大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 歯周病が命を縮める?心臓病との深い関係に要注意 ≫

歯周病が命を縮める?心臓病との深い関係に要注意

roujin_sinzouhossa
 


「歯ぐきの腫れや出血くらい
 大したことないよね」
  
​​​
そんなふうに思っていませんか?


boy_question_コピー

「歯ぐきって腫れるのは
 普通じゃないの?」

「痛くないし、大丈夫でしょ」

そう思われる方も多いかもしれませんが

実はその
ちょっとしたお口のトラブルが

「心筋梗塞」「脳梗塞」

body_kekkan_kessen_コピー

これらのような
命に関わる病気のリスクを
上げることがわかっています

また、最近の研究では
「動脈硬化」とも深く関わっていることが
明らかになってきました

document_data_bunseki_コピー



「歯周病」
全身の炎症を引き起こし
お口の中だけでなく

認知症・誤嚥性肺炎
糖尿病・低体重時出産など


様々な病気にも関係があるということが
分かってきていて
います


今回は
歯周病と心臓病の関係を
わかりやすく解説します!


pikapika_ha_コピー_コピー

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います!



目次

⒈歯周病ってどんな病気?なぜ全身に影響するの?
 ─ 歯ぐきの炎症が全身に広がるしくみとは

⒉歯周病と心臓病の深い関係
 ─ 心筋梗塞・動脈硬化とどうつながっている?
 ─ 心内膜炎ってどんな病気?

⒊科学的に証明されたリスクとは?
 ─ 最新の研究データで見る“歯と心臓”の関係性

⒋あなたにもできる予防とケア方法
 ─ 今すぐできるケアで、心臓も元気に!

⒌こんな人は要注意!今すぐチェックしよう
 ─自覚がなくても、リスクが高いかもしれません

⒍よくある質問(Q&A)
 ─「治療すればリスクは下がる?」
      「痛みがなくても検査すべき?」

⒎まとめ

 

⒈歯周病ってどんな病気?なぜ全身に影響するの?

 

歯周病は
「歯を支える土台」である
歯ぐきや骨が壊れていく病気です

haguki_shisyuubyou_コピー

始めは
「歯ぐきの腫れ」や「出血」など
軽い症状から始まり

ha_shiniku_syukketsu_コピー
痛みがなく
静かに進行し続けます

痛みがないからと放っておくと
重度まで進行してしまい

body_haguki_hare_shiseki_コピー

最終的には
歯がグラグラして抜けてしまいます



「歯周病」は
40代以上の日本人の
約8割がかかっているとも言われています

graph_up_コピー

 

ただ怖いのは
口の中だけの問題ではないという点です

………
歯周病に関わる病気については
過去記事からご覧いただけます


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


★「不妊と早産」について
こちらのブログからチェック


★「認知症」について
こちらのブログからチェック


★「糖尿病」について
こちらのブログからチェック


★「誤嚥性肺炎」について
こちらのブログからチェック


気になる病気は
ぜひチェックしてみてくださいね!
………

 

ー歯ぐきの炎症が全身に広がるしくみとは

歯周病の原因である

歯周病菌は

口の中を活動拠点にして
炎症を起こした歯ぐきの
血をエサにして、増えていきます

tooth_ha_mushiba_コピー

さらに口には
無数の血管があります

歯周病菌は血管にも
毒素を使って悪さをする細菌なのです

body_kekkan_syukketsu_コピー
そのため
血管に関わる病気は

歯周病の影響を受ける
と言われています

その代表的な病気が
「心臓病」「脳梗塞」「動脈硬化」

body_shinzou_bad_コピー


日本人の死因ベスト2位の
「心疾患」と大きく関わってくる病気です

 

 

歯周病と心臓病の深い関係

ー心筋梗塞・動脈硬化とどうつながっている?

「動脈硬化」とは
血管が厚く硬くなり
血管の内側が狭まる病気です

body_kekkan_dorodoro_コピー

歯周病菌が
動脈硬化をおこしている血管に
付着してしまうと

血管を狭める作用を
促進すると考られています

baikin_genki_コピー

また、細菌は消えても
内毒素は残り続ける
とも言われています

「狭心症」「心筋梗塞」 とは
心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈が
狭くなったり、詰まることで起こる心臓病です

roujin_sinzouhossa_コピー

動脈硬化が進行しておきます


 

ー心内膜炎ってどんな病気?
 

「心内膜炎」は
歯周病菌が血液中に流れ込み
心臓の内膜に歯周病菌が付着し

内膜が炎症を起こすことで
かかる病気です

心臓は

生活習慣病などの
炎症が長く続くことで

血管の内側に
ダメージが蓄積されます

そこに歯周病菌や毒素が流れ込み
動脈硬化が進行

body_kekkan_kessen_コピー
結果として
心筋梗塞や狭心症のような
重大な心疾患を引き起こす可能性があるのです


 

歯ぐきの腫れや出血が

「まさか心臓にまで影響するなんて…」

と驚く方も多いと思いますが

全身はつながっているのだと
意識することが大切です

 

⒊科学的に証明されたリスクとは?

ー最新の研究データで見る“歯と心臓”の関係性


日本国内で
「歯周病と心筋梗塞の関係」を示す研究が
多数発表されています

document_data_bunseki_コピー

心臓は
あらゆる生活習慣病に
影響を受ける臓器です

歯周病もまた
生活習慣病に影響を受けます

生活習慣病がある身体で
歯周病を治さずに放っておくと
大変なことになりかねません

sick_douki_コピー

歯周病のある人は
そうでない人と比べて

「心臓疾患を発症しやすい傾向にある」

という報告もあります

 

口の中の健康状態は
「全身の健康のバロメーター」とも言えるのです


⒋あなたにもできる予防とケア方法

─ 今すぐできるケアで、心臓も元気に!


歯周病菌は

血をエサして
空気がないところに住みます

body_haguki_hare_shiseki_コピー

歯の汚れの深いところで活動し
骨を溶かしてを家を広げていきます

口腔ケアを行うことで
歯周病の予防ができるからです!

 

ha_hamigaki_man_コピー

歯周病になりやすい方は
定期的にクリーニングを受けることで
歯周病の予防もできます

歯周病菌を
お口の中から減らすことが
全身の健康につながるんですね!

pose_genki07_ojiisan_コピー_コピー

 

⒌こんな人は要注意!今すぐチェックしよう

─ 自覚がなくても、リスクが高いかもしれません
 

「歯周病なんて自分には関係ない」
と思っていませんか?

実は、以下のような
生活習慣や身体の状態がある方は

歯周病と心臓病のリスクが高まる傾向ありです

 

▶︎チェックリスト

□ タバコを吸っている(または過去に吸っていた)

□ 糖尿病や高血圧と診断されたことがある

□ ストレスを感じやすい/寝不足が続いている

□ 口の中がネバつく、口臭が気になる

□ 歯ぐきが赤い・腫れている・よく出血する

□ 歯科の定期検診に1年以上行っていない
 

いかがでしたか?
ひとつでも当てはまる方は、
歯周病が進行している可能性があります

body_haguki_hare_shiseki_コピー


その歯周病が
心臓病や脳血管疾患のリスクを高める
きっかけになるかもしれません


まずは
歯科医院でお口の健康チェック
を受けてみてください

 

歯周病のリスクが高い人の特徴

◯喫煙している人
◯歯並びが悪い人
◯被せもの、詰め物が多い人
◯過度のストレスがある人
◯口呼吸の人
◯妊娠中の女性
◯歯ぐきや免疫に影響する薬を飲んでいる人


以下に当てはまる場合も
定期検診でケアをしておくと安心です

 

medical_haisya_building

歯周病になってしまったら

haguki_shisyuubyou_コピー
 

歯周病の治療をすることで
心臓病のリスク
減らすことができます


定期的に歯科検診を受け
歯の状態を知っておくことが大切です

歯周病と言われたら
早めに治療を行うこと



再発しないように心がけると良いです
日頃から、歯磨きの習慣をつけて

 

ha_hamigaki_man_コピー


定期的に歯科検診を受けることで
歯周病を予防することもできます

⒍よくある質問(Q&A)

ー「治療すればリスクは下がる?」
   「痛みがなくても検査すべき?」

Q. 歯周病の治療をすれば心臓病のリスクは下がりますか?

A. はい。
    歯周病の炎症をコントロールすることで、
    心臓への負担が軽くなる可能性があります。
    複数の研究でもその傾向が示されています。


Q. 痛みがないのに歯周病かもしれないって本当?

A. 本当です。
  歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ
  進行するまで痛みを感じにくいのが特徴です

 

Q. 歯科の定期検診って本当に必要?

A. 必要です。
    初期の歯周病は自覚症状がほとんどないため
    プロの目で早期発見することが大切です

 

⒎まとめ

「歯ぐきの腫れぐらい、たいしたことない」

と思って
ついつい放置していませんか?

 

実はその小さな後回しが

心筋梗塞や脳梗塞など
命に関わる病気の引き金になる可能性があります

 

歯周病は、
日々のケアと定期検診で
予防・管理できる病気です

今日からできることを始めて
お口も心臓も、元気に保ちましょう!



meneki_good_コピー
当院に来院される歯周病重度の患者さん心筋梗塞や脳梗塞で倒れられる方たくさん見てきました
もっと早くから歯周病治療受けておけば少しでも防げたのではといつも思っています
今が一番若いので


歯周病の治療
後回しにしていたな…

と思ったら
検診を受けてみてください

pose_gutspose_couple_コピー

歯科医院の定期検診は

人生100年時代の
「健康投資」になります!

ぜひ、お気軽に
定期検診にいらしてくださいね

 

doctor_haisya_shikaeisei

 

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年07月14日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら