大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOMEブログページ ≫ 哺乳期を過ぎた子どもに大切な“お口のトレーニング”|M... ≫

哺乳期を過ぎた子どもに大切な“お口のトレーニング”|MFTで整える正しい舌と呼吸

youchien_bag_girl_コピー

 

「母乳育児が終わったから、大丈夫!」
と思っていませんか?

実は、哺乳期を過ぎたあとも
舌の動き・呼吸・飲み込み方
歯並びや噛み合わせに深く関係しています

 

口呼吸や舌のクセ
唇を閉じる力の弱さなどが残っていると

顎の成長や歯列の安定に影響し

将来的に
「不正咬合や口腔機能低下」
を引き起こすこともあります

 

そんな時に有効なのが
MFT(口腔筋機能療法)

お口の筋肉を鍛え
正しい舌の位置・呼吸・飲み込み方を
身につけることで

8020につながる
健康をサポートします


皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー
 

目次

⒈MFT(口腔筋機能療法)とは?

⒉なぜ、哺乳期を過ぎた子どもに必要なの?

⒊よくある「口のクセ」とその影響

⒋自宅でできるMFTトレーニング

⒌まとめ:正しい口の使い方が歯並びを育てる

 

★「8020」について
こちらのブログからチェック

 

★「むし歯」について
こちらのブログからチェック


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


 

⒈MFT(口腔筋機能療法)とは

 

MFTとは
舌・くちびる・頬などの

「口の筋肉を正しく使えるように訓練する方法」

のことを言います

目的は
「口を動かすこと」ではなく

「正しい筋肉のバランスと機能を取り戻すこと」

 

・べろの位置が低い
・いつも口が開いている
・唇を閉じる力が弱い

 

これらの状態が改善せず
そのまま大人になると

口の筋肉が弱くなり
あごが十分に育たなくなります

そうすると
噛み合わせにまで
影響が出てしまうこともあるのです

近年は
食べ物が柔らかくなったり

スマホの普及で
話す機会が減っていることから

筋肉が衰えている人が
かなり多くなっています

MFTで筋肉をつけることで
歯列や咬合を守ることができます

ha_kyousei_man_ura_コピー
特に小児期に始めると
顎の成長期に合わせて
自然な改善が期待できます

 

⒉なぜ、哺乳期を過ぎた子どもに必要なの?

 

授乳期には
母乳を吸うことで
舌や頬の筋肉が鍛えられますが

akachan_smile_コピー

哺乳が終わると
その刺激が減り
筋力が弱まりやすくなります

youchien_bag_girl_コピー

 

また、現代の子どもは

「やわらかい食事」
「口呼吸」
「猫背」

が増えており

「舌の位置が低い」
「お口ポカン」
「飲み込み時に舌が前に出る」


を生みやすい環境になっています

 

MFTは
哺乳期後に落ちやすい
口の筋力を補うことができ

「発達途中の歯列や咬合を守る」

 

大切なトレーニングなのです
 

⒊よくある「口のクセ」とその影響

「口のクセ」と言っても
どんなものが悪い癖なのか?
分からない方も多いはず

具体的に説明していきます

 

①舌癖(ぜつへき)
舌が前歯を押すように動く
歯と歯の間に入れ込むケースは特に注意

1336890_コピー

【影響】
 開咬(前歯が噛み合わない)や出っ歯の原因に

(出っ歯)
977300_コピー_コピー
(開咬)
977300_コピー_コピー

②口呼吸
くちびるが閉じず
口が開いたまま呼吸すること

pose_miageru_man_コピー

【影響】
お口ポカンで表情筋がゆるむ
口の乾燥から、むし歯や歯周炎にもなりやすくなる

 

③頬とくちびるの力がアンバランス
歯ぎしりやくいしばりなどの影響で
口周囲の筋肉が過緊張になり
外からの力が強くなりすぎる

sleep_hagishiri_コピー

【影響】
歯列が内側や外側に傾く
アーチが歪になる
頬杖やうつ伏せ寝も同じ影響を受ける

 

④飲み込みのクセ
舌を歯の裏に押し付けた状態で飲み込む
赤ちゃんの時行う飲み込み方で
乳児嚥下(えんげ)と呼ばれる

【影響】
開咬(前歯が噛み合わない)や出っ歯の原因に


 

「口のクセ」は一見
成長とともに治ると思われがちですが
自然に治ることは、ほぼありません

そのため、放置すると
歯並びの乱れやあごの歪みに
つながることもあります

⒋自宅でできるMFTトレーニング

 

それでは実践編です!

おうちで簡単にできる
MFTの基本トレーニングを紹介します

 

  • ポッピング:舌を上顎につけて、力強く「ポン」と音を出す
    26878602_コピー
     

  • 風船ふくらまし:口を閉じて息をためる動作が、頬と唇の筋肉を強化
    sweets_gum_boy_コピー
     

  • ボタンプル:口を閉じて唇に紐付きのボタンを挟み、限界まで引っ張る

     

これらの動作を
10回3セットなど
目標を決めて

毎日コツコツ続けることで
口の筋肉が正しく使えるようになりますよ

ringo_taberu_コピー_コピー

 

歯科医院では
MFTのトレーニング指導を行っています

定期検診で
口の周囲の筋肉が弱いと見られた場合
唇の強さを測定もできます

 

歯列矯正中の子ども達にも
MFTを併用することで

「後戻り防止」
「安定した噛み合わせの維持」

これらに効果があるとされています

⒌まとめ:正しい口の使い方が歯並びを育てる

MFTは
単なる「トレーニング」ではなく

子どもの免疫から
口腔発達を整えるためのミッションです

 

哺乳期に育ったお口の機能を
幼児期から大人へにつなげることで

「噛む・話す・飲み込む」といった
基本機能が安定します

その結果
将来的な8020にもつながるのです

 

子どものうちから

「舌の位置」
「呼吸」
「姿勢」

を整えることは

一生の歯並びと健康を守る
何よりの「先行投資」と感じます

そして、大人になってからでも
遅くはありません!

 

気になることがあれば
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年11月10日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら