80歳で20本の歯を保つ人の共通点|咬合と歯列の意外な関係

「8020運動」
というのをご存知でしょうか?
これは
「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」
という国民的な目標のことです
近年、その達成率は半数を超え
歯科医療の進歩と
予防意識の高まりが成果として現れています
その中で
「8020を達成した人々」を詳しく調べると
ある共通点が浮かび上がります
それは
「歯列と噛み合わせが良好であること」
一方で
歯並びや噛み合わせに問題がある方は
歯を残すことだけでなく
「噛む・話す・食べる」という
機能の維持に課題を抱えやすくなっています
この記事では
「8020達成者」の特徴を分析しながら
健康寿命を伸ばすための
「8020」を目指すヒントをお伝えします!
目次
⒈「8020運動」とは?日本の現状と達成率
⒉「8020達成者」に共通する特徴
⒊噛み合わせが良い人が多い理由
⒋今後の課題 ― 「歯の数」から「機能」へ
⒌まとめ:これからの8020に必要な視点
★「むし歯」について
こちらのブログからチェック
★「歯周病」について
こちらのブログからチェック
⒈「8020運動」とは?日本の現状と達成率
「8020運動」とは
「80歳で20本以上の自分の歯を保つ」
これを目標とした国民運動です
1989年の発足当初は
達成率10%未満だった数値が
令和4年度の「歯科疾患実態調査」にて
約半数が達成しました!
とても良い結果なのですが
その反面、課題も浮き彫りになっています
8020の定義は
「80歳で自分の歯が20本残っていること」
残った歯の状態については
調べられていないのが現状のため
「歯が残る=噛める・話せる」
とは限らず
歯が残っていても
噛めないという方も多いです
健康寿命のカギは
「噛めること・話せること」です
噛むことによって
・唾液が出る
・脳に刺激がいく
・食べる喜びを感じる
話すことによって
・口の筋肉を維持できる
・コミュニケーションが取れる
・生きる力が湧く
これが健康寿命の土台なんだと
私自身、現場で感じてきています
歯が残っていても
機能していなかったら意味がない!
歯が残るだけの「8020」でなく
「機能的8020」が
新たな課題となっているのです
⒉「8020達成者」に共通する特徴
「8020」を達成している方には
ある共通点があります
それは…
・歯並びが正常
・定期検診を受けている
・自宅でのセルフケアの習慣がある
この3つです
歯並びが正常というのは
見た目のことではありません
見た目は
整っているように見えても
機能的には、正常でない方も
多くいらっしゃいます
現に、私自身
見た目は気になりませんでしたが
機能的な問題から
矯正治療を始めたうちの1人です
余談ですが
私がなぜ
矯正を決意したかというと…
下の歯が内側に寄り
噛み合わせが深くなっていました
年齢を重ねることに
歯は削れていき
もっと噛み合わせは深くなります
そうすると
顎の骨に負担がかかり
「噛むことが難しくなる未来」
が予測できました
このように
歯並びが機能的に問題があると
将来噛めなくなることに
つながりやすいのです
さらに
定期検診やセルフケアに意識がある方は
歯の知識も多い傾向にあります
早期発見、早期治療が
8020につながっているのです
⒊噛み合わせが良い人が多い理由
なぜ、噛み合わせが良いと
歯は残りやすくなるのでしょうか?
まず、歯並びが良いと
歯ブラシが簡単になるため
虫歯・歯周病リスクが下がります
さらに
正しい噛み合わせは
咀嚼(そしゃく)時の力が
均等に分散されるため
力が特定の場所に
集中することを避けられます
逆に、噛み合わせが悪いと
力が分散されないため
特定の場所に力が集中し
歯周病が進行したり
割れたりしやすいのです
顎関節への負担もかかってしまいます
歯並びが良いというのは
見た目だけではなく
たくさんの恩恵を
受けられるわけなんです
結果として
長期的に
噛み合わせが安定している人が
8020を達成しやすい
という傾向が見られるのです
⒋今後の課題 ― 「歯の数」から「機能」へ
たとえ
歯が20本残せたとしても
正しい噛み合わせがなかったら
「噛みにくさ」
「顎の痛み」
などの
機能低下を招いてしまいます
これからの目標は
本数だけでなく「機能の質」にも
気をつける必要があるのです
そのために大切なのは
正しい噛み合わせを獲得すること
なのですが…
とはいえ
誰でも健康のために矯正できる
というわけではないと思います
じゃあ、他にできることはないの??
というと、そんなことはありません
根本的に噛めなくなる原因は
「口腔機能が落ちるから」
なんですよね
噛み合わせが良いと
口腔機能は落ちにくいですが
もしそれが難しいのなら
口腔機能訓練で鍛えましょう!
オススメは
「あいうべ体操」
道具も場所も要りません
ぜひやってみてほしいです!
★「あいうべ体操」について
こちらのブログからチェック
また、歯周病やむし歯で
歯を失わないように
定期的に異常がないか
歯科医院にてメンテナンスを受けること
これらがとても大切です
⒌まとめ:これからの8020に必要な視点
かつては
「80歳で20本の歯を残すこと」自体が
難しい時代でした
しかし、現代では
多くの人が8020を達成できるようになり
その背景には
定期的な
歯科受診やセルフケアの定着
そして
正しい噛み合わせ・歯列の安定があります
一方で、歯を残していても
「噛みにくい」
「力が入りにくい」
「発音しづらい」
といった機能的な問題を感じる人も
少なくありません
これからの8020運動は
「歯の本数」だけでなく
「歯の機能」を守ることが大切です
噛む力・話す力・笑う力を支えるために
歯科医院での定期ケアと
生活習慣の見直しを続けていきましょう!
そして、「歯が残る」だけでなく
「生涯、自分の口で食べられる」ことを目指す
新しい8020を
一緒に育てていきたいですね♪
以上です
てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です