大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ シニア世代に増える“オーラルフレイル”とは? ≫

シニア世代に増える“オーラルフレイル”とは?

tsue_koukikoureisya_ojiisan_コピー


近年、よく耳にする
「オーラルフレイル」という言葉
ご存知でしょうか?

これは
「口の機能の衰え」を指す言葉で

「オーラルフレイル」を放っておくと
食べる力や会話の力が落ち

全身の健康や
生活の質にまで影響してしまいます

pose_genki07_ojiisan_コピー_コピー

特にシニア世代では

気が付かない間に進行し
健康寿命が短くなるケースが増えています

早期発見とケアが
とても大切になってきます

この記事では
「オーラルフレイル」の基本から予防法までを
わかりやすく解説します!

 

目次

⒈オーラルフレイルとは?

⒉なぜシニア世代で増えるのか

⒊オーラルフレイルが招く全身への影響

⒋自宅でできる予防習慣

⒌歯科医院でできるサポート

⒍まとめ:お口の元気が健康寿命を延ばす

 

★「むし歯」について
こちらのブログからチェック


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック

 

 

⒈オーラルフレイルとは?

 

フレイルとは
「身体や心の働きが少しずつ弱ってきた状態」
のことをいいます

健康と要介護のあいだのような段階で

「疲れやすい」
「体重が減った」
「歩くのが遅くなった」
「気力が落ちた」

といったサインが見られます

biyou_shiwa_woman_コピー

 

放っておくと
転倒や寝たきりにつながることもあります

kaigo_family_コピー

対して
「オーラルフレイル」とは

口で起こるバージョンのことです

「噛む力」
「飲み込む力」
「話す力」

などが
徐々に低下する状態を指します

実はこの
「オーラルフレイル」こそ

食べる・話す・呼吸する

といった

生きるために必要な機能
「生きるの力」の衰えのサインなのです

健康寿命に直結しているのも
うなずけますよね

フレイルは
早期に気づけば回復できます!

 

初期サインとして

「食事中にむせる」
「滑舌が悪くなる」
「硬いものが噛みにくい」
「食事量が減る」

などが当てはまります

syokuyoku_nai_コピー

ご家族や周りの方
自分自身に当てはまってないか
まずはチェックしてみましょう!

⒉なぜシニア世代で増えるのか

 

年齢を重ねると
歯の寿命がきてしまい歯を失った結果

合わない入れ歯で噛む回数が減ったり
噛みやすい所で噛んだり

ireba_ojiisan_コピー

また、加齢により
筋力や唾液分泌量が減少することも
要因のひとつです

 

栄養バランスの乱れや
会話の減少も大きく影響します

実際に、当院でも
コロナ禍で会話が減り

オーラルフレイルが
進んだ方もおられました

シニア世代では

当たり前のようにしていた
「話す・食べる」が
できなくなる環境に直面しやすい
ということが考えられます

 

⒊オーラルフレイルが招く全身への影響

噛む力が落ちると
お肉などのタンパク質が食べにくくなり
食事量や筋肉量が減ってきます


柔らかい糖質ばかり食べていると
筋力が落ち脂肪が増え
生活習慣病になることも考えられます

seikatsusyukan_highcalorie_コピー


また、飲み込みの機能が
低くなってくると

誤嚥(ごえん)や
誤嚥性肺炎のリスクが増加します

sick_haien_kekkaku_ojiisan_コピー


会話の減少が減ることで
社会的つながりの減少し

意欲が低下したり
認知機能の低下も起こるのです

roujin_ninchisyou_man_コピー


結果として
「フレイル から要介護」へと
進行してしまうのです

⒋自宅でできる予防習慣

オーラルフレイルは
毎日の習慣を工夫することによって
予防・改善することが可能です

 

①よく噛む

一口30回を目安に
噛む刺激で唾液分泌と筋肉を活性化できます
また味も楽しみながら食べると
満足感も得られて活力も湧きます

oishii8_obaasan_コピー

 

②口腔体操

「あいうべ体操」
「パ・タ・カ・ラ」発音トレーニングで
口・舌・頬の筋力を鍛えましょう

E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26

グループホームやデイケアでも
取り入れられている口腔機能訓練で

実際に、毎日取り組まれて
口の中が改善した方もおられます


★「あいうべ体操」について
こちらのブログからチェック

 

③水分と栄養をしっかり摂る

水分・タンパク質・ミネラルを
意識しましょう

seikatsu_syukan_woman_good

今まで当たり前に
摂れていた栄養素が不足すると
疲れ・倦怠感につながります

また、年齢とともに
唾液の量は減る傾向にあります

口を潤す習慣は
つけておいて損はないですよ


images-2_コピー

 

④おしゃべりを増やす

人と話すことが
表情筋と舌のリハビリになります
zatsudan_obaasan_コピー
また、社会に参加することは
生きる力につながります

 

⑤口の清掃を続ける

目が見えにくくなったり
手先が動かしにくくなり…

歯磨きが面倒になる方も多いですが

歯こうが残ってしまうことで
口の中の細菌が増えてしまいます

baikin_genki_コピー

口を動かしにくいと
さらに口の中に食べ物が残ります

そうする
むし歯や歯周病だけでなく
誤嚥性肺炎のリスクも高まります

sick_haien_kekkaku_ojiisan_コピー

また、手先を動かすことも
日々の活動につながりますよ

images-1

 

⒌歯科医院でできるサポート

フレイルは
体調や喋り方
お口の中の微妙な変化など

ささいな事で
発見できることが多いです

定期的にお会いするからこそ
気がつけることもあります

doctor_haisya_shikaeisei_コピー

さらに、フレイルになる前から

検診とクリーニングで
口腔環境を維持していくことで

オーラルフレイル
予防することもできます

オーラルフレイルかどうか
自分ではよくわからない方は


近年では
「口腔機能評価」も
保険で行えるようになっています

定期的に
口腔機能を評価して
記録することで

口の機能が
目に見えて分かるのでおすすめです

⒍まとめ:お口の元気が健康寿命を延ばす


口の機能を守ることは
食べる・話す・笑う
生きる喜びを支えます
fufu_engawa2_コピー

結果的に
全身の健康維持につながります

 

歯科医院での定期チェックと
自宅での小さな習慣の積み重ねが
「健康長寿」を叶えるポイントです

 

気になることがあれば
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年10月27日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら