入った時に起こる
一過性の痛みのことです
歯ブラシの毛や歯間ブラシが当たったり
冷たいものを飲んだり食べたりすると痛みますが
刺激が無くなると治るのが特徴です
正式名称は
「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」と言います
歯の表面にあるエナメル質の内側には
象牙質があり、さらに内側には神経があります
エナメル質が何らかの理由で傷つき
象牙質が剥き出しになることで知覚過敏が起こります
象牙質は神経につながる穴が無数にあり
そこから刺激が伝達され、痛みを感じるのです
また、象牙質はエナメル質ほど硬さは無いため
象牙質が剥き出しになってしまったら、削れやすい
これが、知覚過敏が悪化する原因なのですね
知覚過敏の症状には、以下のようなものがあります
・冷たいもの、甘いもの、酸っぱいものでしみる
・噛んだときに一瞬、ズキッとする
・歯ブラシや歯間ブラシの毛先で歯がしみたり、痛みを感じる
これらの症状がある方は、多くいらっしゃいますが
痛みがすぐ無くなるため、放置しやすいです
痛みが治まったからといって
知覚過敏が完全に治ったわけではありません
これ以上、知覚過敏を悪化させないためには
なぜ象牙質がむき出しになったのか?
象牙質を削ってしまっていないか?
これらを知ることが、とても大切になります
⒉知覚過敏の原因
知覚過敏の原因には、歯周病や歯ぎしり、強すぎるブラッシングなどがあります
具体的には…
・歯周病により歯ぐきが下がる
・歯ぎしり、食いしばりで歯のエナメル質が削れる
・強いブラッシングで歯を削ってしまう
・酢、炭酸飲料、柑橘類などの酸性食品を習慣的に摂取する
などが挙げられます
これらの行動は、
むき出しになった象牙質をさらに削る行為でもあります
知覚過敏は重症化すると
最悪のケースだと神経を取ることも…

軽度のあいだに
知覚過敏を自覚をして、進行を予防することが大切です
また、知覚過敏と虫歯は症状が似ているため、
知覚過敏だと思っていた歯が、実は虫歯だった!
というケースがあります

見極めが難しいので、
痛みが続く場合は自己判断はせず
歯科医院で検査を受けるようにしましょう
次に、知覚過敏の治療についてご紹介します
⒊知覚過敏の治療方法
歯科医院で行う治療と自宅での対処法をご紹介します
⒈ 歯科医院での治療
症状のある部分に『しみどめ薬』を塗る治療
しみどめ薬にも種類があります
・薬用成分を染み込ませるもの
・歯をコーティングするもの
・高濃度フッ素が含まれるもの
症状の強さや場所によって、薬を使い分けます
歯を削る必要もないので、
処置時間も短く、負担も軽いです
コーティングが取れると再発するケースもあります
歯に詰め物をする
象牙質がむき出しになっている部分に
プラスチックの詰め物やセメントを詰めます
人工物で覆われるので効果は高いですが
詰め物の強度を高めるために、場合によっては歯を削る必要が出てきます
歯を削って咬み合わせをよくする『咬合調整』を行う
噛み合わせによって歯が削れてしまった場合は
咬合調整を行います
噛み合わせが原因の場合は
バランスよく噛めるようになると
しみる症状が落ち着いてくることが多いです
咬合調整は、簡単のように感じますが
噛み合わせが根本的に治るわけではないので
一時的な対処方法に過ぎません
噛み合わせで頻繁に不調が起こっているケースでは
矯正をオススメすることもあります
ナイトガード(マウスピース)を使用する

歯ぎしり、食いしばりがある場合は
知覚過敏の症状が再発する可能性が高いです
ストレスがかかる度、
歯ぎしりや食いしばりが起こると歯が削れてしまうため
ナイトガードも併用をオススメしています
ナイトガードは保険で作ることもできますよ♪
☆歯ぎしり、食いしばりについては過去ブログ↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1726732426.html
⒉ 自宅での対処方法
酸性の食べ物を控えめにする
酸性の食べ物を控えめにすると
歯が溶ける機会を減らすことができます
酸性の食べ物は
みかん、レモン、グレープフルーツなどの柑橘類
キウイ、ワイン、レモン酎ハイ
これが代表的です
・炭酸飲料を飲む習慣がある
・健康のためにお酢を摂っている
・みかんを食べ始めると何個も食べてしまう
このような習慣があると
歯は習慣的に溶けていくことになるので注意です
意外とワインも酸性度の強い飲み物なので禁物です
歯磨きの方法を見直す
歯磨きのブラッシングが強いと言われる方
歯ブラシの持つ手が『グー』になっていませんか?
この持ち方で歯ブラシをすると
大きく強く動かしやすいので、歯をゴシゴシ削ってしまうことに…
ブラッシングの力を弱めるコツは
『鉛筆持ち』で歯ブラシを持つことです!
歯ブラシを動かす支点が
手首になることで細かく動かせるので、とても効果的です!
知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
普段使用している歯磨き粉を
知覚過敏用に変えることも効果的です
薬局に行くと
たくさんの歯磨き粉が販売されています
知覚過敏に効く成分は
硝酸カリウム | 歯の神経への刺激を抑える |
乳酸アルミニウム | 象牙質から神経へ通じる無数の小さな穴を塞ぐ |
フッ素 | 象牙質の表面をコーティングする |
これらの成分を含む歯磨き粉を使用することで、
知覚過敏の症状を緩和してくれます
自宅で対処する場合の注意点
継続的に対処をしても症状が改善しない場合は、別の原因も考えられます痛みが強い場合や、塗布薬を使用しても改善が見られない場合は、
早めに歯科医院を受診してください

Qシュミテクトって聞くんですか?
はい、軽度の知覚過敏の方にオススメしています
シュミテクトには
硝酸カリウム、フッ化ナトリウムが配合されており
軽度の知覚過敏の方は効果が見られることが多いです
フッ素も高濃度に含まれており
虫歯予防も期待できる歯磨き粉です
様々なタイプが販売されていますが
知覚過敏が目的であれば、どのタイプを使用してもOKです
注意点としては
知覚過敏の根本原因が解決できていなければ
シュミテクトを止めると再発することが多いです
継続して使いながら
知覚過敏の根本原因も解決していきましょう
⒋まとめ
知覚過敏は、初期の虫歯の症状と似ています虫歯を見落とさないためにも
まずは、歯科医院で異常がないか調べてもらいましょう
定期検診や少しの痛みであっても、
歯科医師、歯科衛生士にお気軽にご相談くださいね

以上です
てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です