大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ2024年 ≫ 11月 ≫

2024年11月の記事:ブログページ

今すぐ始められる虫歯予防とは?

mushiba_woman


歯科衛生士の西野です

今回は
歯医者では欠かせない
虫歯予防についてお話します

「虫歯は治せば終わりだから
 少しぐらい虫歯になっても大丈夫!」

と思われている方…その考えは危険です
少し待ってください!

実は、虫歯は一生治らない病気なのです

「え?治してもらってるけど
 それってどういう意味なの??」

「一生治らなかったら、どうすればいいの??」

と思われる方もいると思います!

なぜ、虫歯は治らないのか?
虫歯を予防する必要性
そして、今すぐ始められる虫歯予防まで
解説していきます



目次

1.なぜ虫歯予防は必要なのか?
2.虫歯予防の効果
3.予防方法
4.食生活について
5.まとめ

 

1.なぜ虫歯予防は必要なのか?
 

虫歯治療とは

虫歯になり感染した歯を取り除いた後
人工物を入れて歯を噛める状態にすることです

決して、歯が元に戻った訳ではありません

そのように被せた歯は
自分の歯と被せ物の隙間や段差から
虫歯菌が侵入し、再発すると言われています

また、接着したセメントが劣化もします

再治療になるのは
平均して6〜10年と言われています

一度削ってしまった歯は、再発を繰り返しやすく
何度も虫歯になる過程で、早く寿命を迎えてしまうのです

長持ちする方でも
2〜3回の再治療で神経に達し
(大きい虫歯の場合は1回で神経に達することも)

根管治療という治療をして人工物を被せたら
その先は再治療が出来るかできないか…です

また、神経をとった歯は割れやすいため
虫歯にならずして割れて、抜歯になる方も多くいらっしゃいます

そのようにして、歯は寿命を迎えてしまうのです

歯を長持ちさせることは、
健康寿命と相関性があるとも言われています

人生100年時代に突入した今
若くして虫歯を作ってしまうという事は
健康寿命にも影響します

虫歯になって削るということは
それぐらいにリスクがあるものだということを
知っておいて欲しいと思います

 


2.虫歯予防の効果
 

それじゃあ
もう虫歯になってしまったら、手遅れなの??


と感じるかもしれませんが…そんなことはありません!

虫歯を予防する人としない人では
再発率も変わってきます


虫歯を経験されている方でも
定期検診を受けて食事や歯ブラシ工夫をすることで
虫歯の再発を緩やかにしている方はいらっしゃいます

虫歯を予防するのに大切なのは…


・虫歯菌を減らす、活発にさせない
・歯を丈夫にする
・虫歯は小さいうちに見つける


この3つが重要です

次に、具体的な予防方法について解説します!

 

3.予防方法

虫歯菌を減らす、活発にさせない
歯を丈夫にする

 

これらに効果的なのは
正しい歯磨きとフッ素を使用することです

 

自分に合った
歯ブラシや補助道具を使用すること

セルフケアに
高濃度フッ素を使用する

それでも虫歯になりやすい方は
歯科医院にて、フッ素塗布を行うことで

虫歯菌の働きを抑制しつつ
歯垢がつきにくくなります

そして
食後すぐに歯ブラシを行うことが大切です

寝る前の歯磨きを丁寧に行うことで
唾液の分泌が減少する夜間に
細菌の活動を抑える効果もあります

それぞれ詳しく解説しているブログのリンクです
ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

↓↓

★歯間ブラシの使い方
ura-dental.com/blog_articles/1726731861.html

★フロスの使い方
https://teramura-dental.com/blog_articles/1730343125.html

★フッ素について
https://teramura-dental.com/blog_articles/1729142282.html

そして定期検診を受けて
虫歯は小さいうちに見つけることが大切です

定期的なクリーニングとレントゲン診査で
虫歯の被害を最小限にしていきましょう!

 

4.食生活について


そして違う視点からお話しすると
食生活は虫歯に大きく影響します

14年間、歯科衛生士をしてきて

歯磨きよりも食習慣を改善した方が
虫歯予防効果が高くなった方を、多く見てきました

それぐらい食生活の影響はすごいのです

まずは、
習慣的に食べている物で砂糖が含まれるものを
洗い出しましょう!

例えば、

毎朝、野菜ジュースやヤクルトを飲んでいます
昼休み、微糖の缶コーヒーをよく飲みます
学校帰り、友達と帰りながらアメやグミを食べるんです
ランチの時、カフェラテを飲みながら話をします
晩酌にお酒を飲んで、そのまま寝てしまいます

最近増えてきてるのが…
筋トレ前、眠気がある時、エナジードリンクを飲みます!


などなど
よくある食生活あるあるです

これらはどれも
虫歯になりやすい食習慣になります!!

見極めるポイントは

習慣的な行動と甘い食べ物がペアになってるかどうか?
甘い飲み物って具体的に何なのか?
そして、その習慣の回数は多くないか?時間は長くないか?

をチェックしてみてください

当てはまるけれど
止めるのが難しいと感じる方は

「置き換え方」がオススメです

アメやグミが好きな方は

キシリトール入りのガムやキャンディーを選ぶことで、
虫歯菌の酸生成を抑えることができます

甘い飲み物が好きな方は
炭酸水を活用するのも良いと思います

お酒だと
ウイスキーなど酸を発生させにくいものに変えるなど

工夫によって
習慣を変えることができます

また、よく噛んで食事することも
唾液の分泌を促し、口内の汚れを洗い流しやすくなります

出来ることから
取り組んでみてくださいね♪

 

5.まとめ


虫歯というのは厄介な病気です

昔から
詰めたら終わり!というイメージが強い分

痛くならなければ大丈夫と
危機感が薄くなりがちです

健康寿命を守るためにも
定期的な検診と正しい知識をつけて
健康的に過ごしていきましょう


 

今回は、以上です


てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2024年11月29日 09:00

フロスで歯を健康に保つ方法

dental_floss_コピー
歯科衛生士の西野です

前回は
歯間ブラシについて
ブログでご紹介しました♪

本日は
フロスについてご紹介していきます!

皆さん
普段の歯と歯のお掃除は
何を使っていらっしゃるでしょうか?

「歯間ブラシだよ」という方もいれば

「フロスを使ってるんです」
という方も多いのではないでしょうか?

「どちらも使っています!」という方は
もしかしたら少ないかもしれません

どちらも使っている方は
超・デンタルIQが高い方と思います

実は、歯間ブラシとフロス
効果や目的が違う道具なのです

歯間ブラシは
歯茎の炎症を抑えるもの

フロスは
歯と歯の虫歯を予防するもの

両方使ったほうが良いということを
覚えていて欲しいと思います♪

そのフロスについて
詳しく解説していきます!


目次

1.フロスの効果
2.フロスの種類
3.フロスの使い方
4.フロスの選び方
5.まとめ


 

1.フロスの効果

フロスは、
歯と歯の間が触れている所から周辺の汚れを除去するものです

先ほど説明したように
虫歯の予防効果が高い道具になります

★歯周病予防に強い、歯間ブラシについては
 前回のブログを見てくださいね♪


歯ブラシだけでは届きにくい部分を
フロスを使ってしっかりとケアすることで、
細菌を減らすことが出来ます

虫歯の90%が歯間から発生すると言われています

フロスを使うことで
歯間の歯垢除去率を80%以上に向上させることができるのです

フロスが虫歯予防に必須の道具であるという事が、お分かりいただけたと思います

 

2.フロスの種類

 

フロスには大きく2つのタイプがあります

○糸巻きタイプ : 自由に長さを調整でき、清潔に使用できる

○持ち手付きタイプ : 初心者向けで使いやすい、子供でも使える

糸巻きタイプは
コストパフォーマンスがとても良いです
さらに使い捨てなので清潔な糸で清掃できるのも利点です
デメリットは、使い方がやや難しい所です
慣れるのに少し時間がかかるケースもあります

手持ち付きタイプは
使いやすく、持ち運びしやすいことが特徴です
小さいお子様でも使いやすいです

デメリットはコストパフォーマンスが悪いこと
糸がひっかかった時にカットが必要な点です

 

3,フロスの使い方


糸巻きタイプ

1. 約40cmの長さにカットし、中指に2〜3回巻きつけます


0767021001_コピー 0767021003_コピー 
2. 親指と人差し指でフロスをつまみ、ピンと張った状態で使用します
0767021004_コピー
3. 歯間部を通過したら、歯に沿わせながら上下と前後方向に擦ります

0767021009_コピー
4.使用後は捨てます

【場所別の持ち方】
0767021005_コピー0767021006_コピー
(左上:上の前歯  右下:下の前歯)
0767021007_コピー0767021008_コピー
(左上:上の奥歯  右下:下の奥歯)

手持ち付きタイプ

1.ノコギリをスライドさせるように歯間に入れます
2. 歯と歯に沿わせるように糸をしならせ、上下に擦ります
3.外す時は、スライドさせながら引き上げます
4.使用後は水で洗って、歯ブラシと同様に乾かして保管します

 

4.フロスの選び方

フロスには
いくつか種類がありますので、ご紹介します

 

糸巻きタイプ

ワックスタイプ:滑りが良く使用感が良い、汚れのかき取り力は低め
ノンワックスタイプ:歯垢除去力は高い、摩擦が強いため使用に慣れが必要

 

  ワックス ノンワックス
歯垢除去
やわらかさ
入れやすさ
耐久力

 

手持ち付きタイプ

Y字タイプ:奥歯の清掃に向いています
      前歯にも使用できますので、大人の方はこちらがオススメです
C字タイプ:前歯の清掃に向いています
      前歯が生え始めたお子様にはコンパクトで使いやすいです

floss_itoyoji_sidetype_front_コピー_コピー_コピー 

floss_itoyoji_kids_girl_コピー_コピー
(左上:Y字タイプ 右下:C字タイプ)

それぞれの特徴を理解して
ご自身にあったものを選ぶようにしてくださいね♪

 

5.まとめ
 

デンタルフロスを正しく使用することで、細菌が減り
虫歯予防や口臭の改善にもつながります

口臭は主に磨き残しによる菌が原因となるため、定期的なフロス使用が推奨されます

毎日の習慣として取り入れることで、口内環境を清潔に保ちましょう!


 

今回は、以上です


てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です


 
2024年11月21日 09:30

歯医者が考える生きるのに大事な自律神経とは

image
自分の意思とは関係なく人間の生命活動に欠かせない呼吸や、血管、内臓のコントロールしている
神経を『自律神経』と言います
24時間365日私たちが眠っている間も活動しています
すなわち自律神経は人間の生命活動の根幹です

自律神経が整うと快眠、快便になり血行もよくなり全身の細胞に血流が行き渡り免疫力も向上します

周りにもしょっちゅう体調不良になる方もいれば、いつも元気な方もいますよね

自律神経を整えることで免疫力を上げれば病気になりにくい強い身体を作ることができます

自律神経が整うと身体の調子が良くなるだけでなく、仕事のパフォーマンスが上がったり、うつ症状の改善にも影響すると考えます

ですので自律神経のバランスによって心身の状態は大きく左右されます

次回から心と身体の健康のために歯科医の私がどのようなことに気をつけて生活していけばいいか
お話しさせていただきたいと思います


院長 寺村 薫
2024年11月17日 11:46

歯間ブラシの使い方

image

歯周病を治す歯間ブラシってなに?

歯科衛生士の西野です

当院では
歯周病を治すために1番大切とお伝えしている事があります…

それは「歯間ブラシをする事」です

歯周病を治す1番の薬は
歯間ブラシだと言っても過言ではないと思っております!

歯周病なので
衛生士さんに歯間ブラシを勧められたものの…

歯間ブラシってどんなもの?
サイズが分からないんです…
買ってみたけどうまく使えない…

私たちも
患者様からたくさんのお悩みをお聞きします!

そのお悩みを
このブログで解決していってほしいと思います♪



目次

1.歯間ブラシとは?
2.歯間ブラシの効果
3.歯間ブラシの使い方
4.歯間ブラシを使う際の注意点
5.まとめ

 

 

歯間ブラシとは?

 

歯間ブラシは、
細い毛束がたくさん付いた小さな道具のことで
歯と歯の間の狭い隙間を掃除するために設計されています

25695375_コピー25690671_コピー
(左上:エル字タイプ  右下:アイ字タイプ)

通常の歯ブラシでは届きにくい部分をしっかりと清掃することが出来るので
歯垢や食べかすを取り除くのに非常に効果的なのです

 

歯間ブラシの効果

歯垢の除去

歯と歯の間に溜まった汚れを歯間ブラシで擦ることにより
歯ぐきの溝から細菌を減らし、虫歯や歯周病の予防ができます

 

歯ぐきの健康維持

歯ぐきの中から歯垢が減ることで、細菌の活動を抑える効果があります
また、出血が減ることで細菌はさらに活動しにくくなり、健康維持が出来るのです

 

口臭予防

食べかすや歯垢を取り除くことで、口臭を減らすことが出来ます
歯周病菌は特有の臭いを発生させるので
菌を減らすことは口臭を減らすことにつながるのです

 

歯間ブラシの使い方


サイズ選び

効率的に汚れを除去するためには
歯と歯の間の隙間に合ったサイズの歯間ブラシを選ぶことが大切です

歯間のサイズは、歯並びによって違うことも多く
場所によってサイズを変える必要がある方もいらっしゃいます

また、歯周ポケットが深い方は
毛束が長いタイプの方がオススメのこともあります

  

正しい持ち方

歯間ブラシを軽く持ち、口の力を抜いてハンドルまで口に入れます
入れる時は歯茎に刺さないように角度に注意してください
歯ぐきに刺さりと痛みが出た時は、歯間ブラシの先の角度を変えてみてくださいね

sikan-burasi02_コピー
(握りすぎず、優しく持ちます)

 

ブラッシング方法

歯と歯の間にブラシを挿入し、前後に擦るように動かします
力を入れすぎず、歯に軽く沿わせたり、溝に軽く入れ込むようにして擦ってください

1日1回、しっかりと擦れる時間があると歯ぐきもよく治ります
可能であれば、夜がオススメです

 


使用後のケア

使用後はブラシをしっかりと洗い、乾燥させて清潔に保ちましょう

毛束やワイヤーがしなってくると、清掃効率が落ちてしまうため
定期的に新しいものに交換することも大切です

交換目安は2〜3週間になります

 

歯間ブラシを使う際の注意点

★初めて使用する際は、歯ぐきが出血することがあります
 痛みがない場合は、出血する所ほどよく擦ってください
 細菌が減ってくると出血は改善されていきます

 

★歯間ブラシのサイズが大きすぎると、歯ぐきを傷つける可能性があります
 また、小さすぎると清掃が充分に出来なくなります
 ぴったりのサイズを選ぶことが重要となりますので
 サイズについては、歯科衛生士にお尋ねください

 

まとめ

 

歯ブラシだけでは
歯垢は60%しか落とせないと言われています

私自身、歯磨きをしていても
歯間の汚れは歯間ブラシまたはフロスを使用しないと
取れてこないという実感があります

歯垢を減らすことが出来れば
歯だけではなく、お口全体の細菌量を減らすことが出来るので

口腔内の健康を大幅に向上させることが可能です

 

ぜひ、セルフケアに取り入れてみてください

 

歯と歯の間の清掃をしっかりと行うことで、
健康な歯と歯ぐき、さらには身体の健康を長く保つことができますよ♪

 

今回は、以上です


てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

 

2024年11月14日 09:00

なぜ年齢と共に歯がすり減るのか?

2392102
歯がすり減る原因は歯ぎしりやくいしばりだとすると咬筋などの筋肉が原因だと考えられる
しかし歯牙が大きくすり減る時期は50歳過ぎてからおこります

なぜ筋肉の強い若い時でなく年齢と共にどんどん歯が削れるのでしょうか?

私は単なるストレス性の歯ぎしりよりも大きな力がかかっているのではないかと考えています

睡眠時のうまく呼吸できない状態がものすごい咬合力が発生しているのと考えています(火事場のバカ力の発生)

舌の圧痕

ストレスによるくいしばりの結果だと思っていたが、夜間の呼吸不全により息苦しさから舌を前方に押し出して気道(空気の通り道)
を開こうとして舌に圧痕がつくと考えています

 

なぜ猫背になるのか?

口の中が狭く、舌が喉の奥に落ち込みやすい方が猫背になりやすいです

このような口の狭い子どもも猫背になりやすいです

スクリーンショット 2024-11-10 13.31.44
このような口の中は猫背になりやすいです

気道が閉まるので顎を前に出して気道を開こうとしますそうすると猫背になります



てらむら歯科では1つ1つの症例に向き合い最適な治療法をオススメいたしますのでお気軽にご相談ください

院長 寺村 薫
2024年11月10日 14:26

口呼吸と睡眠障害について

1-8
口呼吸が原因の睡眠障害

日本人の約10%の方が服用していると言われている睡眠導入剤
口呼吸が睡眠障害の原因かも

①寝ている間の血中酸素飽和度が低下 口呼吸していると高山病のように低酸素状態に
高血圧、不整脈、血糖値異常、いびき、睡眠時無呼吸症の原因に
②喉の奥が乾燥し慢性上咽頭炎併発(自律神経失調症、うつの原因)

では対策方法は
マウステープと鼻うがいです

私もいびき、睡眠時無呼吸症ありましたがマウステープで熟睡ができ日中の眠気も無くなりました
マウステープは舌の落ち込みを防ぎ、いびきの防止、睡眠時無呼吸の方にも有効です。
シーパップしている方も外せる可能性があると私は考えています。

マウステープすると口が乾かなくなった よく眠れるようになったと患者さんにも言われます
 

夜間頻尿でお困りではないですか?

夜中におしっこで目が覚めるのは嫌ですよね

口呼吸があると脳へ酸素供給が減る
脳は酸素が足りないので体に血液を回そうと高血圧に
血流量が増えることで抗利尿ホルモンが抑制される
(抗利尿ホルモンとは利尿を妨げる働きを持つホルモン)
その結果夜間頻尿になります

是非夜間頻尿でお困りの方はマウステープをお試しください

やり方がわからないなどはお気軽にスタッフ、院長にお尋ねください

院長 寺村 薫
2024年11月04日 14:33

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら