大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ2024年 ≫ 10月 ≫

2024年10月の記事:ブログページ

歯ぎしりの悩みを解決します!

image1-2-1


最近増えている!?
歯ぎしりの原因を解説!


歯科衛生士の西野です

歯ぎしりについて悩んでいる方
いらっしゃいませんか?

現代では
歯ぎしりをする人が増えてきています

患者様にも
歯ぎしりをしている方はとても多く
私自身も歯ぎしりで悩んでいるうちの1人なのです

みんなが悩んでいる
「歯ぎしり」について今日は解説していきます!




1. 歯ぎしりの種類
 ーグラインディング
 ークレンチング
2. 歯ぎしりの原因と症状
3. 歯ぎしりが続くと起こること
4. 歯ぎしりの対策方法
5. まとめ

 

 

1.歯ぎしりの種類


歯ぎしりとは、無意識に歯を強く噛みしめたり、擦り合わせたりする行為を言います

歯を擦り合わせ「ギシギシ」と歯ぎしりをするものを
グラインディングと言います

一般的によく知られている歯ぎしりは
これだと思います

音を鳴らすほどの強い力で行うので、睡眠中に無意識に発生することが多いです

ご家族から指摘される方も多く、自覚がある方も多いのが、この歯ぎしりです

対して
歯を合わせて噛み締める歯ぎしりを
クレンチングと言います

この歯ぎしりは
日中に行われることが多いです

歯をを合わせているだけなので
無自覚で行っている方が多いのが
この歯ぎしりです

ここで質問です★

今、このブログを読んでいる
皆さんの歯はひっついていますか?
それとも離れていますか??





実は、顎と歯にとっての安静位は

歯と歯が2ミリ離れているのが本当の位置なのです


ひっついている人は
普段、クレンチングをしている可能性が高いです!

パソコン・スマホ・読書
お料理のお野菜を切っている時など…

人によってタイミングは様々ですが
ストレスや緊張が原因で起こりやすいのです

どちらにしても
顎や歯に大きな負担がかかるものです

 

2.歯ぎしりの原因と症状

 

歯ぎしりの原因は、以下のような要因が考えられます

 

ストレスと不安

精神的なストレスや不安は、歯ぎしりの主な原因の1つです
仕事や人間関係、生活の変化で、ストレスがかかることで起こります

歯ぎしりをするとドーパミンという、
ストレス発散ホルモンが分泌されるためと言われています

 

睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群や不眠症などの睡眠障害があると、歯ぎしりが発生しやすくなります

歯ぎしりは睡眠の質が下がる原因にもなり、さらに疲労が溜まりまた歯ぎしりをする…というサイクルに陥りやすいのです

 

噛み合わせの問題

歯の噛み合わせが悪いと、
無意識に歯を調整しようとして、歯ぎしりをすることがあります

また舌が落ち込むことで、気道を確保しようと、下顎を前に出してしまう方もいます

 

ライフスタイル

カフェインやアルコールの過剰摂取、喫煙などの生活習慣も歯ぎしりを引き起こすことがあります

カフェインが体内から抜ける時間は、長い方で8時間もかかると言われており、睡眠時に眠りを妨げる原因となっている可能性があります

アルコールも同じぐらい分解に時間がかかるため同様です


 

 

3.歯ぎしりが続くと起こること

とはいえ…
歯ぎしりしても特に困ってないし治す必要あるの??
と思われる方もいらっしゃるかもしれません

ですがそれは大きな間違いなのです!
歯ぎしりを放置すると、以下のような影響が出ることがあります

 

歯の損傷

歯がすり減り、知覚過敏になったり
長年の歯ぎしりにて最悪の場合、割れたりする可能性があります

歯は完全に割れてしまうとはを抜くしかなくなってしまいます



 

顎関節症

顎の関節に負担がかかり、痛みや違和感を引き起こすことがあります
歯ぎしりが長年にわたると、関節の骨に変形が起こってきます

 

頭痛

歯ぎしりによる咬筋と呼ばれる筋肉の緊張がこめかみまで至り、頭痛を引き起こすことがあります

 

睡眠の質の低下

歯ぎしりは睡眠の質を低下させ、日中の疲労感や集中力の低下を招くことがあります

習慣化してしまうと、体が慣れてしまい慢性疲労へとつながります


 

4.歯ぎしりの対策方法

 

歯ぎしりを改善するための方法を
いくつかご紹介します

 

マウスピースの使用

歯科医が作成するマウスピースを使用することで、歯の損傷を防ぐことができます

基本的には夜間に装着しますが、日中につけても構いません

 

 

ストレス管理

ストレスを軽減するために、ストレッチやヨガがオススメです

呼吸を深くすることで、脳の酸欠状態を防ぎ集中力も高まっていきます

自分の体の異常に気付きを持てると良いですよ

 

噛み合わせの調整や矯正

歯科医による噛み合わせの調整や治療を受けることで、歯ぎしりを軽減できることがあります

根本解決は矯正ですが、ハードルが高い治療となるため、気になる方は歯科医または衛生士にご相談ください

 

生活習慣の見直し

カフェインやアルコールの摂取を控え、規則正しい生活を心がけることも効果的です
 

 

5.まとめ
 

歯ぎしりは多くの人が抱える問題ですが、適切な対策を行うことで改善が可能なものです

放っておくと取り返しがつかないこともありますので
もし、歯ぎしりが気になる場合は、歯科医または衛生士にご相談ください

健康な歯と快適な生活を手に入れるために、早めの対策を心がけましょう!

今回は、以上です


 


てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2024年10月31日 12:00

鼻呼吸は文化だ!

スクリーンショット 2024-10-20 13.52.52
鼻腔が狭いもしくは上咽頭の炎症で鼻呼吸できなくなると口呼吸になります

口呼吸になるとさまざまな悪影響が発現します
歯ならびで一番問題になるのは舌の位置が下がることです

上顎はほっぺの筋肉の作用で内側に入ります
歯ならびはV字型に
舌に位置が下がるので飲み込み方がおかしくなり、舌が上下の歯の間に挟まれるようになると下顎の歯ならびは凸凹になります

上下のかみ合わせが変化し咬むために下顎は後ろに下がるのです

下顎が後ろに下がると顎関節が後上方に突き上げられ関節の軟骨(クッション)が前方に落ち込みます

口が開けにくくなる顎関節症の発症です(顎が痛くなることも)

また色々な筋肉が緊張して頭痛、肩こり、腰痛、めまい歯ぎしりなどの体調不良を引き起こします
下顎は後ろに下がると気道が狭くなり苦しいので下顎を前に出して歯ぎしりします

顎関節は潰れ歯はどんどん削れます


さらに気道が狭くなるので空気の通りが悪く呼吸するため頭を前に傾けます
そう猫背です 猫背は呼吸不全の証です

呼吸は健康に生きる上でものすごく大事なこと みなさんにわかってほしい

院長 寺村 薫
2024年10月20日 15:52

フッ素は使ったほうがいい?

2149271

 

フッ素って効果あるの?



歯科衛生士の西野です

「フッ素」というものをご存知ですか?

歯医者に来院すると
一度は耳にすることも多い言葉ですよね

そう…

歯医者といえばフッ素
と言っても過言ではないぐらい

歯にとって
フッ素はとっても大事なのです!!

本日は
「フッ素」についてお話したいと思います



目次

1.フッ素って何?
2.フッ素が秘める3つの力

ー歯の強化
ー歯の再石灰化

ー虫歯菌の力を弱める

3.フッ素の安全な使い方
4.まとめ


 

1.フッ素って何?


フッ素と聞くと…

小さいお子様が塗るものだよね??
フッ素って身体に悪いんじゃないの??

よく患者様からお声をいただきますが
ズバリお答えします!

フッ素は大人でも子供でも
正しく使用すれば、お口の環境が良くなりますよ★

とはいえ
フッ素は使い方が肝心!

使用方法を間違うと
予防効果が激減します…涙

最後までブログを読んで
知識を深めていってほしいと思います

ここでフッ素について
より知っておきたい方のための豆知識

このブログ内では
皆様に分かりやすいようフッ素と表記しておりますが
正しくはフッ化物です

フッ素という元素は猛毒なために
悪いイメージを持たれている方が多いのですが

フッ素という単体で存在することは難しい元素で
自然界ではフッ化物として存在することが、ほとんどなのです

フッ化物は
ワカメやイワシ、エビなどの食物にも含まれる
私たちにとって身近な物

とはいえ
無限に摂取して良いかというと
そういう訳ではありません!

(フッ化物に限らず、ビタミン等と同様に摂りすぎはNGです)

フッ素を摂り過ぎると
急性フッ素中毒になると聞いたことはありませんか?

これは
フッ素を大量に摂取したときに起こる症状です
腹痛や嘔吐、下痢、酷くなると痙攣などを起こします

どのくらいの量で起こるかというと

体重20kgのお子さまが
1450ppm/F、27.59g歯磨き粉のチューブを一気飲みする

このぐらいの量です…汗

100gの歯磨き粉だと1/3の量に相当します
この量を一気に飲むことは、まず難しいと思います

小さいお子様は、誤飲に注意してあげてください


余談ですが…

甘いから美味しい♪と
まれにこっそり歯磨き粉を食べる子がいますので注意を
(我が子です…汗)

これらの事から
フッ素入りの歯磨き粉に関しては

世界基準として
1500ppmの濃度を使用するように
定められており

市販の歯磨き粉では
1450ppmのものが販売されています

このように、
普段使う量であれば全く問題ありません

 

安全な量を知っておくと
安心に使用していただけると思います

 

2.フッ素が秘める3つの力

 

歯の強化

 

フッ素は、歯に浸透すると

歯の表面を構成するハイドロキシアパタイトから
酸に強いフルオロアパタイトを作り
エナメル質を強化し、虫歯への抵抗力を高めることができます

 

 

歯の再石灰化


フッ素は、エナメル質を再石灰化させる力があります

穴が空いていない状態のエナメル質なら
フッ素をしっかり浸透させることで、修復する可能性もあるのです

 

虫歯菌の力を弱める

 

フッ素は、虫歯菌の活動を抑制する力があります

虫歯菌は酸を出すことによって歯を溶かしますが
この酸の生成を防ぐことで、虫歯の進行を防いでくれます

歯科では、
高濃度フッ素塗布を行います(9000ppm程度)

 

フッ素塗布の効果は、約3か月持続します
 

定期的に受けることで、虫歯予防効果が高まります

 

3.フッ素の安全な使い方


フッ素には
規定量が定められていて


年齢によって
推奨されている歯磨き粉の量があります



IMG_1634
                              ※日本口腔衛生学会 2023.1月資料より抜粋


この資料から
6歳から、大人と同じ量のフッ素を
使用できることが分かります

これらの量を目安に

1日2回、3分磨き
うがいは15mlの水で

 

これを守ってくださいね
(意外としていない人が多いと思います!)

ちなみに

1450ppmの歯磨き粉は


「高濃度フッ素」

パッケージに書かれています

書かれていないものは
濃度が低く予防効果も低くなるので、要注意です!


 

4.まとめ
 

フッ素は、
正しい使い方をすれば虫歯予防効果を発揮してくれる成分です

虫歯を予防するには
フッ素はメリットが大きいものです

 

自宅では低濃度フッ素
歯医者では高濃度フッ素


使い方をしっかり守って
上手に虫歯予防をしていきましょう!


 

今日は以上です


てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

 

2024年10月17日 14:18

歯磨きって何分すればいいの?

895680

 

あなたの歯磨き時間足りてますか?

 

歯科衛生士の西野です

毎日行う歯磨き
ちゃんと磨けてるかな??
虫歯は予防できてるのかな??

心配になることありませんか?

今日は歯磨きの知識として
具体的な時間についてお伝えしたいと思います



目次
1. 結論 何分磨けばいいのか?
2. 個別ケースで磨き方の例
3. 歯磨きにおいて重要なこと
4. まとめ
 
 

1. 結論 何分磨けばいいのか?


突然ですが
みなさん、質問です

毎日の歯磨き
何分ぐらいしていますか?





ん??
測ったことがないからわからないよ!

と言う方は
ぜひ、試しにストップウォッチで
測ってみて欲しいです

思ったより短かった!
というかたも多いはず

中には
ながら磨きで30分以上してるよ!
という方もおられるかも知れません

それでは
正しい歯磨き時間は
何分だと思いますか?








ピンポーン
正解は、人によります!

おいおい、それじゃ答えにならないよ!
ちゃんと正解を教えてよ!

そう思った方
大丈夫です、少しお待ちください

歯ブラシといっても
人によって条件は様々

・年齢
・歯並び
・病気の度合い

人によって
気をつけるべきことが違い
使う道具でも変化するので

何分磨けばOKとは言えないものなのです(切実)

とはいえ…
じゃあ、長く磨けば良いんでしょ!
と言うのも大変なので

歯科衛生士が考える
歯ブラシの最適時間を
提案させていただきます♪

参考にしていただけると嬉しいです

 

結論から言うと
歯磨き時間の目安は3分です


上の歯で1分
下の歯で1分
フロスや歯間ブラシの補助器具1分

となります

 

2. 個別ケースで磨き方の例

この3分は
歯並びが良くてかつ
病気に罹患されていない健康な方

というのが
前提条件となります

条件は
人によって異なりますので
個別ケースで例を挙げてご紹介します

 

1.矯正装置がついている方


+αで
ジェットウォッシャーやタフトブラシを
使用していることが多いです

目安時間+2〜5分
 

2.歯周炎が気になる方


ポケット内の汚れを
かき出す時間が必要なので

+αで
上の歯1分、下の歯1分、歯間ブラシ1分

目安時間+3分

 

3. 虫歯になりやすい方

 

フッ素製剤をプラスで使うことを考えて
(フッ素ジェルや洗口剤など)

目安時間+1分

 

4. 歯並びに重なりが多い方


重なった所を
縦磨きする時間が必要なので

目安時間+1〜2分


もしこれで
歯科衛生士さんに

『汚れが残ってますね』

と言われた方は
歯磨きの時間ではなく

磨き方や食生活、生活習慣に
問題があるかもしれません!

ぜひ、歯科衛生士にご相談くださいね♪

※これらに関しては、また後日のブログで更新しますのでお楽しみに☆

 

3. 歯磨きにおいて重要なこと


それでは逆に
もっと短くても良い人はいないの?

と思われた方もいるかも知れません

それは…

短いのはNGです!

なぜなら
虫歯や歯周病予防のために
歯磨きを行いますが

歯磨きには
フッ素を取り込むという
重要なミッションもあるのです

歯磨き粉に含まれているフッ素

取り込むのに
最低3分は必要なのです

どんな方でも
最低でも3分は磨いてくださいね!

ちなみに
小さいお子さんが
自分で歯を磨くときは

子どもの集中力を考えて
1分出来たら合格です!

残りは保護者の方が
仕上げ磨きでサポートしてあげてくださいね

仕上げ磨きでは
フッ素ジェルを使うのがお勧めです

4. まとめ

歯の環境や条件は人によって様々です

気をつける点も
人によって変わってきますので

気になることがあれば
お気軽に歯科衛生士にお尋ねください

それぞれの歯にあった目安時間で
毎日、歯をキレイにしていきましょう♪


今回は以上です


 
てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です


 
2024年10月07日 18:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら