大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

子どもの歯ぎしり、大丈夫?原因と対策をわかりやすく解説!

sleep_hagishiri_コピー

歯科衛生士の西野です

夜寝ていたら
お子さまがギリギリ歯ぎしりをしている!

仕上げ磨きで
よく見たら、歯がすり減ってる!!

このような事でお悩みではないですか?

子どもの頃から
歯ぎしりしていて大丈夫なのか??

心配になりますよね

boy_think_コピー
    
「大丈夫かなぁ」

実は、子どもの歯ぎしりは
大人と違い、生理現象であることが多いです

とはいえ
あまりにも歯ぎしりが強いと
顎の発達に影響が出ることもあります

お子さまの
歯ぎしりをするメカニズム

対処が必要かどうか
このブログでチェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー



目次
⒈子どもの歯ぎしりの原因
⒉子どもの歯ぎしりの影響
⒊危険な歯ぎしりのケース
⒋歯ぎしりの予防方法
⒌まとめ


 

⒈子どもの歯ぎしりの原因

大人の歯ぎしりは
悪いものというイメージが強いですが

子どもの場合は
生理現象であることが多いです

乳歯はおよそ8〜10ヶ月ごろから生え始め
それと共に歯ぎしりが始まります

akachan_ha_nyuushi_コピー

歯ぎしりをする子は
2割ぐらいと言われ、珍しいことではありません

経過観察でよい場合が多いですが

その一方で
処置が必要な歯ぎしりも存在します

そのため

お子さまの歯ぎしりが
生理現象で起こっているのか
見極めることが大切になってきます

まずは
なぜ、歯ぎしりが起こるのか?
考えていきましょう


以下が
子どもの歯ぎしりが起こる主な原因です

 

子どもの歯ぎしりの原因

顎の場所を決める 幼児期
永久歯の場所を決める 幼児期
歯が生えるときの痛み 生え変わりの時
ストレス

いつでも起こる


幼児期の歯ぎしりは
永久歯に生え変わる準備の可能性があります

生え替わりの際に起きる一時的なものなら
様子を見ていくことが多いですが

ストレスが原因だったり
永久歯に生え変わり始めても
歯ぎしりが続くようなら、対処が必要です

そのような場合は
歯科を受診をするようにして下さい

medical_haisya_building

⒉子どもの歯ぎしりの影響

子どもの歯ぎしりは
生理現象と分かったとはいえ

歯が削れすぎていて、何か起こるのでは?

と不安な方もいますよね…


boy_surprise_コピー
「放っておいて、大丈夫なの!?」

歯ぎしりをしていたら
どんなことが起こるのか?

経過観察する間は
知っておく必要があります

子どもの歯ぎしりで起こる影響は、主に以下のとおりです

歯の摩耗

tooth_ha_ware_コピー
子どもの歯は、
永久歯より柔らかく削れるスピードも速いです
長期間にわたると、乳歯は小さくなってしまいます

顎関節への負担

shinpai_woman-1_コピー
歯ぎしりにより顎に力がかかり過ぎると、
顎の痛みを引き起こすことがあります

 

睡眠の質の低下

sleep_nemurenai_man_コピー

歯ぎしりによって、睡眠の質が低下し、
日中に眠気が出たり、集中力が続かなくなります
さらに、寝つきも悪くなります

これらのことを考慮して
経過観察していきましょう

 

⒊危険な歯ぎしりのケース

子どもの歯ぎしりの中でも
経過観察ができないケースがあります

以下のような場合は
治療やマウスピースが必要になってくることもあります

doctor_haisya_faceshield_コピー

永久歯が生えそろっている

小さい頃の癖がそのまま残り
永久歯が生えてきても歯ぎしりが続く場合は要注意です

歯が削れてしまうと
永久歯は元に戻すことができません

永久歯に生え変わっても歯ぎしりが続く場合
顎の発達や、歯並びが原因のこともあります

ha_yaeba_boy_コピー

 

歯が欠けて痛みがある

歯が削れてしまい
神経に近くなると、痛みが出ます(知覚過敏)

神経まで削れてしまうと
感染を起こして腫れることもあるので

歯の治療が必要になることもあります
受診しながら経過観察が必要です

【神経の治療】
22906946_コピー

 

顎に痛みがある

歯ぎしりが長期にわたると
顎の関節が痛くなってくることがあります
マウスピースが必要な場合もあります

ha_retainer_mouthpiece_コピー


 

⒋歯ぎしりの予防方法

歯ぎしりって
無意識に起きているものだから
見守ることしかできないの??

boy_question_コピー

と思われますよね

結論、予防できます!

子どもの歯ぎしりも
大人の歯ぎしりと基本的には同じで

舌の位置を正しくすることで
予防、改善ができます

body_tongue1_normal_コピー
子どもの方が筋肉も発達しやすく
結果が出やすいので、やってみて下さい♪

歯ぎしりの予防方法についてご紹介します!

食事に水は出さない

drink_water_boy2_コピー
食事中に
お茶やお水を出していませんか?

これ、実はNGなのです

なぜなら、
食べ物を水で流し込むことで
噛まないことにつながるからです

よく噛んで食べるためには
水は食後に出すようにしてみて下さい

よく噛むことで
舌と顎、顔の筋肉が育っていきます♪

姿勢を整える

shisei_man_bad
姿勢が悪くなると
前傾姿勢になりやすいです

肩や背中の血流が悪くなり
首やあごの筋肉も緊張しやすくなります

肩甲骨が内側に巻いている人は
背中の体操も取り入れてみて下さい♪

 

★「姿勢」について詳しくは過去ブログへ
URLはこちら↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737003674.html

鼻呼吸の練習をする

body_hana_コピー

鼻呼吸の癖がつくと
舌が上あごに付くようになり
舌が気道を圧迫しなくなります

舌が上あごから離れた状態で
横になるとスマホほど重い舌は軌道を塞ぐのです

このメカニズムで
睡眠時にいびきや口呼吸が起こります

 

★「口呼吸」について過去ブログ
URLはこちら↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737000038.html


口呼吸になると
上あごに舌がつかなくなり
歯ぎしりもしやすくなるのです

 

舌を鍛える

生活の改善と同じぐらい重要なのが
舌トレーニングです!

舌トレはたくさんありますが
一番オススメなのが「あいうべ体操」です!

E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26

道具も場所も要らず
今すぐ始められますのでやってみて下さい

 

★「あいうべ体操」について詳しく解説

URLはこちら↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737003814.html


そのほかの舌トレも紹介していますので
ぜひ、チェックしてみて下さい♪

 

⒌まとめ

いかがだったでしょうか?

子どもの歯ぎしりは
意識的に改善するのが難しいので
悩んでおられる保護者さんも多いです


様子をみて良いのか
治療が必要なのかを見極めるためにも

定期検診でチェックしてもらうのがオススメですよ♪


doctor_haisya_shikaeisei

参考になれば嬉しいです♪

 


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2025年04月07日 09:00

子どもの歯並びが悪くなる本当の理由とは?今すぐできる改善法

baby_yubisyaburi_boy_コピー

歯科衛生士の西野です

お子さんの
歯並びがガタガタしている
前歯が出てきている…etc

このような症状でお悩みではないですか?

実は、これらの原因は

お口ポカンかもしれません!

え?歯が原因じゃないの!?

boy_surprise_コピー
と思われる方が多いと思います

実は、歯がキレイに並ぶかどうかは
顎の大きさで決まります

顎の大きさが小さいと
歯の並ぶスペースが足りなくなり
歯並びが悪くなります

body_mouth_hentousen_no_コピー

顎の大きさが決まる要素は
お口周りの筋肉なのですね

そしてその筋肉の衰えは、
口呼吸から起こることが
非常に多いです

pose_miageru_man_コピー

根本原因は

口の筋肉という訳なんです

口呼吸だけでなく
幼い頃からのお水の飲み方、
姿勢からも影響するものなのです

そして近年は、
若い方ほど矯正が必要の方が多いです

顎が成長している時期なら
矯正以外にもやれることはあります

ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー





目次
⒈歯並びが決まるメカニズム
⒉歯並びの種類
⒊歯並びを改善する方法
⒋まとめ



 

⒈歯並びが決まるメカニズム

歯ならびが決まるメカニズムは

ズバリ!
舌と頬の力のバランスです

舌が上顎につき、内側から押される
頬が外側から押される

この力の関係で
顎の大きさが決まってくるのです

現代は
食べ物が柔らかく、会話も減少傾向

game_friends_keitai_boy_コピー

舌を使わない生活が
浸透しつつある中で

さらに
花粉症などのアレルギーが増加し
口呼吸が増えています

kafun_kusyami_コピー

舌が上がらないことにより
顎が育たない子がとても多いのです

また、他には
歯ならびが悪くなる原因として

遺伝や生活習慣、癖などが考えられています

 

遺伝では、
顎や歯の大きさが遺伝することもあります

family_iden_コピー

生活習慣では、

指しゃぶり・爪噛み・姿勢が悪い
早食い・歯ぎしり・口呼吸・舌癖

などがあります

舌癖とは
舌の動きに関する癖のことです

・舌で歯を押す
・歯と歯の間に舌を挟む
・飲み込む時に舌が前に出てくる

これらが
舌癖の代表的なものです

1336890_コピー

この癖があることによって
歯並びに悪影響を及ぼします

また姿勢が悪いと口が開きやすく
口呼吸へとつながります

⒉歯並びの種類

歯並びには様々なタイプがあり、
特徴に応じて治療が必要か判断されます

以下は、代表的な歯並びの種類です

正常咬合

上下の歯が、キレイに噛み合っている理想の歯並び

977300_コピー_コピー
977300_コピー
特徴:噛む力がバランスよく伝わる、見た目もキレイ

叢生(乱杭歯)

歯が重なり合ったり、ねじれている歯並び

977300_コピー_コピー

原因:遺伝・口呼吸・永久歯の位置が悪い
特徴:歯磨きが難しく、虫歯・歯周病になりやすい

 

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が、前に突き出ている歯並び

977300_コピー_コピー

原因:遺伝・指しゃぶり・口呼吸など
特徴:前歯が使えないので、奥歯に負担がかかる

下顎前突(受け口)

下の前歯が、上の前歯よりも前に出ている歯並び

977300_コピー_コピー

原因:遺伝・舌癖、上あごの成長不足など

特徴:発音の支障がでる、奥歯に負担がかかりやすい

開咬

前歯が噛み合わず、隙間ができる歯並び

977300_コピー_コピー

原因:指しゃぶり、舌癖、口呼吸など
特徴:食べ物が噛みにくい、発音に影響が出る、奥歯に負担がかかる

これらに当てはまる方は
歯科医院にて、相談することをオススメします

medical_haisya_building

⒊歯並びを改善する方法

歯並びを良くするのって
結局、矯正するしかないんでしょ?

と思っている皆さん
ちょっと待ってください!!

mother_stop_コピー

確かに
小学校に入っているお子さんで
明らかにスペースが狭いとなると
矯正が有効になります

ですが

まだ未就学児のお子さんなら
まだやれることが残っていますよ!

youchien_bag_girl_コピー

     「え!ホント?」

 

舌トレーニング

舌を上顎につけることで
上あごは外側に力がかかるようになります

毎日すると、効果は大きいです


上あごが成長する時期は
まだまだ伸びしろがあります!

小さい子ほど
少しの努力で大きな変化が見込めますので

諦めずに、まずは改善していきましょう♪


◉あいうべ体操

E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26
★あいうべ体操について↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737003814.html

◉ポッピング

舌の先を上顎につけて、
「カッ!」と音を立てます

下に力を入れて音を大きく出すのがポイントです


◉ガムトレーニング
ガムをかみ、丸く形を作って、
上顎に引っ付けて伸ばす

舌をガムに引っ付けたまま、
唾を飲み込みます

遊び感覚で始めらるので、オススメです


sweets_gum_boy_コピー

小学校に入ってから
矯正が必要と診断されたお子さまは
以下の矯正が必要になってきます

一期矯正

子供の成長期には
歯を抜いてワイヤーで並べる矯正以外にも
予防的な矯正が可能です

 

一期矯正と呼ばれ
主に子どもの成長期(6歳〜12歳ごろ)に行う矯正治療です

 

顎の成長発達を利用し、
装置を使って顎のスペースを広げます

顎の大きさを調節することで
永久歯を並べる土台作りをします

一期矯正のメリットは
永久歯が生えてきたときに
歯並びや噛み合わせの問題を軽減できます


一期矯正をしても
永久歯が並ばないこともあり
大人になってからの矯正が必要な子もいますが

 

二期矯正の負担を軽減することができるので、
当院でもオススメしています!

 

一期矯正の方法について
 

一期矯正では、
子どもの成長に合わせて適切な装置を使います

以下は、代表的な一期矯正の方法です

 

1. 取り外し式の装置

 

マウスピースやプレート型の装置で、
あごの成長を促進・抑制したり、歯の移動をサポートします


2423869_コピー

25103097_コピー
 

メリット 取り外し可能で衛生的、食事や歯磨きがしやすい
デメリット 装着時間を守らないと効果が出にくい

 

2. 固定式の装置

 

急速拡大装置を使い、歯の位置を調整します
使用できるのは上顎のみ、下顎は取り外し式を併用することも


25103121_コピー
 

メリット 常時装着しているため、確実な力をかけられる
デメリット 装着の不快感、拡大中の痛みがある、歯みがきに注意が必要


⒊機能的装置

口周囲の筋肉の働きを整える装置で、主に就寝時に装着します
 

メリット 成長期のあごの発達を効果的にサポートできる
デメリット 装着時間や正しい使用ができないと、効果を得られない


一期矯正の期間や費用について
 

治療期間は
通常、1年半から3年程度になることが多いです

個々の成長や歯並びの状態により
期間は大きく異なります

 

費用は、
装置の種類や医院によって異なりますので、まずはご相談ください


 

⒋まとめ

いかがだったでしょうか?

歯並びが悪くなるメカニズム
意外と知らない方が多いです

早く知っていれば
やれることも増えてきますので

ぜひ、知識をつけて
予防していきましょう!

 


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2025年03月24日 09:30

歯並びの乱れを防ぐ!過剰歯の早期発見のためにできること

body_mouth_hentousen_no_コピー

歯科衛生士の西野です

歯医者の定期検診で
レントゲン写真を撮ったとき

「かじょうし」がありますね

そう言われたご経験はありますか?

むし歯の検診に行ったのに

「かじょうし」があると言われたら
頭が真っ白になりますよね

boy_shock_コピー

「む、むし歯じゃないの…?」

定期検診でレントゲンを撮った時
過剰歯が見つかるケースが
しばしばあります

過剰歯は早期発見をすれば、
永久歯列に影響を及ぼすことを
予防することができます

もし、レントゲンを撮らずに
大人になってしまっていたら、状況は悪化することも

そんなことがないように
今回は過剰歯について解説します!

歯に隙間が空いている
レントゲンを撮ったことがない方
これから検診予定の方は

ぜひ
「過剰歯」について、チェックしてみてください!


目次
⒈過剰歯とはなに?
⒉過剰歯の特徴・種類
⒊過剰歯の治療方法
⒋まとめ

 

⒈過剰歯とはなに?

 

過剰歯とは、
元々ある歯の数よりも、多く存在するものを指します

26225844_コピー_コピー

大人の場合、永久歯は28本(親知らずを合わせたら32本)
子どもの場合、乳歯が20本+永久歯(交換期は生えてる本数はバラバラ)

22768786_コピー

これらが本来、生えてくる本数ですが
これらよりも余分に歯が生えてくることがあるのです

また逆に少ないケースもあります
(先天性欠損と言います)

過剰歯は
通常の歯よりも小さいケースが多いですが

向きや場所が悪いと
歯が生えてくる邪魔をしたり、永久歯の根っこを溶かしたりします

過剰歯があることで
歯列不正の原因になったり、永久歯の寿命に関わるので
早期発見することがとても大切です

過剰歯の約70%は歯茎内に埋もれていて、
レントゲンで確認しないと分からないことが多いです

425563_コピー

過剰歯の問題点

以上のことから
過剰歯があると起きる問題点は大きく3つあります


 
❶ 歯並びや咬み合わせの悪化
❷ 虫歯や歯周病のリスク増加
❸ 永久歯の萌出障害


歯並びが悪くなることで
噛み合わせが悪くなったり
虫歯や歯周病のリスクも上がります

haguki_shisyuubyou_コピー

また根っこが吸収することで
歯周炎になると、予後が悪くなりやすいです

また、萌出障害とは
歯が生える方向や場所が正常でなくなったり、
歯が生えにくくなる状態のことです  

 

過剰歯の原因と予防方法

過剰歯の原因は、まだはっきりと分かっていません

遺伝的要素や
歯が形成される過程で何らかの異常があったと考えられています

そのため、過剰歯が起きないように予防する方法は
現在はありません

過剰歯が歯に悪さをする前に
早期発見をすることが重要になってきます

⒉過剰歯の特徴・種類

過剰歯を早期発見するためには
どのような特徴があるのか知っておくと良いです

過剰歯の特徴

・痛みなどの症状が出ることは少ない

・上の前歯に発生しやすい

・上奥歯や下奥歯にも現れることもある

・30人に1人程度の割合で発生する

・女性よりも男性に多くみられる

・乳歯より永久歯に好発する

これらのことから、
歯医者にも慣れてくる小学校1年生ごろには

歯の数をチェックするため
レントゲン診査を受けることをお勧めしています

 

過剰歯の分類

順生過剰歯 正常な方向に向いている
逆生過剰歯 逆方向に向かって生えている
正中過剰歯 上前歯の間に生える
水平埋伏歯 横向きに埋まっている

これらの中で
一番多いのが正中過剰歯と呼ばれるものです

また、正中過剰歯で
逆性過剰歯ということもあります

つまり、前歯の真ん中で埋まって
かつ、逆さまに変えているということです

逆向きに生えている場合は
時間が経てば経つほど奥に向かって動こうとします
早期発見することがより重要なのです

⒊過剰歯の治療方法

次に、治療方法について解説します

治療の方法

過剰歯の治療は、抜歯することがほとんどです
局所麻酔で、30分から1時間ほどで行います

生えてる箇所によっては、口腔外科へ紹介になる場合もあります

腫れや痛みは、3日ほどみておくと良いです

旅行や行事などが被らないように
調節して予定を立ててください
family_airplane_travel_コピー
永久歯に影響が出ない場合は
経過観察になることもあります

費用と保険

過剰歯の抜歯は保険適用内です
費用は3割負担の場合、3,150円程度からになります
もちろん、子ども医療証も使えます

hokensyou_コピー
入院が必要な場合でも、高額医療費制度が利用可能です

健康保険組合によっては
付加給付が受けられるかもしれませんので
あらかじめ確認しておきましょう

 

早期発見・治療が重要なため、
気になる症状があれば早めに受診してください

medical_haisya_building

⒋まとめ

過剰歯は
定期検診を受けていないと
見過ごされることが多い疾患です

多くの場合は
歯の本数や位置を確認するための
レントゲン診査で発見されることが多いです

歯並びが変わった後だと
最悪、矯正治療が必要になったり

根っこに吸収を起こしてしまうと
歯が長持ちしなくなってしまいます…


改めて、レントゲンの重要度が
お分かり頂けたかと思います!

定期検診にて、
レントゲン診査を受けるようにしてください


doctor_haisya_shikaeisei_コピー


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です
2025年03月17日 09:30

滑舌が悪い?子どもの発音の悩みを解消するためにできること

akachan_nango
歯科衛生士の西野です

お子さんに対して

滑舌が悪くて聞き取りづらい
舌足らずで心配…etc

このような症状でお悩みではないですか?

その原因、口腔機能発達不全症かもしれません

「口腔機能…??なんですか、それ」

boy_think_コピー


と思われる方も多いと思います

簡単にいうと
口の機能がきちんと発達してない状態のことです

歯科の分野にて
口腔機能発達不全症と診断されるお子さんの中に
滑舌が悪くなるケースがあります

「うちの子、甘えん坊だし
 滑舌が悪いから、ちゃんと喋らせないと!!」

「〇〇さんの子は、ちゃんと話せてるのに
 うちの子はなんで話せないの??」

mother_angry_コピー

ついつい焦ったり、
叱ってしまったりしていませんか?

お気持ち、とっても分かります(涙)

ただ、滑舌の悪さは
口腔機能発達不全症のように
本人の問題ではない可能性があります

話したくても話せないのに
ちゃんと話しなさいと怒られてしまったら…

話したら、怒られる
黙ってても、怒られる

解決できないまま悩み続け
もっと話せなくなる原因にもなりかねません

なぜ、話せないんだろう?
という視点をもち

きっと理由があるはず!
と理解した上で

保護者の方は、知識をつけてみてください!

pikapika_ha_コピー

    「笑顔がいちばん!」


目次
⒈滑舌が悪くなる原因
⒉小児口腔機能発達不全症とは?
⒊滑舌をよくする方法
⒋まとめ

 

⒈滑舌が悪くなる原因


子どもの滑舌が悪い原因は、
発達の遅れや聴覚の問題、心的要因なども考えられますが
口腔機能が原因であることも多いです

body_mouth_hentousen_no_コピー

子どもの滑舌が悪くなる原因は
筋力不足、歯並び、舌小帯の短縮症の3つがあげれられます

これらのキーワードは
です

body_tongue1_normal_コピー

の筋肉が落ちると、口が開く
が上顎についていないと、歯並びが悪くなる
の小帯が短いと、舌が動かせない

ここから始まり
話す、食べる、呼吸する時に使う
口の周りの筋肉も衰え


滑舌まで悪くなる可能性が出てきてしまうのです

口の周りの筋肉は
生きるのに不可欠な筋肉なんですね

滑舌の異常を判断するには
目安を知っておく必要があります


全ての発音を習得するのは、
およそ5歳ごろと言われています

 

【 発音を覚える年齢の目安 】

2−3歳  母音・タ行・パ行・マ行
3−4歳  カ行・ガ行・ハ行
4−5歳  サ行・ザ行・ラ行

akachan_nango_コピー


この頃を過ぎても
発音がはっきりしない、舌足らずだと感じたら
迷わずに歯科を受診してください


口腔機能のチェックは
定期検診でも受けられますので
お気軽にご相談くださいね

 

⒉小児口腔機能発達不全症とは?

日本口腔外科学会では、

「食べる機能」、「話す機能」、「その他の機能」が十分に発達していないか、
正常に機能獲得ができておらず、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、
口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門的関与が必要な状態


小児口腔機能発達不全症について
このように
定義されています

ざっくり要約すると
日常生活において、口の機能が原因で困りごとがあり
歯科に相談した方がいい場合につく病名、のことです

2018年より、新たな病気として加わりました
口腔機能発達不全症のお子様は増加傾向にあります

また、口腔機能発達不全をほっておくと
大人になってから機能を回復しようとしても
難しくなってくるため、早期発見が大切です
shinpai_woman_コピー

早期発見し、歯科でケアを受けて
トレーニングするとよくなる子も多くいます

「滑舌が悪いのは生まれつきだから、仕方ないんだ…」

と諦めるのではなく
専門家に相談することをオススメします

medical_haisya_building

滑舌が悪くなるなど
口腔機能発達不全症の原因は、以下のことが挙げられます

・授乳の仕方、離乳食の与え方、食べさせる時の姿勢
・お子さまの遊ばせ方
・口腔習癖(指すい、唇をかむor吸う、爪をかむ、舌をかむ、舌を歯に挟む)
・口呼吸(お口ポカン)
・舌小帯に異常がある

pose_miageru_man_コピー
まずは、これらに当てはまらないか
お子さまや自分自身でチェックしてみてください

⒊滑舌をよくする方法

それでは滑舌を良くするには、乳幼児期から何に気をつければ良いのか?
また、滑舌改善のためにできる、口腔トレーニングも一緒にご紹介します

 

授乳期の姿勢

首が座ったら、縦抱き姿勢がオススメです
akachan_mother_コピー
抱っこ紐はのけぞり姿勢になり、口呼吸になりやすいです
必要最低限に使用しましょう

成長過程で姿勢を育てるために
首の後ろは触らないのがポイントです

遊ばせ方の工夫

乳児期はなるべくハイハイをさせましょう
baby_haihai_コピー
つかまり立ちさせないように、低い家具を減らしてみましょう

また、泣くことも口の発育に大切です

何も異常がないのに、ご機嫌で泣き止まない時は
必要以上に、自分を責めなくて大丈夫です

幼児期になったら
体幹を使う室内遊びなどもオススメです

trampoline_girl_コピー

食事の方法

かみごたえのある物を食べれるように
月齢に合わせて噛み潰す練習をしましょう
syokuji_baby_kirei_コピー

幼児期に入った後も
食べ物を流し込まないように、水分は食後にします

飲む時はコップで唇の力を鍛えましょう
ストローはなるべく使用しないでください

drink_pack_milk_boy_コピー

首を傾けて、水を飲んでいないか?
学童期のお子さんもチェックしてみてください

唇を使って飲むのがポイントです

舌小帯短縮症

舌小帯短縮小とは
舌を上顎につける時、下図のようにハート型になります


26226443_コピー

これは、小帯が短いために起こります

舌小帯が短い子は
小帯部分をレーザーでカットすることで、
舌が動きやすくなるようになります

処置前から、
舌トレーニングを行なっておくと機能回復が順調に進みますよ

舌トレ

◉あいうべ体操
E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26
口を大きく開けて「あー」「いー」「うー」「べー」と動かしていきます
行う際は大きく、4秒かけて行い、30セットを目標に


詳しくは過去ブログへ↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737000038.html


◉ポッピング
舌の先を上顎につけて、「カッ!」と音を立てます
下に力を入れて音を大きく出すのがポイントです


◉ガムトレーニング
ガムをかみ、丸く形を作って、上顎に引っ付けて伸ばす
舌をガムに引っ付けたまま、唾を飲み込みます
遊び感覚で始めらるので、オススメです
sweets_gum_boy_コピー

 

⒋まとめ

今回は、乳幼児期の話が多く出てきました

私は現在、プライベートでは
小学校高学年の2児ママでもあります

今回のお話は
過去の育児の失敗経験を元に

こんな知識があればよかった!と感じていることを
たくさん書かせていただいています

ぜひ、皆さんの役に立てば幸いです
kodomosyokudou_syokuji_kids_コピー

季節は卒業式シーズンに入り、もうすぐ春ですね!

春休みに入られた時には
ぜひ、歯科検診を受けに来てくださいね♪


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2025年03月10日 09:30

子どもの仕上げ磨きについて

hamigaki_akachan-1

歯科衛生士の西野です

歯みがきを嫌がる
汚れが取れてるか分からない!
歯みがき粉、歯ブラシは何を使うの?…etc

お子さんの歯みがきって
たくさん疑問が出てきますよね

boy_think_コピー

私も2児の母として
疑問や悩みにぶつかってきたので
とてもよく分かります!

お子さんは
それぞれ個性があって、悩みもいろいろです

今回は、現役ママ衛生士として
仕上げ磨きについて徹底解説していきます☆




目次
⒈仕上げ磨きいつまでする?
⒉仕上げ磨きの正しいやり方
⒊仕上げ磨きのコツ、注意点
⒋まとめ

 

⒈仕上げ磨きいつまでする?

仕上げ磨きといえば
圧倒的に多いのが、この疑問です

厚生労働省では、
歯磨きの有効性を論文をもとに提示しています

 

「子どもの仕上げ磨きは、歯が生え始めたときから、永久歯が生えそろうまで続けるのが理想です。
 永久歯が生えそろう10~12歳ごろまで、または小学校を卒業するくらいまで行うのがよいでしょう。 」

こう言われる理由は、

10歳から12歳にかけて
身の回りのことが出来るようになってくる一方で

乳歯から永久歯へ生え変わりは12歳ごろまで続き

その間、歯並びが変化することで、歯みがきが難しくなるためです

ha4_yogore_コピー
大人の歯ブラシより
難易度が上がってくる子もいますので
仕上げ磨きでフォローしていく必要があるのです

また、10歳から12歳は
虫歯のリスクがぐんと上がる時期でもあります

その理由は、
子どもの成長が根本にあります

小学校高学年ごろになると
自立が芽生えて、自分のことは自分で決めるようになり

お菓子も自分で買って食べたり
友達と過ごす時間も増えてきます

親の管理から離れてしまう…
子供の親ばなれが始まる時期なんですね(涙)

kotowaza_kawaiiko_tabi_boy_コピー

でも、口の中はまだまだ子ども

生えたばかりの歯は『幼若永久歯』と呼ばれ

私たち大人の歯のように
エナメル質が固くなるには、4年かかると言われています
(12歳臼歯が生えてから、なんと16歳まで!)

そのため、虫歯になると進行が速く
歯の寿命を大きく縮めてしまうのです

tooth_ha_mushiba_コピー

それなら、どうやって虫歯を防げばいいの?
と思われると思います

私の考えは

・虫歯ってどうやってできるのか?
・どうしたら予防できるのか?

小さい頃から
一緒に考えていくことが大切だと思っています

保護者さんが自分の口と向き合っていると
お子さんは耳を傾けてくれやすいです

反抗期などで
話をしてもスルーしちゃう子は

family_hankouki_haha_musuko_コピー

虫歯=おやつ禁止される、歯みがきしなさい!と怒られるなど
負の感情がセットになっている可能性大


「おやつ食べたら虫歯になるよ!」

shitsuke_shikaru_mother_コピー
実はこれ、NGワードなんですね…
(我が家もよく言いがちです)


「歯みがき粉使ったら、虫歯になりにくいよ」
「定期検診に行ってる子は、虫歯少ないんだって!」
「お母さんは、虫歯なくて今とっても楽なんだよ♪」


shitsuke_shikaru_mother_smile_コピー

など、虫歯予防の良いことや
保護者さんの実体験を伝えてあげてください

禁止以外の方法で考える力をつけるのが大切
と思っています

とはいえ、いざやってみようと思っても
家事育児や仕事に追われる中

下のお子さんがいたりすると
上のお子さんはフリーにしがちですよね
(我が家がまさしくそうです…)

baby_akachan_gaeri_コピー

忙しい中で
嫌がる子どもに仕上げ磨きをする…

そんな大変なこと、なかなか続きません
(経験者として、よく分かります・汗)

hamigaki_iyagaru_コピー

こういうお子様には
まず磨く前のアプローチが大切です

・子どもに歯の変化を聞く(グラグラしてる?抜けたかな?)
・今はここが虫歯になりやすいと伝える
・今必要な所だけチェックする
・親が歯間ブラシ、フロスを使用する

これらは保護者さんにも知識が必要で
今すぐに実践するのは、難しいかもしれません

そんな時こそ
歯科医院の力を頼ってほしいです!!

job_shikaeisei

「私たちに、お任せあれ☆」

このブログを見たり
定期検診で歯科衛生士と話しながら
少しずつ知識をつけると良いと思います

定期検診に来られても
小学校高学年になると1人で完結しがちですが

当院では、最後には保護者の方にも
できる限り、治療内容や今の状況をお話させてもらっています

本人の意識が変われば
仕上げ磨きの必要性も自然と伝わると思いますよ♪

⒉仕上げ磨きの正しいやり方

では、次に実践編です

仕上げ磨きはやらないといけない!
と思ってる保護者さんは多いのですが

正しい方法を知っている方は少ないです

実際に来られた患者様からも
え、そうやってやるんですか!?知りませんでした!
と言うお声をよく頂きます

知っていると言う方も
ぜひ、仕上げ磨きの方法をチェックしてみてください

仕上げ磨きは、
まずお子さんが歯みがき粉を使って、自分で磨いてもらいます

ha_hamigaki_girl_コピー

その後、保護者さんがひざに寝かせます
これを寝かせ磨きと言います

hamigaki_akachan-1_コピー

向かい合わせで磨いている方が多いですが
それだと、上の歯はほとんど見えません

family_hamigaki_shiage_コピーmark_batsu_コピー
また、喉をつくなど
ケガの原因になるのでやめましょう

ポジション取れたら
歯ブラシが届きにくいところを中心にチェックします


【学年別 チェックポイント】
 

時期 チェック部位   理由 ポイント  
未就学児

前歯の歯間  
奥歯の歯間

顎が急激に発達する時期
年少までは前歯が詰まっているが、顎が大きくなると 奥歯が詰まり始めるようになる

フロスを
使用する
小学校低学年   6才臼歯 生え替わりのない永久歯のため
本人が気づかずに磨き残しやすい
フッ素を
使用する
小学校中学年    前歯と内側 歯列に変化がない時期
歯ブラシになれるため、適当になりやすい
内側を練習開始する時期
鏡の前で
歯磨き
小学校高学年 生え替わりの歯   
12才臼歯
いっきに乳歯が抜け始め、歯列が大きく変化する
12才臼歯は生え替わりのない永久歯
磨き残しに注意
フッ素を
使用する

※成長スピードには個性があるため、年齢は平均的な参考になります

時期によって気をつけるポイントは違うので
表にてチェックしてみてください☆

また、虫歯になりやすいお子さんや矯正しているお子さんは
念入りに保護者さんのチェックをしてあげてください


⒊仕上げ磨きのコツ、注意点
 

次に、仕上げ磨きのコツをお伝えします

小さい頃は
歯みがきってなぜするのか?どんなものか?
分かりませんよね

小さい頃は磨けていることより
歯ブラシに慣れる、歯磨きの習慣をつけること
これらを優先してください

akachan_ha_nyuushi_コピー

「歯みがきって、おいしくて好き♪」

本人には歯ブラシの質より
好きな歯ブラシを持たせてあげて
楽しい時間にしてあげてください

そして


「シャカシャカ音をならせてみよう!」
「カバさんのお口できたね、えらいね!」


少しのことでも
たくさん褒めてあげてください


歯ブラシをやってるだけでえらい!

pose_gutspose_couple_コピー
「私たちも、エライ!」

歯ブラシはすぐに出来なくても
定期検診を受けるだけでも、早期発見ができます

長い目で見たときに
歯を守っていく方法を習得することが一番大切なのです

目的は
「歯磨きをすること」ではなく
「歯を守れるように知識をつけよう」

と意識するようにしてみてください

仕上げ磨きの注意点

小さいお子さんの
仕上げ磨きの注意点がいくつかあります

まず1つ目は

上脣小帯に歯ブラシを当てないことです

上の前歯の上部には
上唇小帯と言う筋があります

body_joushin_syoutai_コピー

小さい頃は
この筋が太く、歯の近くにあるので
普通に磨くと歯ブラシに当たってしまいます

ここに歯ブラシが当たると、とっても痛いんです
(大人でも痛い・涙)


上唇小帯を
ひと差し指で優しく押さえ
歯ブラシが当たらないようにしてあげてください

また、歯ブラシが乗り越えないように
中心を避けて磨くのもポイントです

2つ目は、

奥歯を1番最初に磨くこと

唾が溜まると
ベロが前に出てきて磨けなくなるので
奥歯は1番最初に磨きましょう!

小さい頃は
ベロを自分でコントロールできません

ベロで見えないよ!
と怒らずにやってあげてくださいね♪

3つ目は、

歯みがきが苦手な子はスモールステップにする

磨く時に歯磨きのお歌を歌ったり…
好きなフッ素ジェルを使ったり…

全部試したけど
どうしても泣いて出来ない!と言う時は
無理にしなくても大丈夫です

大きくなってくると
「なぜ嫌だったのか?」
少し分かってくるようになります

味なのか?口に入れると気持ち悪いのか?
他のことが気になるのか?

それが分かれば対処ができますので
気長に付き合ってあげてください

磨けないと心配…
と思われる方がいると思いますが

小さい頃の虫歯は
食生活が原因になっていることが多いです

tsumehoudai_okashi_コピー

食生活7割、歯ブラシ3割でも
問題ない子がほとんどです

それでも虫歯ができてしまい、困っている場合は
歯科医院にて相談にいらしてください


doctor_haisya_shikaeisei_コピー

⒋まとめ

いかがだったでしょうか?

仕上げ磨きと言っても奥が深いもので
意外と知らない知識が、たくさんあったと思います!

それでも解決できないことは
ぜひ、お気軽に歯科衛生士に聞いてみてください☆



以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です
2025年03月03日 09:30

放置すると悪化する!?知覚過敏の原因と予防法

29025767_s

歯科衛生士の西野です

歯みがき後のうがいでしみる
歯ブラシが当たると痛い!
冷たいものを食べたらズキっとする(涙)…etc

このような症状でお悩みではないですか?

実は、これらの原因は虫歯ではなく、
知覚過敏かもしれません!

知覚過敏
生活に支障がないことが多く、放置している方も多いですが
放っておくと悪化することもあります

boy_idea_コピー
今回は、知覚過敏の原因から
歯科医院での治療方法、自宅での対処法など
徹底解説していきます!



目次
⒈知覚過敏とは?
⒉知覚過敏の原因
⒊知覚過敏の治療方法
⒋まとめ


⒈知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯に刺激が入った時に起こる
一過性の痛みのことです

歯ブラシの毛や歯間ブラシが当たったり
冷たいものを飲んだり食べたりすると痛みますが
刺激が無くなると治るのが特徴です

 

正式名称は
「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」と言います

歯の表面にあるエナメル質の内側には
象牙質があり、さらに内側には神経があります

25976516_コピー

エナメル質が何らかの理由で傷つき
象牙質が剥き出しになることで知覚過敏が起こります

25980521_コピー
象牙質は神経につながる穴が無数にあり
そこから刺激が伝達され、痛みを感じるのです

また、象牙質はエナメル質ほど硬さは無いため
象牙質が剥き出しになってしまったら、削れやすい

これが、知覚過敏が悪化する原因なのですね

知覚過敏の症状には、以下のようなものがあります


・冷たいもの、甘いもの、酸っぱいものでしみる
噛んだときに一瞬、ズキッとする
歯ブラシや歯間ブラシの毛先で歯がしみたり、痛みを感じる

これらの症状がある方は、多くいらっしゃいますが
痛みがすぐ無くなるため、放置しやすいです

痛みが治まったからといって
知覚過敏が完全に治ったわけではありません

これ以上、知覚過敏を悪化させないためには

なぜ象牙質がむき出しになったのか?
象牙質を削ってしまっていないか?

これらを知ることが、とても大切になります

 

⒉知覚過敏の原因

知覚過敏の原因には、
歯周病や歯ぎしり、強すぎるブラッシングなどがあります

具体的には…


・歯周病により歯ぐきが下がる
歯ぎしり、食いしばりで歯のエナメル質が削れる
・強い
ブラッシングで歯を削ってしまう
酢、炭酸飲料、柑橘類などの酸性食品を習慣的に摂取する

などが挙げられます

これらの行動は、
むき出しになった象牙質をさらに削る行為でもあります

知覚過敏は重症化すると
最悪のケースだと神経を取ることも…

boy_shock_コピー

軽度のあいだに
知覚過敏を自覚をして、進行を予防することが大切です

また、
知覚過敏と虫歯は症状が似ているため、
知覚過敏だと思っていた歯が、実は虫歯だった!
というケースがあります

tooth_ha_mushiba_コピー


見極めが難しいので、
痛みが続く場合は自己判断はせず
歯科医院で検査を受けるようにしましょう

次に、知覚過敏の治療についてご紹介します

⒊知覚過敏の治療方法

歯科医院で行う治療と自宅での対処法をご紹介します

⒈ 歯科医院での治療

症状のある部分に『しみどめ薬』を塗る治療

しみどめ薬にも種類があります

・薬用成分を染み込ませるもの
・歯をコーティングするもの
・高濃度フッ素が含まれるもの

症状の強さや場所によって、薬を使い分けます

歯を削る必要もないので、
処置時間も短く、負担も軽いです

コーティングが取れると再発するケースもあります

 

歯に詰め物をする

2068109_コピー
象牙質がむき出しになっている部分に
プラスチックの詰め物やセメントを詰めます

人工物で覆われるので効果は高いですが
詰め物の強度を高めるために、場合によっては歯を削る必要が出てきます

歯を削って咬み合わせをよくする『咬合調整』を行う

2068087_コピー
噛み合わせによって歯が削れてしまった場合は
咬合調整を行います

噛み合わせが原因の場合は
バランスよく噛めるようになると
しみる症状が落ち着いてくることが多いです

咬合調整は、簡単のように感じますが

噛み合わせが根本的に治るわけではないので
一時的な対処方法に過ぎません

噛み合わせで頻繁に不調が起こっているケースでは
矯正をオススメすることもあります

ナイトガード(マウスピース)を使用する
ha_retainer_mouthpiece_コピー

歯ぎしり、食いしばりがある場合は
知覚過敏の症状が再発する可能性が高いです

ストレスがかかる度、
歯ぎしりや食いしばりが起こると歯が削れてしまうため
ナイトガードも併用をオススメしています

ナイトガードは保険で作ることもできますよ♪


☆歯ぎしり、食いしばりについては過去ブログ↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1726732426.html

 

⒉ 自宅での対処方法

酸性の食べ物を控えめにする

fruit_orange2_コピー
酸性の食べ物を控えめにすると
歯が溶ける機会を減らすことができます

酸性の食べ物は

みかん、レモン、グレープフルーツなどの柑橘類
キウイ、ワイン、レモン酎ハイ

これが代表的です

・炭酸飲料を飲む習慣がある
・健康のためにお酢を摂っている
・みかんを食べ始めると何個も食べてしまう

このような習慣があると
歯は習慣的に溶けていくことになるので注意です

意外とワインも酸性度の強い飲み物なので禁物です


red_wine_コピー

歯磨きの方法を見直す

歯磨きのブラッシングが強いと言われる方

歯ブラシの持つ手が『グー』になっていませんか?

ha_hamigaki_man_コピー

この持ち方で歯ブラシをすると
大きく強く動かしやすいので、歯をゴシゴシ削ってしまうことに…

ブラッシングの力を弱めるコツは
『鉛筆持ち』で歯ブラシを持つことです!

歯ブラシを動かす支点が
手首になることで細かく動かせるので、とても効果的です!

 

知覚過敏用の歯磨き粉を使用する

hamigakiko_コピー
普段使用している歯磨き粉を
知覚過敏用に変えることも効果的です

薬局に行くと
たくさんの歯磨き粉が販売されています


知覚過敏に効く成分は

『硝酸カリウム』 『乳酸アルミニウム』 『フッ素』が代表的です
 
 硝酸カリウム  歯の神経への刺激を抑える
 乳酸アルミニウム  象牙質から神経へ通じる無数の小さな穴を塞ぐ
 フッ素  象牙質の表面をコーティングする


 





これらの成分を含む歯磨き粉を使用することで、
知覚過敏の症状を緩和してくれます

自宅で対処する場合の注意点

継続的に対処をしても症状が改善しない場合は、別の原因も考えられます

痛みが強い場合や、塗布薬を使用しても改善が見られない場合は、
早めに歯科医院を受診してください


medical_haisya_building


Qシュミテクトって聞くんですか?

はい、軽度の知覚過敏の方にオススメしています

シュミテクトには
硝酸カリウム、フッ化ナトリウムが配合されており
軽度の知覚過敏の方は効果が見られることが多いです

フッ素も高濃度に含まれており
虫歯予防も期待できる歯磨き粉です

様々なタイプが販売されていますが
知覚過敏が目的であれば、どのタイプを使用してもOKです

注意点としては
知覚過敏の根本原因が解決できていなければ
シュミテクトを止めると再発することが多いです

継続して使いながら
知覚過敏の根本原因も解決していきましょう

⒋まとめ

知覚過敏は、初期の虫歯の症状と似ています

虫歯を見落とさないためにも
まずは、歯科医院で異常がないか調べてもらいましょう

定期検診や少しの痛みであっても、
歯科医師、歯科衛生士にお気軽にご相談くださいね

job_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

 
2025年02月24日 09:00

姿勢が歯並びを変える!?健康と美しさを守る正しい姿勢の秘密

sick_straight_neck

歯科衛生士の西野です

噛み合わせがしっくりこない
顎の痛み、歯並びが悪い…etc
このような症状でお悩みではないですか?

sick_itai3_woman_mimi_コピー_コピー_コピー
実は、これらの原因は
姿勢かもしれません

え?口が原因じゃないの!?

boy_surprise_コピー
と思われる方が多いと思います

実は、歯並びや顎の異常は
ストレートネック、猫背、口呼吸から起こることが多いです

根本原因は
姿勢
もっと言うと頭の重心に関係があります

首や背中の歪みから
頭の重心が偏ってくることで
顎が歪んでくることがあるのです


また、姿勢が整うことは
筋肉が均等に使えるということ

そうすれば
顎の位置も正しい位置で動きやすくなり
身体の痛みどころか、運動能力も上がるんです

pikapika_ha_コピー

姿勢が良くなれば、人生が変わりそうですね!

今日は姿勢について知り
健康レベルを上げていきましょう♪



目次
⒈悪い姿勢が引き起こすこと
⒉正しい姿勢のセルフチェックをしよう
⒊姿勢の整え方
⒋まとめ

⒈悪い姿勢が引き起こすこと

悪い姿勢といえば代表的なのが「猫背」
猫背はお腹を丸くすることで、お腹の筋肉が緩みます

suwaru_shisei_man_bad_コピー

また、肺を広げる役割である
横隔膜の働きも妨げてしまうのです

そのことにより
呼吸が浅くなり→口呼吸になる

口呼吸の影響で舌の位置が下がり

歯並びの維持が出来なくなっていきます

反対に「反り腰」では
骨盤が前傾することで、肋骨が飛び出し呼吸を浅くします

また、肋骨が広がると胸式呼吸に移行しやすく、
呼吸が浅くなり→口呼吸になる

どちらの姿勢でも、同じメカニズムが起こるんですね

そして、
姿勢が悪いと筋肉のバランスも崩れ

長期に渡ってしまうと
肩こり・腰痛・偏頭痛、メンタルにも悪影響を及ぼします

katakori_man_コピー


悪い姿勢は、百害あって一利なしですね
 

⒉正しい姿勢のセルフチェックをしよう

以下の3つをチェックしてみてください

1. 横向きで立った姿をスマホで撮影してみてください

耳 → 肩先 → 大転子(お尻横の骨) → 膝関節前部 → 外くるぶし前方
これらが一直線に並んでいるか確認します

IMG_1927_コピー_コピー

一見、姿勢が良さそうでも
この点が曲がっているなら身体に負担ががかっています

2. 壁を使い、まっすぐ立ちます
かかと・お尻・背中・頭を壁につけた際に自然に接触するかチェックしましょう

姿勢が悪いと、壁にくっつけることができません

3.正面を向いて、スマホで撮影してください

顔のライン・肩・骨盤の高さが同じかチェックします
身体の左右のバランスもチェックしましょう

IMG_1925_コピー

これらの項目で
どれか1つでも当てはまるなら、姿勢改善を行っていきましょう!

⒊姿勢の整え方

 正しい姿勢を覚える

suwaru_shisei_man_good_コピー
正しい姿勢を取ろうとしても
筋肉が固まっていたり、育っていない状態だと長続きしません

まずは姿勢を覚えることから始めましょう

背筋を後ろに引き、お腹を引き締める姿勢を
1日1分から始めてみてください

普段、どれだけ姿勢が歪んでいるか、分かるようになると思います

ストレッチ・筋トレと一緒に続けていくと
少しずつ変化していきますよ

1ヶ月おきに、写真に撮って確認するのもオススメです☆

スマホやデスクワーク時のひと工夫

スマホやPCは
目の高さで操作出来るように、工夫してみてください

デスクワークが多い方は
PCスタンドを使用したり、椅子も変えてみましょう
stand_smartphone_コピー

スマホで操作する時は

・電車では膝にカバンを置く
・自宅ではスタンドを利用する

スマホと目線の高さに注意をして過ごしてみてください

筋トレとストレッチ

腹筋と背筋のバランスが整うと
自然と正しい姿勢が取れるようになります

また、体幹がつくと左右のバランスも整ってきます
undou_front_bridge_man_コピー
腹筋や体幹を鍛えるには
プランクという筋トレがオススメです

猫背の人は
背筋を鍛えるタオルトレーニングがオススメですよ

そして、筋肉を育てるには
筋トレだけでなく伸ばす力も必要です

 

首や肩の筋肉をほぐすストレッチで呼吸を深め
股関節、お尻のストレッチを習慣にしてみてください

undou_kata_strech_front_woman_コピー

※すでに身体に痛みがある方は、専門家の先生に診てもらうようにしてください

 日常動作の改善

sport_walking_man
なるべく歩くことを生活に取り入れてみてください
歩く時は、お尻や足の後ろの筋肉を意識するとGOOD!

座る時間を減らし
身体を動かす量を増やすことが、まず第一歩です

また、頬杖やうつ伏せ寝、足くみも
姿勢を悪くさせやすいですので、要注意!

みなさんも出来ることから始めてみてください

⒋まとめ

私自身、以前は強烈な猫背でした

※写真

くいしばり・偏頭痛・顎関節症
ありとあらゆる悩みを持っていました


歯科関係の仕事は
職業柄、身体を痛めやすいのですが

それと重なって
産後に骨盤が歪んでしまい、大変なことに…!

boy_shock_コピー
背中や足に痛みもあったので病院に通いつつ、
自宅で筋トレとストレッチを続け、今は姿勢も改善してきています☆

姿勢の改善は難しいと諦めてしまっている方も多いのではと感じます

(以前の私もそうでした・涙)

私のような猫背マンでも
姿勢を改善することは出来ているので
日々の積み重ねができれば、改善すると思います


姿勢を治すことは見た目だけではなく、暮らしや生活の質にも直結します

ぜひ、チャレンジしてみてください♪



以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

 
2025年02月17日 09:00

あいうべ体操の驚くべき効果

body_tongue1_normal_コピー

歯科衛生士の西野です

前回のブログで
あいうべ体操をオススメさせていただきました♪

今すぐにでもやってほしい!
あいうべ体操ですが…

実は、コツを掴んでやらないと
効果が半減してしまいます(涙)

boy_shock_コピー

めんどくさそう
私はしなくてもいいわよ…
と思った方、待ってください!!

mother_stop_コピー

あいうべ体操には
知られざる効果もたくさんあるんです

まずは、このブログで
驚きの効果を知ってみてください


今回は効果からコツまで
あいうべ体操について徹底解説します!


目次
⒈あいうべ体操とは?
⒉あいうべ体操の効果
⒊あいうべ体操のやり方
⒋まとめ

⒈あいうべ体操とは?

あいうべ体操は
舌や口の周りの筋肉を鍛える体操です

福岡市のみらいクリニックの内科医である、今井一彰先生が考案しました

え?なんで内科の先生??

boy_question_コピー

そう思われた方もいるかもしれません

実は、あいうべ体操は
現代人に多い「口呼吸」を改善することが目的です

舌の筋肉が衰えると重力に負けて、舌は落ち込んでいきます

そうすると「口呼吸」になっていきます

「口呼吸」は虫歯や歯周病だけでなく

免疫や代謝、自律神経にまで
悪影響を及ぼします


☆「口呼吸」については前回のブログへ
URLはこちら↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1737000038.html


そのため
口だけではなく、
全身を改善するのに役立つと言うわけなんですね!

内科の先生が考案したのも、納得だと思います☆

あいうべ体操
全身が健康になれそうな予感…

pikapika_ha_コピー

実際の効果が気になりますね!

⒉あいうべ体操の効果

虫歯、歯周病の予防


haguki_shisyuubyou_コピー
口呼吸では
口の中が乾燥してしまうため

歯の汚れが固くなり
虫歯や歯周病のリスクが上がります

口を閉じるだけで
本当に歯周病が良くなるの??

嘘みたいな話ですが…

鼻呼吸になることで歯の汚れが減り、
歯周病が改善した患者さんを私は何人も見ています

いびきの改善

sleep_ibiki_man_コピー


口呼吸の癖は
日中だけでなく、夜間にも起こります

舌の筋肉が衰えると
重たい舌が気管を圧迫してしまいます

それが原因で
口呼吸→いびきにつながります

あいうべ体操で舌が鍛えられると
舌が落ち込まなくなるので、鼻呼吸で眠れるようになります

顔のむくみやたるみ、しわの改善

biyou_shiwa_woman_コピー

舌の筋肉は
下顎や舌の骨と繋がっています

筋肉が鍛えられるとハリが出るので
顔が引き締まって見えてきます

二の腕も筋肉がなくなると
重力でタルタルになりますよね(涙)

あの原理と同じです!

よく動くようになることで
リンパの流れも良くなるので

顔が浮腫みにくくなり
表情も明るい印象になります

 

顎の骨を成長させる

ha_yaeba_boy_コピー

12歳ぐらいまでの子は
身長とともに、上顎の骨もぐんぐん発育中です

この時期に、口呼吸になり
舌の位置が上顎から離れていると

上顎の骨の成長がしきれず
歯並びや噛み合わせの悪さに繋がってしまいます

脳の血流の改善

body_nouha_コピー

口呼吸は、脳への酸素量を減少させ
脳機能を低下させる可能性があります

深呼吸をする時
口から吸うと鼻から吸う
実際に比べてみてください

より深く吸えるのは、
鼻だと分かると思います

しっかりと脳に酸素が通ることで
睡眠の質が上がり、元気になります
また集中力もアップします

自律神経の乱れ改善

shinkokyu_man_コピー

自律神経を整える方法に、
深呼吸が紹介されています

呼吸は
吸う時に交感神経
吐く時には副交感神経が働きます

口呼吸になると
吸うこと中心になりやすく
交感神経が優位になります

人は1日2万回の呼吸をします

2万回の呼吸の中で
少しずつ自律神経が乱れていくのです

まずは舌を鍛えて
口呼吸になりにくい環境を整えましょう!

実際やってみた方の体験談

実際、当院の患者さんで
あいうべ体操をして体調が良くなった方が沢山おられます

・くいしばりがマシになった
・むせるのが治った
・身体が動くようになった
・いびきが改善した

などなど
沢山のお声をいただいています!

私自身は、顔のシワが薄くなったと実感していますよ♪

それでは
より効果的に体操をすためのコツを
ご説明します

 

⒊あいうべ体操のやり方

【あいうべ体操カード】
E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26

当院では
こちらのカードをお渡ししています

それぞれの動きにはコツがあります
しっかりポイントを掴んで、筋肉を動かしましょう!



kuchi_taisou02_コピー
★顎が痛くならないところ、なるべく限界まで
kuchi_taisou03_コピー
★舌を上顎につけて、ぐーっと押し付ける
kuchi_taisou04_コピー
★タコのように、筋肉が突っ張るように
kuchi_taisou07_コピー
★舌を顎につけるつもりで伸ばし切る

これを
1日30セット(3分)目標です

ですが、
実際は、なかなかハードな筋トレです

(私は、最初5回で顔がつりそうでした 汗)

個人の考えですが
最初から30回を目指すのではなく

数回でも良いので
まずは始めてみてほしいです

筋肉が鍛えられるのは回数ではなく、自分の限界を越えることです

筋肉は限界を超えないと
衰えるように出来ています

常に限界の少し先をいくこと!
これが大事なんです

「キツイ!と感じてから2、3回プラス」

これを地道に続けていくことで
30回できるようにチャレンジしてみてください

トイレに行ったらやるなど
日々の行動と繋げて行うと忘れませんよ♪

 

⒋まとめ

あいうべ体操は
誰でも、いつでも、どこでも始められます

group_people_no_dog_コピー
・小さなお子様は、顎を成長させるために
・高齢の方は、むせや誤嚥の予防に
・顎のたるみをリフトアップさせたい方に
・免疫力を上げたい全ての方に

オススメですので、今日から始めてみてください!


 

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

 
2025年02月10日 09:00

知らないと損する!口呼吸が起こす健康リスク

sleep_ibiki_man_コピー

歯科衛生士の西野です

皆さん
最近よくむせる、夜間にトイレで目が覚める
歯磨き頑張ってもいつも注意される…etc

このような症状でお悩みではないですか?

sick_seki_ojiisan_コピー
実は、これらの原因は
口呼吸かもしれません

え!?
口呼吸に何の関係があるの??
と思われる方も多いと思いますが…

boy_question_コピー
実際に当院の患者さまに

口呼吸が治ったことで
これらの悩みが解決した方が多数おられます!

そのメカニズムと
口呼吸の治し方まで徹底解説していきます☆

最後まで見ていってくださいね!



目次
⒈口呼吸のメカニズム
⒉口呼吸が引き起こすこと
⒊口呼吸の治し方
⒋まとめ


⒈口呼吸のメカニズム

口呼吸とは
鼻ではなく口を使って呼吸する状態のことです

・日中に口が開いている
・マスクが苦しくて、口で息をする
・夜間にいびきをかく


これらは全て口呼吸です

口呼吸では、空気が口から気管に入り、
鼻呼吸とは違う場所を空気が通ります

そのため、
空気の加湿や浄化が行われません

例えるなら…
口呼吸は、直接に対して
鼻呼吸は、空気清浄機付きの空気を吸っている

kuuki_seijyouki_コピー

こんなイメージです

口呼吸は
乾燥した空気が気道に入るため、
喉や扁桃腺の炎症を引き起こすことがあります

 

また、口呼吸では
酸素の入る量が少なくなり

その結果

体内や脳を酸欠状態(高山病状態)
にさせてしまいます

mask_zutsu_man_コピー
口呼吸をしていると
呼吸が浅く感じるのも、これが原因なのですね

 

⒉口呼吸が引き起こすこと

口呼吸が引き起こす健康リスクは、以下のとおりです

睡眠の質が落ちる

睡眠は約7時間、
それは1日の3分の1にあたります

その間、ずっと口を開けているのは
とても身体に負担がかかることなんです

neru_man_コピー
口呼吸で寝てしまうと
脳が酸欠状態になってしまいます

body_nouha_コピー
酸欠になることで
睡眠の質も下がってしまい

・夜中にトイレで起きてしまう
・目が何度も覚める

ということが起きてきます

舌の筋肉が落ちる

舌の筋肉は
食べ物を食べたり、話をしたり
飲み込む時にも使われています

osyaberi_man_コピー
その筋肉は
口呼吸により重力に負け、力が衰えてきます

筋肉が本格的に落ちると
硬いものが食べづらくなったり
むせやすくなったりしてしまいます

免疫が落ちる

口から直接、空気を吸うことで
喉や扁桃腺が腫れやすくなります

nodo_itai_man_コピー
口呼吸の人は、風邪をひきやすいのが特徴です

また肺に乾燥した空気が入ってしまうことで
免疫力もさらに落ちるのです

口が乾燥する

口が乾燥すると
歯周病、虫歯や口臭の原因になります

haguki_shisyuubyou_コピー
細菌は、乾燥した状態が大好きで
口呼吸になると活発になり始めます

高齢の方は
姿勢が前傾になりやすく、呼吸も浅く
口呼吸になりやすいです

tsue_koukikoureisya_ojiisan_コピー
そのため、乾燥で唾液の量も減ってくるために
急に虫歯が何本もできてしまう方もいます

小さい子は顎の成長が衰える

上顎が成長中の12歳ぐらいまでは
舌が内側から押す力で顎が広がります

その時期に、
口呼吸で舌が落ちてしまっていると
上顎が小さく育ってしまうのです

ha_yaeba_boy_コピー
上顎が小さく育つと、八重歯になりやすくなります

日本人の歯並びは
遺伝よりも口呼吸が原因の人が
多くいらっしゃいます

⒊口呼吸の治し方

じゃあ、口呼吸ってどうやって治すの?
意識するしかないってこと??(涙)

という方もおられると思います!

治し方はズバリ


「口テープ」と「あいうべ体操」
22398492_s_コピーE382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26
これらがとても効果的です!

口呼吸は

舌の筋肉の衰えが原因と言われています

スマホほど重たい
舌が重力に負けてしまうと…

昼間はポカンと口が開き
夜は気管を圧迫していびきが出るのです

あいうべ体操は
舌の筋トレに最適です!

☆あいうべ体操はインスタグラムでやり方を公開中!
 気になる方は登録お願いします♪↓
@teramura_dental_clinic

☆口テープについて過去記事はこちら↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1673160497.html

どちらも簡単&低コストなので
誰でもいつでも始められます!

あとは信じて行うのみです(笑)

ぜひ、習慣として取り入れてみてほしいです

習慣にするコツは
毎日行う行動とセットでやってみるといいですよ♪

昼間は口が開いていると気がついたら
鼻から深呼吸を意識してみてくださいね!

shinkokyu_man_コピー

⒋まとめ


コロナが流行してから、マスク生活の方が増えたことで
とても多くの人が口呼吸になっています

知らない間に
口呼吸で不調を起こさないよう

ぜひ、知識をつけて
口呼吸を改善していきましょう!



以上です


てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

 
2025年02月03日 09:00

頭痛・肩こりの原因を突き止める!

katakori_man


歯科衛生士の西野です

噛むと歯が痛い、顎が重だるい
肩こり・頭痛が治らない…etc
このような症状でお悩みではないですか?

デスクワークが増えている現代社会
これらの悩みを持つ方がとても増えています

私自身も

そんな患者さんを多く見てきましたが

実は、これらの原因は
自律神経かもしれません!

え…自律神経??

歯が痛い事となにか関係あるの??
そう思われますよね

boy_question_コピー

実は…

自律神経が乱れると
人はバランスを取ろうとして
無意識にストレスを発散させようとします

その行為の1つが
くいしばり歯ぎしりです

sleep_hagishiri_コピー

上下の歯を合わせて力をかけると
一時的に、脳から
幸せホルモンが出ます

body_nouha_コピー

ストレスが毎日蓄積されると
幸せホルモンでバランスを取ろうとします

その結果、
歯に負担がかかることにより、歯痛がするのです!

くいしばることにより
連動した筋肉が緊張することで

顎がだるい、肩こり、頭痛、そして歯痛
これらの症状が出ます
virus_zutsuu_man_コピー
これらの根本原因は

ストレスによる自律神経の乱れなのです

このケースで
まず痛みをとるには
マウスピースがオススメです

ha_retainer_mouthpiece_コピー

歯ぎしり・くいしばり」については過去記事のこちらをご覧ください♪
↓↓
https://teramura-dental.com/blog_articles/1726732426.html


今回は、痛みの原因である
自律神経について解説します


これらの症状にお困り方には、ぜひ読んで欲しいと思います!



目次
⒈自律神経とは?
⒉自律神経のセルフチェックをしよう
⒊自律神経の整え方
⒋まとめ


それでは順番に解説していきます!
 

⒈自律神経とは?

自律神経は、その名前の通り、身体が自律的に働く神経です

私たちがどれだけ頑張っても
止めることはおろか、強めたり緩めたりも出来ない
意思から自律した神経です


自律神経は
呼吸や体温、血圧、心拍、消化、代謝、排尿・排便など、
生きていく上で欠かせない生命活動を維持するために
24時間365日、休むことなく働き続けています

pose_genki07_ojiisan_コピー

自律神経には
緊張をさせる交感神経と、リラックスさせる副交感神経があり
この2つはシーソーのような関係で働きます
image_コピー
日中の活動時には
交感神経が優位になり副交感神経は休みます
夜間はその逆が起こります

これらのバランスをとる事も自律神経の仕事で
ストレスにより影響が出やすい神経でもあります

睡眠不足や偏った食事習慣
近年では、PCやスマホの画面により
自律神経は乱れやすくなっており

smartphone_suwaru_man_コピー
長い期間不調が続くと、
自律神経のコントロールが効かなくなり
自律神経失調症を引き起こすことがあるのです

この病気は
一度、発症してしまうと
治すのに時間がかかる病気です

口も身体も健康に保つため、
まずは自分の状態を知ることから
始めてみて欲しいと思います!

 

 

⒉自律神経のセルフチェック

以下の症状に当てはまるものはありませんか?
 

○頭痛、めまい、立ちくらみ、動悸などがしばしば起こる
急に胸が苦しくなる、息苦しくなることがある
便秘、下痢、腹痛がよく起こる又は続いている
手足のしびれを感じることがある
胸やけ、胃もたれなどによる食欲不振
○慢性的な肩こり、腰痛がある
○よく寝ているのに疲労感や倦怠感が抜けない

これらの症状が習慣的にある人は
自律神経が乱れ始めているかもしれません

自律神経とは
急に乱れ始めるものではなく、徐々に弱まっていくものです

夜になっても仕事のことで頭がいっぱいで眠れない!
という方も少なくないと思いますが

sleep_nemurenai_man_コピー
短期的になら乗り越えられても
その状態が長く続いてしまうとストレス過多になり

stress_man_コピー

交感神経ばかり使ってしまい
少しずつ使える交感神経のエネルギー量が少なくなります

その結果
倦怠感、疲労感がとれないという症状が起こってきます

tameiki_businessman_コピー
生活に困ることはなくても
自律神経の調子を完全に崩してしまうと
元に戻すのに時間がかかってしまいます

私自身もストレス由来で
起立性調節障害という自律神経の疾患を抱えており
その苦しみを味わった1人です

苦しかったからこそ

皆さんに自律神経のことをしっかり理解して
調子を崩すことのないように過ごして欲しいと思っています



次は、私も実践している
自律神経を整える方法をご紹介します!

ご病気の方に関しては
専門医の先生の診察を受けて、先生の指示に従うようにしてください

tatemono_hospital2_コピー

⒊自律神経を整える方法

 

自律神経が乱れると、
疲れやすくなったり、睡眠の質が低下したり、
さまざまな健康問題を引き起こすことがあります

今回は、自律神経を整えるための効果的な方法を
いくつかご紹介します

 

規則正しい生活習慣を心がける

 

「そもそも規則正しく出来なかったから、乱れたんじゃない!」
過去の私も同じことを思っていました(汗)

早寝早起き、3食しっかり食べる
そのこと自体が難しい方も多くおられると思います

そんな方にオススメなのは
朝にプロテイン、バナナそして水を飲むこと
(白湯だと最高です!)

drink_sayu_コピー

自律神経を整えるためには、
今は朝ですよ!と身体に教えてあげる必要があります

ご飯を食べてない方は
少量でも朝ごはんを食べるようにしてみてください

胃腸が働き始めると
交感神経も反応してくれるようになります

夜は眠りにくい方もおられると思います
そんな方は次のことを意識してみてください

・カフェインは15時ごろまでにしてみる
・夕食は寝る4時間前にすませる
・入浴は寝る2時間前にすませる
・そこからは携帯はOFFにする

ポイントはこの4つです

ご病気の影響で眠れない方は
きちんと専門医の先生へ受診をしてください

あとはアロマを炊くのもオススメです
香りからリラックス効果が得られて
副交感神経が働きやすくなります

arom_oil_コピー
現代は眠りにくい生活になりやすいので、
気をつけて過ごしてみてください

 適度な運動を取り入れる

「運動なんて時間も気力もないよ!」

そう思われる方いらっしゃると思います
過去の私はそう思っていました(汗)

そんな方は、
まずは通勤に徒歩を入れてみるのがオススメです

walking_businessman2
運動の時間を余分にとるのは
日常で動けるようになってからで良いと感じます

動けるようになってきたら
ヨガ、ストレッチ、筋トレなどの運動を始めてみると良いですよ
yoga_meisou_man
週に3回以上、30分程度の運動を目指して
少しずつ取り入れてみましょう!

深呼吸や瞑想を実践する

 

深呼吸や瞑想は、心を落ち着かせ
副交感神経を優位にするのに効果的です

ストレスがかかっていると
交感神経を使いすぎてしまいます

毎日5分でも良いので、
静かな場所で深呼吸をしたり、瞑想をする時間を作ってみましょう!

shinkokyu_man_コピー
深呼吸でストレスを軽減し、
脳の酸欠状態を改善すると集中力や判断力も上がり
自律神経のバランスも整えることができます

バランスの取れた食事を心がける

忙しいと軽食で済ませてしまいがち…
私自身もそんな時期がありました(涙)

育児に時間がないからと
パンやおにぎりでご飯を済ませていた時期があって

その結果、
めまいを引き起こすことになりました…
memai_tachikurami_woman_コピー
この状態だと
タンパク質とミネラルが不足しやすくなるんです

特に自律神経には
ビタミンB群やマグネシウム、オメガ3脂肪酸が大切です

自律神経の働きをサポートする栄養素を
積極的に摂取しましょう!

バナナには
マグネシウムが豊富なのでオススメです
banana_kawa_muke
オメガ3脂肪酸は青魚類
サバ缶など使うとお手軽で良いですよ

food_kandume_saba_コピー

十分な睡眠を確保する

寝る時間も大事ですが
睡眠の質にも気をつけてみて欲しいと思います

寝ているはずなのに
昼間に眠気があるという方は
睡眠の質が落ちているかもしれません

寝る時に口が開いてる人は

「口テープをして寝る」がオススメですよ
sleep_ibiki_man_tape_kuchi_コピー

口テープのやり方は、
寝る前にサージカルテープを口に貼って寝る
images
これだけです

サージカルテープとは
ガーゼや包帯などを固定する時に使う医療用テープで
ロール状になって薬局などで販売されています
22398492_s_コピー
当院でも販売しておりますので
お気軽にスタッフにお尋ねくださいね

「睡眠時無呼吸症候群」も
睡眠の質を著しく下げてしまいます

口テープで改善しない方は
専門医の先生の診察を受けてみてください

 

まとめ

 

自律神経を整えることは、
健康的な生活を送るためにとても大切なことです

少し不調が続いても頑張れてしまう人ほど
見落とされやすい自律神経

少しずつでも整ってくれば
集中力も上がり、ストレスにも強くなっていきます

全てはすぐに出来なくても
出来ることから1つずつ心掛けることで

自律神経のバランスは整っていき
心身の健康を維持することができます

日常生活に取り入れやすい方法ばかりですので
ぜひ試してみてくださいね♪



今回は、以上です


てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

2025年01月27日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら