大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

夏に悪化?歯ぎしりと体調の深い関係

sleep_hagishiri_コピー

 

朝起きたときに

「あごがだるい」
「歯が浮く感じがする」

そんな方は、寝ている間
「歯ぎしり」をしているかもしれません

夏の暑さによるストレスで
睡眠の質が低下し

歯ぎしりを
悪化させる原因になることがあります

shinpai_woman-1_コピー

この記事では
夏の歯ぎしりと体調不良の関係を解説

さらに
改善につながるポイントもお届けします

 

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー


 

目次

⒈歯ぎしりとは?その種類と影響

⒉夏に歯ぎしりが増える理由

⒊歯ぎしりが引き起こす全身トラブル

⒋自宅でできる対策5つ

⒌歯科でできる治療法

⒍まとめ:快適な睡眠と歯を守るために

 

★「虫歯」について
こちらのブログからチェック


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


 

1. 歯ぎしりとは?その種類と影響

歯ぎしり(ブラキシズム)は

無意識に行われる咬みしめや
歯をこすり合わせる動作のことを言います

主に
・グラインディング(ギリギリ音がする)
・クレンチング(強く咬みしめる)
・タッピング(カチカチする)


の3タイプがあります

放置すると
歯が削れる、知覚過敏になる
歯周病を悪化させる、あごの関節が痛くなるなど

さまざまな
トラブルの原因になるのです


★「くいしばり」について
こちらのブログからチェック

 

2. 夏に歯ぎしりが増える理由

夏は寝苦しさや熱帯夜
エアコンによる体の冷えなどで
睡眠の質が下がりやすく

sleep_nemurenai_man_コピー

それがストレスとして
歯ぎしりを誘発します

また、脱水や体内のミネラルバランスの乱れも
神経系に影響を与えます

body_nouha_コピー

無意識の咬みしめが
起こりやすくなるのです

3. 歯ぎしりが引き起こす全身トラブル

歯ぎしりが続くと
あごの痛みや頭痛、肩こりなど
全身に不調が現れることがあります

katakori_man_コピー

歯がすり減ることで
咬み合わせのバランスが崩れ

消化機能が弱まったり
集中力の低下にもつながるといわれています

歯ぎしりを単なる癖と思わず、
体のSOSサインと捉えることも大切です

sick_douki_コピー

 

4. 自宅でできる対策5つ

今日からできる
自宅での対策について5つご紹介します!

①寝る前のスマホ・カフェインを控える
睡眠に影響が出ないよう
スマホは2時間前
カフェインは6時間前までにしましょう

cafe_window_コピー
smartphone_gorogoro_woman_neet_コピー
 

②寝室の温度・湿度を快適に保つ
快適温度は、25〜26℃、湿度は50〜60%
室温計をおいて、調節するとよいです

machine_ondo_shitsudokei_コピー

 

③リラックスできる習慣(入浴・ストレッチなど)
夏場でも湯船につかると
身体が深部まで温まり
睡眠しやすくなります
ofuro_atatamaru_コピー
また、ストレッチをすると
身体の老廃物が流れやすくなり、血行が促進され
疲労回復の助けになります

 

④歯ぎしり防止用のマウスピースを使う
歯ぎしりしている歯を
ガードするために使用します
マウスピースは保険で作れます

ha_retainer_mouthpiece_コピー
 

⑤就寝前に深呼吸で自律神経を整える
鼻から深呼吸をすることで
脳まで冷やしクールダウンさせます

そうすることで自律神経が整います

shinkokyu_man_コピー

5. 歯科でできる治療法

歯ぎしり対策には
歯科医院でのマウスピース作成が効果的です

就寝時に装着することで
歯やあごへのダメージを軽減できます

場合によっては、咬み合わせの調整や
必要に応じて専門医の紹介も行います

ただし、マウスピースは
歯ぎしりを治すものではありません

歯ぎしりを治すには
舌の筋肉を鍛えることが必要です

body_tongue1_normal_コピー

舌の筋肉を鍛えるために
あいうべ体操が効果的です


★「あいうべ体操」について
こちらのブログからチェック

⒍ まとめ

夏の不調と歯ぎしりは
思っている以上に深くつながっています

今年の夏も
まだまだ続きそうです

生活習慣の見直しと
歯科での定期検診で

快適な夏と
健康な歯を守っていきましょう!
pool_asobu_couple_コピー


 

気になることがあれば
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年08月25日 09:00

夏に歯がしみる原因は?知覚過敏の対策5選

kakigoori1_red_コピー

 

真夏の暑い日
冷たい飲み物やアイスを食べると
「キーン」と歯がしみる…

sports_suibun_hokyuu_woman_コピー

それ、もしかしたら
「知覚過敏」かもしれません

知覚過敏
一時的なものと思われがちですが

放っておくと
神経が弱ってしまい
悪化することもあります

この記事では

「夏に起こりやすい知覚過敏の原因」
「すぐにできる対策5つ」


をご紹介します

 

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー


 

目次

⒈夏に知覚過敏が増える理由

⒉あなたは大丈夫?セルフチェック

⒊知覚過敏の主な原因

⒋今すぐできる!対策5選

⒌受診のタイミングと治療法

⒍まとめ:夏でも快適な食生活を
 

 

★「虫歯」について
こちらのブログからチェック


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


 

1. 夏に知覚過敏が増える理由

夏は冷たい飲食物を
とる機会が増えるため

知覚過敏の症状が
現れやすくなります


icecream_コピー

暑さをしのぐため
氷入りの飲料やアイスを
食べることが増えると

歯の表面に強い刺激を与えます


25980521_コピー
その刺激が
長く続くようになると
神経が弱ってきてしまいます

その一方で
気温が高くなると
水道水の温度も上がるため

冬場のように
日常でしみることはなくなり

「まぁ、いっか」と
放置する方が増えます

ugai_woman_bukubuku_コピー

知覚過敏が重症化しないために

様子を見て良い症状なのか
見極めることが大切です


★「知覚過敏」について
こちらのブログからチェック

2. あなたは大丈夫?セルフチェック

以下のような症状がある場合は
知覚過敏の可能性があります

 

・冷たいものを食べると歯がキーンとしみる

・歯みがきの時にピリッと痛む場所がある

・甘いものや酸っぱいものでも痛む

・歯ぐきが下がってきたと感じる

 

知覚過敏の痛みは
通常、一時的なもので短時間で治まります

しかし、知覚過敏が進行すると…

・ジーンと痛みが持続する
・熱いものがしみてくる
・噛む時にかばってしまう


などの症状が出てきます

また虫歯でも
同じ症状が現れてきます

tooth_ha_mushiba_コピー


もし、痛みが徐々に強くなったり
持続するようになったりする場合は
早めに歯科医院を受診しましょう

doctor_haisya_shikaeisei_コピー

3. 知覚過敏の主な原因

知覚過敏は
「エナメル質のすり減り」や
「歯ぐきの後退」によって

歯の内部である
「象牙質」が露出することが原因です

25980521_コピー

具体的な原因としては

「オーバーブラッシング」
「歯ぎしり」
「酸性の食品による酸蝕症」
「歯周病」

などが挙げられます


★「酸蝕症」について
こちらのブログからチェック


「歯ブラシをグリップ持ちしている」

ha_hamigaki_man_コピー
「夜間にギシギシしている」

sleep_hagishiri_コピー
「夏はレモンチューハイをよく飲む」

drink_chu-hi_コピー

「歯科で歯周病と言われたことがある」

haguki_shisyuubyou_コピー

これらに当てはまる方は要注意です

特に夏場は
酸性度の高い食品を
摂取する機会が増えるため

知覚過敏が
進行しないように注意しましょう!

4. 今すぐできる!対策5選

① 適切な歯ブラシに変える

歯ブラシの硬さの種類は

S(ソフト)
M(ミディアム)
H(ハード)

主にこの3つです

基本的には
M(ミディアム)がおすすめ

haburashi_kirei_コピー

H(ハード)は
硬すぎることが多いです

② 歯みがきは鉛筆持ちで磨く

鉛筆持ちにすることで
大きく動かしにくくなります

enpitsu_mochikata_コピー

強さより細かく確実に
当てていくことが
歯ブラシ上達のコツです!


③ 知覚過敏用の歯みがき剤を使う

歯磨き粉を
知覚過敏用に変えるだけでOK

hamigakiko_コピー

シュミテクトは
フッ素濃度も高いのでオススメです


④ 炭酸・酸っぱいものは習慣的にとらない

レモン酎ハイ
スポーツ飲料水など

petbottle_sports_コピー

夏場に回数が増えやすいものは
意識的に控えていきましょう

⑤ 歯ぎしり予防のためのマウスピース使用

夏場は寝苦しく
マウスピースをやめてしまいがちですが
ha_retainer_mouthpiece_コピー
外してしまうと
睡眠の質が下がり
逆効果になってしまいます

5. 受診のタイミングと治療法

知覚過敏は
早期に適切な対処をすれば
改善が可能です

family_syokutaku_コピー

しみているからと放っておいて
神経が弱ってしまうと
取り返しがつかなくなります

症状が長引いたり
痛みが強くなる場合は
早めに歯科を受診しましょう

medical_haisya_building

定期検診などで
しみている部位を
チェックしてもらうのもオススメですよ

知覚過敏の処置について

知覚過敏が
進行しそうな歯には

「フッ素塗布」
「知覚過敏抑制剤の塗布」

を行うことが多いです

また必要に応じて
「歯のコーティング」
「詰め物」

などの処置を行うこともあります

歯の部位や症状によって
処置方法は変わりますので

気になる方は
お気軽にお尋ねください

⒍まとめ

夏は知覚過敏が
起こりやすい季節です

natsubate_girl

自分でできるケアを行い
必要に応じて処置をしながら

冷たいものを
美味しく楽しめる夏にしましょう!

pool_asobu_couple_コピー

気になることがあれば
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei

 

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年08月18日 09:00

夏バテ予防に注意!酸が歯を溶かす⁉

natsubate_girl

 

暑い日は
さっぱりした食べ物が
欲しくなりますよね

food_sunomono_コピー

酢の物や炭酸飲料
スポーツドリンクなど

「酸」の多い食事が
歯を傷つけているかもしれません

今回は
夏バテ予防と「歯の酸しょく症」
意外な関係について

対策と一緒に
わかりやすく解説します!

 

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー


 

目次

⒈酸しょく症ってなに?
ー酸しょく症と虫歯の違いとは?

⒉酸性の食べ物が歯に与えるダメージ
飲み物の酸性度がわかる表

気づきにくい?酸しょく症の初期サイン

⒋歯を守る!食べ方とタイミングの工夫
ー酸性以外で夏バテに効く食べ物

⒌まとめ

 

★「虫歯」について
こちらのブログからチェック


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


 

⒈酸しょく症ってなに?

「酸しょく症」とは
酸によって歯の表面にある
エナメル質が溶けてしまう状態です

body_mouth_hentousen_no_コピー

エナメル質は
白く透明感がありますが

溶けてくると
内側の象牙質が透けて
黄色くなってきます

ha_kibami_コピー
酸しょく症になった歯は
コーティングがなくなるため

しみる症状が
出てくることもあります

 

酸しょく症と虫歯の違いとは?


酸しょく症は
食べ物や飲み物に含まれる「酸」で
歯が溶ける状態です


虫歯と違って
細菌は関係しないため

酸しょく症は
食生活が変化すれば
誰でも起こりうる病気です


family_syokutaku_コピー


見た目は
虫歯のように黒くならず

透明感が失われ
黄ばみが目立つようになります

後藤_聖児_コピー_コピー_コピー

着色による黄ばみと
似たような見た目になるため

歯科医院で
チェックしてもらうのがオススメです

 

⒉酸性の食べ物が歯に与えるダメージ

酢の物・レモン
炭酸飲料・スポーツドリンクなどは

pHが低く、口に入ると
歯を溶かしてしまいます
22919518_コピー
エナメル質が
溶け始めるpHは「5.5」

これ以下になると、
酸しょく症のリスクが高まります

pHが「4.0」以下になると
解ける速度は
さらに加速すると言われています


【飲み物の酸性度表】

 

コーラ

2.2

スポーツドリンク

3.3

オレンジジュース

3.7

ヨーグルトドリンク

3.9

3.1

ワイン

3.8

ビール

4.3

麦茶

6.1

7.0

 

対して
お口の理想的なpHは「6.2~7.6」

唾液のpHがこの範囲にあると
歯の再石灰化(ダメージの修復)が進みます

2137950_コピー

 

⒊気づきにくい?酸しょく症の初期サイン

主な酸しょく症のサインは
以下の3つです


①歯がしみる・冷たいものに弱くなった

②歯が黄ばんで見える・先が透ける

③歯がすり減って短くなった感じがする

知覚過敏の症状が出ますが
歯ぐきが下がっているのが原因ではなく

酸しょく症は
エナメル質が溶けていることで起こります

25374000_コピー

歯の黄ばみや、削れたりする症状が
一緒に起こるのが特徴です

初めは
ほとんど症状はなく

削れてから発覚することが多いため
気づきにくい病気なのです


酸しょく症にならないために

梅干しや酢の物など
夏バテ予防に役立つ食材は

「量」や「摂り方」で
工夫をしましょう

food_umeboshi_コピー

習慣的に
酸性のものを摂るのは控えたり

sports_suibun_hokyuu_woman_コピー
中性に早く戻せるよう
歯磨きや水で流すようにする

ugai_woman_bukubuku_コピー
外出先では
キシリトールガムを利用するなど

sweets_gum_コピー
知っておくだけで歯を守れますよ

⒋歯を守る!食べ方とタイミングの工夫

酸っぱいものは

「短時間で食べる」
「習慣的に食べない」
「水で口をゆすぐ」


などの工夫が大切です

歯磨きは
強すぎると歯が削れてしまうため

ブラッシングの力にも気をつけて
食べたらすぐに行いましょう

ha_hamigaki_man_コピー
就寝前の
酸っぱい飲み物は

ついうっかり
そのまま寝てしまうことも…

neru_man_コピー

危険なのでやめましょう

夏バテ予防ができるのは
酸性の食べ物だけではありません

夏バテ予防になる
食べ物を紹介します!

 

酸性以外で夏バテに効く食べ物

① ビタミンB群が豊富な
 「豚肉・大豆製品」

 

疲労回復ビタミンと呼ばれるビタミンB1は、
夏のだるさに最適です

food_nattou_gohan_コピー

 

【おすすめ】
 冷しゃぶ、納豆、豆腐のサラダ、味噌汁

 

② 水分+ミネラルがとれる
 「スイカ・きゅうり・枝豆」


fruit_suika_red_コピー
 

水分補給と一緒に
カリウムやマグネシウムも摂取できます


 

③ たんぱく質をしっかり!
 「卵・魚・鶏むね肉」

food_niku_tori_sasami-1_コピーsashimi_maguro_akami_コピー

 

体力低下しやすい夏に不可欠なのが
タンパク質です

 

【おすすめ】
 オムレツ、焼き魚、蒸し鶏

 

④ 発酵食品で腸と免疫をサポート
「ヨーグルト・キムチ・味噌」

food_yogurt_コピーfood_kimuchi_コピー

 

夏場は冷たいものをとりがちで
腸内環境が乱れやすいです

 

ヨーグルト、キムチ、味噌などの発酵食品は
免疫強化に良いです

きゅうりに
味噌をつけて食べるのも
美味しいですよ!

food_tsukemono_kyuuri_コピー

 

 

夏バテを防ぐために
酸性のものを摂ることも大切ですが
やり過ぎてしまうと

「酸」の取りすぎで
歯にダメージを与える可能性もあります

食べ方やタイミングを
少し意識するだけで

歯の健康を守りながら
夏を快適に過ごすことができますよ!

pool_asobu_couple_コピー

「しみる」
「歯が透けてきた」など

 

気になることがあれば
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年08月04日 09:00

夏休みの食生活で虫歯が急増⁉親子で取り組む3つの対策

travel_happy_family_set

 

 

夏休みは
子どもにとって楽しい期間♪

kids_kawa_asobi_コピー

でも、実はこの時期に
虫歯が急増することをご存知ですか?

tooth_ha_mushiba_コピー

生活リズムの乱れや
おやつの増加が

知らないうちに
お口の環境を悪化させます

tsumehoudai_okashi_コピー

今回は
夏休み中に気をつける

「子どもの食生活について」

親子でできる虫歯予防のポイントを
ご紹介します!

pose_gutspose_couple_コピー

 

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー


 

目次

⒈夏休みが虫歯リスクを高める理由

⒉親子で取り組む!3つのむし歯予防策

⒊おすすめのおやつ&食生活の工夫

⒋夏休みの歯科検診がカギ!

⒌まとめ

 

★「虫歯」について
こちらのブログからチェック


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


 

⒈夏休みが虫歯リスクを高める理由

夏はアイスやジュースなど
甘いものを口にする機会が急増します

icecream_コピー

さらに今年は
例年より暑い日が
長く続きそうですよね…

sick_atsui_woman_コピー

大人でも
冷たくて甘いものが欲しくなるはず

ですが…
少し待ってください!

このまま
暑さに負けて甘いものを
食べさせるのは危険です

mother_stop_コピー

ただでさえ、夏休みで
自由時間があるため
昼間におやつをつまんだり


夜更かしなどで
生活リズムが乱れがち

そんな日々が
生えたばかりの子どもの歯に

虫歯菌の活動しやすい環境を
作り出してしまいます!!

baikin_genki_コピー


とはいえ

学校に行かない非日常を
どう過ごさせようか…
悩む保護者の方も多いはず!

boy_think_コピー

どんな人でも取り組みやすい
虫歯予防対策をお伝えしますね

⒉親子で取り組む!3つのむし歯予防策

ポイントは3つだけ!

① 朝の過ごし方を変えない
② ながら食べは控える
③ 水分はお茶や水を基本にする


この3つだけでも
かなりのリスクが減らせます!

「朝の過ごし方を変えない」

お子さんと
このお約束ができると

寝る時間も
ある程度コントロール
できるようになります

shitsuke_shikaru_mother_smile_コピー

歯みがきの習慣も
朝からスタートなので

起きる時間を変えずに
学校に向かうまでのルーティンは
崩さないようにしましょう

この状態で
ジュース、アメ、グミ、アイス
家に置かなくなったら
予防は完璧です!

「え…
 そんなことしたら
 うちの子、発狂します」

boy_shock_コピー

こんな気持ちになるの
よくわかります

我が家のこども達も
おやつ大好き

これだけでは発狂してしまいます(汗)

そこで

子どもが喜んで食べる
「オススメのおやつ」
ご紹介いたします♪

 

⒊おすすめのおやつ&食生活の工夫

夏を乗り切るおやつで
おすすめなのは

お子さんでも作れる
ヨーグルトアイスです☆

 

【作り方】
 ⒈  ギリシャヨーグルトに冷凍フルーツを入れる
  『いちご・桃・ブルーベリー・マンゴーがオススメ』
 ⒉  お好みでハチミツを入れる
 ⒊  冷凍庫で半日凍らせるだけ

 


「子どもがまだ小さくて、作れない!」
「仕事で作る暇なんてないよ!」

という方は
冷凍フルーツだけでもOKです

また
ヨーグルトにハチミツをかけたり
さつまいもやバナナ、チーズなど
banana_kawa_mukecheese_candy_コピーfood_yogurt_コピー

手軽に食べれるおやつとして
オススメです

とは言っても
オヤツはやめられないでしょ
と思う方も多いはず

そもそも

「なぜ、甘いものが欲しくなるのか?」

これを知るのが大切です

根本原因は
砂糖の種類にあります

ジュースなどに含まれる
甘い成分は精製された砂糖で
依存性が非常に高いです

drink_toumei_コピー

脳は
そんな砂糖を見た瞬間
欲しくてたまらない気分にさせます

さらに精製された砂糖は
依存性があるため

食べれば食べるほど
量が増えていきやすいです

家にあると
食べたくなるのも
不思議ではないですよね

「ジュース、アイス、アメ、グミ」

これらに含まれる糖質は
適切な距離を置けば
食べなくても平気になります

また、タンパク質不足は
糖質を欲しくさせる原因です

納豆、卵、しらすなど
簡単に調理できるものでOK

food_nattou_gohan_コピー

朝にご飯に乗っけて
食べさせてあげてくださいね


 


・ジュースは自宅に置かない
・「ながら食べ」のおやつは控える
・タンパク質をしっかりとる

 


効果抜群なので

騙されたと思って
ぜひ取り組んで欲しいです!

食費の節約にもなります♪


夏休みは
親もかなり疲れる期間

無理をしない範囲で

小さな工夫で乗り切りましょう!

⒋夏休みの歯科検診がカギ!

リスクが高まりやすい夏休みに
ぜひ受けて欲しいのが
歯科検診です

doctor_haisya_shikaeisei_コピー

リスクが高い時こそ
クリーニングを受けておくと
早期発見・予防につながります

また、夏休みが終わり
2学期がスタートすると
行事ごとが多く忙しいですよね

school_undoukai_コピーbunkasai_students_コピー

午前中や午後早めの時間帯は
比較的、予約も取りやすいです


夏休み中に
検診を受けておくと安心ですよ

 

⒌まとめ

夏休みは
お子さんの成長にとって大切な時間

summer_kisei_コピー

自由時間が長く
できることも増えていくので

油断すると
虫歯のリスクが上がってしまいます

小さな習慣から取り入れて
楽しく健康なお口を守りましょう!

haguki_kenkou_コピー


気になることがあれば、
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年07月28日 09:00

生活習慣で虫歯や歯周病に?職業別リスク5選

hikkoshi_shinkyo

 

 

「ちゃんと歯みがきしてるのに
 なぜかトラブルばかり…」


boy_think_コピー
 

こんなふうに思ってる人
大きな見落としをしている可能性大です!

 

あなたの歯ぐきや歯の不調
実は職業やライフスタイルが原因かもしれません


group_business_コピー
 

最近の研究では
生活習慣や働き方のスタイルが

歯の健康に大きく影響を
与えることがわかってきています

 

今回は、歯科衛生士の視点から

「職業・ライフスタイル別で
 注意したい歯のトラブル5選」


をご紹介します!

 

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!

pikapika_ha_コピー


 

目次

デスクワークが多い人|歯ぐきに注意

⒉夜勤・シフト勤務の人|口内環境が乱れやすい

⒊子育てママが注意|「隠れ虫歯」とは?

⒋スポーツドリンクと歯の関係|虫歯にご注意

⒌営業・接客業の人|コーヒーに隠れたワナ

⒍まとめ|ライフスタイルを見直して歯を守ろう

 

★「虫歯」について
こちらのブログからチェック


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


 

デスクワークが多い人|歯ぐきに注意

まず1つ目のケースが
デスクワークの方です

computer_suit_woman_コピー

くいしばりによる歯の痛み
力がかかることによる歯ぐきの腫れ

歯周病の進行を早めてしまう

またデスクワーク中は
ながら食べに注意

甘いガム、グミ
甘い飲みもの
kaisya_snack_woman_コピー
取りながら仕事をするのはNGですよ!

【対策】

・キシリトールガム
 水やお茶、ノンシュガー飲料を
 飲むようにする

・PCの画面に
 「くいしばりをしない!」
 と書いたふせんを貼る

これ意外と効果的ですよ☆

夜勤・シフト勤務の人|口内環境が乱れやすい

2つ目のケースは
夜勤やシフト勤務の方です

chuuya_gyakuten_コピー

起きる時間や寝る時間が
決まっていない人は

 

自律神経の乱れや
唾液の分泌量の低下を引き起こします


唾液は口の中を洗い流したり
酸性になった口を中性に戻す
役割があります

唾液は、虫歯や歯周病から
常に守ってくれています

medical_virus_koutai_コピー

その力が弱まると
口内トラブルが起こりやすくなるのです

また、睡眠不足が起こると
食欲の暴走も起きやすく
食生活も乱れやすいです

seikatsusyukan_highcalorie_コピー

【対策】

・就寝前の歯磨きを忘れない
 昼夜逆転の生活だと
「寝る前の歯みがき」が抜けやすくなります

ha_hamigaki_man_コピー

・マウスウォッシュなどを携帯する
 職場での歯みがきが難しい場合は
 マウスウォッシュなどを使うのも良いです



mouthwash_コピー
 


・3ヶ月に1回以上のプロケアを受ける
 歯磨きだけではカバーしきれない場合は
 歯科医院での定期検診の回数を増やしましょう

 

 

子育てママが注意|「隠れ虫歯」とは?

3つ目のケースは
子育てママさんです

akachan_dakko_コピー


子どもの食べ残しをつまんだり
食事の時間が不規則になったり…

子育て中のママは
まとまった時間が取りにくいため

だらだら食べが習慣になりやすく
虫歯リスクが上がる方が多いです

また、子どもの寝かしつけしようと
歯磨きせず寝転んだら
自分もそのまま寝てしまったり

あるあるですよね(涙)

さらに、自分のケアを
後回しにしがちなのも原因のひとつ

こどもの定期検診は受けていても
ご自身は受ける暇がない…


ikuji_noiroze_コピー

という方も多くいらっしゃいます

子育てで
忙しくしているあまり

隠れた虫歯や
初期の歯周病に気づきにくいので
注意が必要です

 

【対策】
・お子さんと一緒に定期検診に行く!
・歯磨きやごはんは別々にする
・ご飯食べたら、すぐ歯を磨く

 

スポーツドリンクと歯の関係|虫歯にご注意

4つ目のケースが
スポーツをする方です

sports_man_コピー

 

運動中の水分補給に
便利なスポーツドリンクは

petbottle_sports_コピー


実は酸性度が高く
砂糖も大量に含まれているため


歯に大きなダメージ

与えることがあります

 

「運動の後は
 スポーツドリンクを飲む方がいい」

良かれと思って
水分補給に飲まれる方は多いと思いますが
良いことばかりではありません

スポーツ愛好家や運動部の学生に
多く見られるこの習慣は

一度に多くの場所が
虫歯になる傾向があります

tooth_ha_mushiba_コピー



【対策】

・スポーツドリンクの常飲を控える
飲んだあとは水でうがいする
 

などの工夫が有効です

軽い運動の場合は
お水の補給で問題ありません

sports_suibun_hokyuu_コピー

 

営業・接客業の人|コーヒーに隠れたワナ

5つ目のケースが
営業・接客業の人です


sotomawari_man_コピー


人前に出る仕事では
緊張やストレスが続きやすく

無意識に
口呼吸になっている方も
少なくありません

また、話す機会が多いことで

口の中が乾燥しやすくなる傾向も

syoudan_torihiki_コピー

 

口腔内が乾くと
唾液による自浄作用が低下し
むし歯や歯周病のリスクが高まります


また、営業のお仕事では
外回りが多くなりやすいため

コンビニなどで
砂糖入りの飲料水を飲まれてる方は
多い印象です


【対策】

・水分をこまめにとる

・キシリトールガムを噛んで唾液を促す

・会話の合間に鼻呼吸を意識する


また、嗜好品飲料を

・無糖コーヒー
・ノンフレーバー炭酸水
・ジャスミンティ


これらに変えるのも
とても重要です


間違っても
微糖コーヒーを選ばないでくださいね

砂糖が大量に入っています!


dring_bottlecan_coffee_コピー


まとめ|ライフスタイルを見直して歯を守ろう

どんなに
丁寧に歯をみがいていても

生活スタイルや職業の特性
口の中に影響を与えていることがあります

生活習慣というのは
毎日積み上げられるものなので

歯と身体に大きな影響を及ぼすのです

大切なのは

自分のライフスタイルに合わせた予防」

を知ること

 

あなたの働き方や生活に合ったケアで
これからも健康な歯を守っていきましょう!

 


気になることがあれば、
ぜひお気軽にご相談くださいね♪

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年07月21日 09:00

歯周病が命を縮める?心臓病との深い関係に要注意

roujin_sinzouhossa
 


「歯ぐきの腫れや出血くらい
 大したことないよね」
  
​​​
そんなふうに思っていませんか?


boy_question_コピー

「歯ぐきって腫れるのは
 普通じゃないの?」

「痛くないし、大丈夫でしょ」

そう思われる方も多いかもしれませんが

実はその
ちょっとしたお口のトラブルが

「心筋梗塞」「脳梗塞」

body_kekkan_kessen_コピー

これらのような
命に関わる病気のリスクを
上げることがわかっています

また、最近の研究では
「動脈硬化」とも深く関わっていることが
明らかになってきました

document_data_bunseki_コピー



「歯周病」
全身の炎症を引き起こし
お口の中だけでなく

認知症・誤嚥性肺炎
糖尿病・低体重時出産など


様々な病気にも関係があるということが
分かってきていて
います


今回は
歯周病と心臓病の関係を
わかりやすく解説します!


pikapika_ha_コピー_コピー

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います!



目次

⒈歯周病ってどんな病気?なぜ全身に影響するの?
 ─ 歯ぐきの炎症が全身に広がるしくみとは

⒉歯周病と心臓病の深い関係
 ─ 心筋梗塞・動脈硬化とどうつながっている?
 ─ 心内膜炎ってどんな病気?

⒊科学的に証明されたリスクとは?
 ─ 最新の研究データで見る“歯と心臓”の関係性

⒋あなたにもできる予防とケア方法
 ─ 今すぐできるケアで、心臓も元気に!

⒌こんな人は要注意!今すぐチェックしよう
 ─自覚がなくても、リスクが高いかもしれません

⒍よくある質問(Q&A)
 ─「治療すればリスクは下がる?」
      「痛みがなくても検査すべき?」

⒎まとめ

 

⒈歯周病ってどんな病気?なぜ全身に影響するの?

 

歯周病は
「歯を支える土台」である
歯ぐきや骨が壊れていく病気です

haguki_shisyuubyou_コピー

始めは
「歯ぐきの腫れ」や「出血」など
軽い症状から始まり

ha_shiniku_syukketsu_コピー
痛みがなく
静かに進行し続けます

痛みがないからと放っておくと
重度まで進行してしまい

body_haguki_hare_shiseki_コピー

最終的には
歯がグラグラして抜けてしまいます



「歯周病」は
40代以上の日本人の
約8割がかかっているとも言われています

graph_up_コピー

 

ただ怖いのは
口の中だけの問題ではないという点です

………
歯周病に関わる病気については
過去記事からご覧いただけます


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


★「不妊と早産」について
こちらのブログからチェック


★「認知症」について
こちらのブログからチェック


★「糖尿病」について
こちらのブログからチェック


★「誤嚥性肺炎」について
こちらのブログからチェック


気になる病気は
ぜひチェックしてみてくださいね!
………

 

ー歯ぐきの炎症が全身に広がるしくみとは

歯周病の原因である

歯周病菌は

口の中を活動拠点にして
炎症を起こした歯ぐきの
血をエサにして、増えていきます

tooth_ha_mushiba_コピー

さらに口には
無数の血管があります

歯周病菌は血管にも
毒素を使って悪さをする細菌なのです

body_kekkan_syukketsu_コピー
そのため
血管に関わる病気は

歯周病の影響を受ける
と言われています

その代表的な病気が
「心臓病」「脳梗塞」「動脈硬化」

body_shinzou_bad_コピー


日本人の死因ベスト2位の
「心疾患」と大きく関わってくる病気です

 

 

歯周病と心臓病の深い関係

ー心筋梗塞・動脈硬化とどうつながっている?

「動脈硬化」とは
血管が厚く硬くなり
血管の内側が狭まる病気です

body_kekkan_dorodoro_コピー

歯周病菌が
動脈硬化をおこしている血管に
付着してしまうと

血管を狭める作用を
促進すると考られています

baikin_genki_コピー

また、細菌は消えても
内毒素は残り続ける
とも言われています

「狭心症」「心筋梗塞」 とは
心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈が
狭くなったり、詰まることで起こる心臓病です

roujin_sinzouhossa_コピー

動脈硬化が進行しておきます


 

ー心内膜炎ってどんな病気?
 

「心内膜炎」は
歯周病菌が血液中に流れ込み
心臓の内膜に歯周病菌が付着し

内膜が炎症を起こすことで
かかる病気です

心臓は

生活習慣病などの
炎症が長く続くことで

血管の内側に
ダメージが蓄積されます

そこに歯周病菌や毒素が流れ込み
動脈硬化が進行

body_kekkan_kessen_コピー
結果として
心筋梗塞や狭心症のような
重大な心疾患を引き起こす可能性があるのです


 

歯ぐきの腫れや出血が

「まさか心臓にまで影響するなんて…」

と驚く方も多いと思いますが

全身はつながっているのだと
意識することが大切です

 

⒊科学的に証明されたリスクとは?

ー最新の研究データで見る“歯と心臓”の関係性


日本国内で
「歯周病と心筋梗塞の関係」を示す研究が
多数発表されています

document_data_bunseki_コピー

心臓は
あらゆる生活習慣病に
影響を受ける臓器です

歯周病もまた
生活習慣病に影響を受けます

生活習慣病がある身体で
歯周病を治さずに放っておくと
大変なことになりかねません

sick_douki_コピー

歯周病のある人は
そうでない人と比べて

「心臓疾患を発症しやすい傾向にある」

という報告もあります

 

口の中の健康状態は
「全身の健康のバロメーター」とも言えるのです


⒋あなたにもできる予防とケア方法

─ 今すぐできるケアで、心臓も元気に!


歯周病菌は

血をエサして
空気がないところに住みます

body_haguki_hare_shiseki_コピー

歯の汚れの深いところで活動し
骨を溶かしてを家を広げていきます

口腔ケアを行うことで
歯周病の予防ができるからです!

 

ha_hamigaki_man_コピー

歯周病になりやすい方は
定期的にクリーニングを受けることで
歯周病の予防もできます

歯周病菌を
お口の中から減らすことが
全身の健康につながるんですね!

pose_genki07_ojiisan_コピー_コピー

 

⒌こんな人は要注意!今すぐチェックしよう

─ 自覚がなくても、リスクが高いかもしれません
 

「歯周病なんて自分には関係ない」
と思っていませんか?

実は、以下のような
生活習慣や身体の状態がある方は

歯周病と心臓病のリスクが高まる傾向ありです

 

▶︎チェックリスト

□ タバコを吸っている(または過去に吸っていた)

□ 糖尿病や高血圧と診断されたことがある

□ ストレスを感じやすい/寝不足が続いている

□ 口の中がネバつく、口臭が気になる

□ 歯ぐきが赤い・腫れている・よく出血する

□ 歯科の定期検診に1年以上行っていない
 

いかがでしたか?
ひとつでも当てはまる方は、
歯周病が進行している可能性があります

body_haguki_hare_shiseki_コピー


その歯周病が
心臓病や脳血管疾患のリスクを高める
きっかけになるかもしれません


まずは
歯科医院でお口の健康チェック
を受けてみてください

 

歯周病のリスクが高い人の特徴

◯喫煙している人
◯歯並びが悪い人
◯被せもの、詰め物が多い人
◯過度のストレスがある人
◯口呼吸の人
◯妊娠中の女性
◯歯ぐきや免疫に影響する薬を飲んでいる人


以下に当てはまる場合も
定期検診でケアをしておくと安心です

 

medical_haisya_building

歯周病になってしまったら

haguki_shisyuubyou_コピー
 

歯周病の治療をすることで
心臓病のリスク
減らすことができます


定期的に歯科検診を受け
歯の状態を知っておくことが大切です

歯周病と言われたら
早めに治療を行うこと



再発しないように心がけると良いです
日頃から、歯磨きの習慣をつけて

 

ha_hamigaki_man_コピー


定期的に歯科検診を受けることで
歯周病を予防することもできます

⒍よくある質問(Q&A)

ー「治療すればリスクは下がる?」
   「痛みがなくても検査すべき?」

Q. 歯周病の治療をすれば心臓病のリスクは下がりますか?

A. はい。
    歯周病の炎症をコントロールすることで、
    心臓への負担が軽くなる可能性があります。
    複数の研究でもその傾向が示されています。


Q. 痛みがないのに歯周病かもしれないって本当?

A. 本当です。
  歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ
  進行するまで痛みを感じにくいのが特徴です

 

Q. 歯科の定期検診って本当に必要?

A. 必要です。
    初期の歯周病は自覚症状がほとんどないため
    プロの目で早期発見することが大切です

 

⒎まとめ

「歯ぐきの腫れぐらい、たいしたことない」

と思って
ついつい放置していませんか?

 

実はその小さな後回しが

心筋梗塞や脳梗塞など
命に関わる病気の引き金になる可能性があります

 

歯周病は、
日々のケアと定期検診で
予防・管理できる病気です

今日からできることを始めて
お口も心臓も、元気に保ちましょう!



meneki_good_コピー
当院に来院される歯周病重度の患者さん心筋梗塞や脳梗塞で倒れられる方たくさん見てきました
もっと早くから歯周病治療受けておけば少しでも防げたのではといつも思っています
今が一番若いので


歯周病の治療
後回しにしていたな…

と思ったら
検診を受けてみてください

pose_gutspose_couple_コピー

歯科医院の定期検診は

人生100年時代の
「健康投資」になります!

ぜひ、お気軽に
定期検診にいらしてくださいね

 

doctor_haisya_shikaeisei

 

以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です

 

 

2025年07月14日 09:00

歯周病が原因で誤嚥性肺炎に?命に関わる危険も

nodo_tsumaru_ojiisan
 


「歯ぐきの腫れや出血くらい
 大したことないよね」
  
​​​
そんなふうに思っていませんか?


boy_question_コピー

「歯ぐきって腫れるのは
 普通じゃないの?」

「痛くないので大丈夫でしょ」

そう思われる方も多いかもしれませんが

実はその
ちょっとしたお口のトラブルが

「命にかかわる肺炎」
を引き起こすことがあります

特に近年
高齢者の死亡原因として増えている

「誤嚥性肺炎」
口の中の細菌が原因になることも多いのです

 

歯周病は
お口の中だけでなく

認知症・心臓病
糖尿病・脳梗塞など


全身にまで影響があるということが
分かってきていて
います

その中で
意外と見過ごされているのが
「誤嚥性肺炎」との関係です


body_hai_bad_コピー

今回は
歯周病と誤嚥性肺炎の関係を
わかりやすく解説します!


pikapika_ha_コピー_コピー

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います!



目次
⒈歯周病ってどんな病気?
⒉誤嚥性肺炎とは?
 ーフレイルについて
⒊歯周病予防で予防できる!?
⒋こんな人は要注意!今すぐチェックしよう
⒌まとめ

 

⒈歯周病ってどんな病気?

歯周病は
「歯を支える土台」である
歯ぐきや骨が壊れていく病気です

haguki_shisyuubyou_コピー

歯ぐきの腫れや出血など
軽い症状から始まり

ha_shiniku_syukketsu_コピー
進行すると
歯がグラグラして抜けてしまいます


40代以上の日本人の
約8割がかかっているとも言われています

 

ただ怖いのは
口の中だけの問題ではないという点です

………

歯周病に関わる病気については
過去記事からご覧いただけます


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック


★「不妊と早産」について
こちらのブログからチェック


★「認知症」について
こちらのブログからチェック


★「糖尿病」について
こちらのブログからチェック


気になる病気は
ぜひチェックしてみてくださいね!

………

歯周病の原因である
歯周病菌は

口の中を活動拠点にして
炎症を起こした歯ぐきの血を
エサにして増えていきます

tooth_ha_mushiba_コピー

さらに口には
無数の血管があります

歯周病菌は血管にも
毒素を使って悪さをする細菌なのです

body_kekkan_syukketsu_コピー
そのため
血管に関わる病気は

歯周病の影響を受ける
と言われています

では、血管に関係のない肺に
なぜ関係するのでしょうか?


body_hai_good

誤嚥性肺炎にどのように影響するのか
次に解説していきます

 

誤嚥性肺炎とは?

誤嚥性肺炎とは
食べ物や唾液、胃液などが誤って気管に入り
肺に炎症が起きる状態のことです

body_hai_jintai_コピー


特に高齢者、脳梗塞後、認知症などで
飲み込む力が低下している方に多く


厚労省のデータによると

日本では
肺炎による死亡の7〜8割が高齢者
となっています


 

また、歯周病菌は
肺で強い炎症を起こす毒素を出すことが
確認されています

baikin_genki_コピー

歯周病にかかった状態で
気管に誤嚥が起きると危険な状態になります

ではなぜ
誤嚥が起きてしまうのでしょうか?

実はそれは
フレイルと関係しているんです

フレイルとは?

フレイルとは
「加齢により心身の機能が衰えた状態」
のことを指します


健康と介護のグレーゾーン
なのです

kaigo_family_コピー

フレイル
筋力低下がきっかけになることも
少なくありません


「最近、食が細くなってきた」

「体重が減ってきた」

「なんとなく元気が出ない」

そんな症状を
歳のせいかなと
済ませてしまっていたら要注意です

それは
フレイルのサインかもしれません!

放っておくと
介護が必要になったり

肺炎などの
感染症にかかりやすくなったりします

sick_seki_ojiisan_コピー


【フレイルの兆候】

 

 フレイルの兆候 

内容

体重減少

半年間で2〜3kg以上の減少

筋力の低下

握力が弱くなる、立ち上がりにくくなる

疲れやすさ

すぐ疲れる、活力がない

歩行速度の低下

歩くスピードが遅くなる

活動量の低下

外出や趣味の回数が減る

 フレイルと「お口」の深い関係

フレイルの始まりは
お口の機能低下(=口腔フレイル)が
きっかけになることも多いです

 

例えば…
 

「歯周病や虫歯でしっかり噛めない」

「入れ歯が合わずに食事が楽しめない」

「舌や口の筋力が衰え、滑舌や飲み込みが悪くなる」

「食事中にむせやすくなる」
 

このような状態が続くと

食欲や栄養状態が悪くなり
体力や筋力も落ちやすくなる
のです

syokuyoku_nai_コピー

口腔フレイルを防ぐには?

お口の機能を維持することは
フレイル予防に直結します


以下のことを心がけましょう
 

◯定期的な歯科検診


・歯周病やむし歯の早期発見・早期治療

・入れ歯や被せ物の調整

・噛み合わせのチェック

doctor_haisya_faceshield_コピー

◯ よく噛める口づくり
 

・噛む回数を増やす

・いろんなものを食べる


ringo_taberu_コピー_コピー

◯ 舌・頬・あごの筋肉を鍛える
 

・「あいうべ体操」
・「パタカラ体操」
などの口腔体操もおすすめ

E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26


★「あいうべ体操」について
こちらのブログからチェック

 


★このような方はフレイルに注意!
 

・70代以上で歯科受診が1年以上ない

・食事中にむせることが増えた

・柔らかいものばかり食べている

・口が乾きやすい、滑舌が悪くなってきた
 

➡ 早めの口腔ケアとフレイル予防が大切です!

 

歯周病予防で誤嚥性肺炎が改善する!?


厚生労働省の調査では

口腔ケアの実施により
誤嚥性肺炎の発症率が約40%減少した


という報告があります

その理由は

歯周病菌は

血をエサして
空気がないところに住みます

body_haguki_hare_shiseki_コピー

歯の汚れの深いところで活動し
骨を溶かしてを家を広げていきます

口腔ケアを行うことで
歯周病の予防ができるからです!

ha_hamigaki_man_コピー

歯周病になりやすい方は
定期的にクリーニングを受けることで
歯周病の予防もできます

歯周病菌を
お口の中から減らすことが
誤嚥性肺炎の予防の一歩になるんですね

pose_genki07_ojiisan_コピー_コピー

 

こんな人は要注意!今すぐチェックしよう

・入れ歯を清掃していない

・歯みがきが1日1回未満

・食事中むせることが多い

・定期的な歯科受診をしていない
 

「口の清潔=命を守る」
    ということをまずは知ってください



歯周病セルフチェックしてみよう!

◯歯ブラシで出血する
◯口臭を指摘された
◯朝起きた時に口がネバネバする
◯硬いものが噛みにくい

これらに該当する方は

まずは
歯科医院でお口の健康チェック
を受けてみてください

歯周病のリスクが高い人の特徴

◯喫煙している人
◯歯並びが悪い人
◯被せもの、詰め物が多い人
◯過度のストレスがある人
◯口呼吸の人
◯妊娠中の女性
◯歯ぐきや免疫に影響する薬を飲んでいる人

 


以下に当てはまる場合は
定期検診でケアをしておくと安心です


medical_haisya_building

歯周病になってしまったら

haguki_shisyuubyou_コピー

歯周病の治療をすることで
誤嚥性肺炎のリスク
減らすことができます


定期的に歯科検診を受け
歯の状態を知っておくことが大切です

歯周病と言われたら
早めに治療を行うこと


日頃から、歯磨きの習慣をつけて
再発しないように心がけると良いです

ha_hamigaki_man_コピー

定期的に歯科検診を受けることで
歯周病を予防することもできます

 

⒌まとめ

歯ぐきの病気が
肺の病気に関係するなんて、驚きですよね

高齢になって
肺炎にかかってしまうと
命の危険にもつながってしまいます

でも、それは決して人ごとではなく
誰にでも起こりうることなんです

特に
ご高齢の方や介護中のご家族がいる場合

口の中を清潔に保つことが
誤嚥性肺炎の予防につながる

知っておくことはとても大切です


meneki_good_コピー

「歯周病ケアが命を守る」

ということが
お分かりいただけたでしょうか


歯周病の治療
後回しにしていたな…

と思ったら
検診を受けてみてください

pose_gutspose_couple_コピー

歯科医院の定期検診は

人生100年時代の
「健康投資」になります!

ぜひ、お気軽に
定期検診にいらしてくださいね

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です
 
 
2025年07月07日 09:00

歯周病と糖尿病の関係とは?放置は危険!

body_kekkan_dorodoro_コピー

 

「歯周病と認知症には、関係がある」
と聞いたことはありませんか?

 


boy_question_コピー

「さすがに糖尿病に関係なんて
 ないんじゃないの?」

「歯ぐきの出血が気になるけど
 糖尿病とは関係ないよね?」

そう思われる方も多いかもしれません

 

歯周病は
お口の中だけでなく

認知症・心臓病
誤嚥性肺炎・脳梗塞など


多くの病気と関わりがありますが

近年、注目されているのが
「糖尿病」との関係です


himan_beer_para_man_コピー

歯周病は
全身にまで影響があるということが
分かってきていて

歯周病と糖尿病は

お互いに悪影響を与え合う関係にあります
 

近年では

「歯ぐきの健康を守ることで
 血糖値も改善される」


という研究結果も報告されており

歯科と内科の連携が重要だと
注目されています

今回は
歯周病と糖尿病の関係を
わかりやすく解説します!


pikapika_ha_コピー_コピー

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います!


目次
⒈歯周病ってどんな病気?
⒉歯周病と糖尿病の関係性とは?
⒊歯周病予防で糖尿病が改善する!?
⒋こんな人は要注意!今すぐチェックしよう
⒌まとめ

 

⒈歯周病ってどんな病気?

歯周病は
「歯を支える土台」である
歯ぐきや骨が壊れていく病気です

haguki_shisyuubyou_コピー

歯ぐきの腫れや出血など
軽い症状から始まり

ha_shiniku_syukketsu_コピー
進行すると
歯がグラグラして抜けてしまいます


40代以上の日本人の
約8割がかかっているとも言われています

 

ただ怖いのは
口の中だけの問題ではないという点です


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック



★「不妊と早産」について
こちらのブログからチェック

★「認知症」について
こちらのブログからチェック

 

歯周病の原因である
歯周病菌は

口の中を活動拠点にして
炎症を起こした歯ぐきの血を
エサにして増えていきます

tooth_ha_mushiba_コピー

さらに口には
無数の血管があります

歯周病菌は血管にも
毒素を使って悪さをする細菌なのです

body_kekkan_syukketsu_コピー
そのため
血管に関わる病気は

歯周病の影響を受ける
と言われているのです


糖尿病にどのように影響するのか
次に解説していきます

 

歯周病と糖尿病の関係性とは?

糖尿病があると…
 

「免疫力の低下により
 歯周病が進行しやすい」


と言われています

血糖コントロールが不安定な方は
歯ぐきが腫れている傾向が強いです

さらに
歯周病があると…

歯周病菌が持つ毒素や

歯周病菌と戦うため
発生した炎症物質が身体を刺激します

baikin_genki_コピー

この炎症物質は
血糖コントロールを悪化させる
ことがわかっています

つまり
糖尿病を悪化させてしまうのです

 

【歯周病と糖尿病の相互関係】

症状・リスク 歯周病があると… 糖尿病があると…
免疫力 炎症が慢性化→免疫低下 傷が治りにくく感染しやすい
炎症反応 全身に炎症物質が放出される 炎症によって血糖コントロールが悪化
治療の影響 歯周病治療でHbA1c改善 血糖改善で歯ぐきの状態も良くなる


2008年の日本糖尿病学会の発表では

「歯周病治療によって
 HbA1cが平均0.4%改善
した」

という報告もあります

歯周病菌が減れば
糖尿病も良くなるのです!

body_kekkan_sarasara_コピー


歯周病と糖尿病は
互いに及ぼす影響は強いのです

 

歯周病予防で糖尿病が改善する!?

歯周病菌は

血をエサして
空気がないところに住みます

body_haguki_hare_shiseki_コピー

歯の汚れの深いところで活動し
骨を溶かしてを家を広げていきます

ということは
毎日の歯みがきで
歯周病の予防ができるんです!

ha_hamigaki_man_コピー

歯周病になりやすい方は
定期的にクリーニングを受けることで
歯周病の予防もできます

また、歯を多く残し
よく噛んで食事をすることで

ringo_taberu_コピー_コピー

インスリンの分泌を促進することも
研究で分かってきています

歯を守ることが
いかに糖尿病に関係するかわかりますね

 

こんな人は要注意!今すぐチェックしよう

・糖尿病の治療中だが、
 口の中のケアは後回しにしている

 

・歯ぐきから出血する、口臭がある
 

・家族に糖尿病の人がいて
 自分も気になってきた

 

➡ こんな方は
  歯科と内科、両方のケアがとても大切です

doctor_haisya_faceshield_コピーmedical_naika_adult_コピー



歯周病セルフチェックしてみよう!

◯歯ブラシで出血する
◯口臭を指摘された
◯朝起きた時に口がネバネバする
◯硬いものが噛みにくい

これらに該当する方は

まずは
歯科医院でお口の健康チェック
を受けてみてください

歯周病のリスクが高い人の特徴

◯喫煙している人
◯歯並びが悪い人
◯被せもの、詰め物が多い人
◯過度のストレスがある人
◯口呼吸の人
◯妊娠中の女性
◯歯ぐきや免疫に影響する薬を飲んでいる人

 


以下に当てはまる場合は
定期検診でケアをしておくと安心です


medical_haisya_building

歯周病になってしまったら

haguki_shisyuubyou_コピー

歯周病の治療をすることで
糖尿病のリスク
減らすことができます


定期的に歯科検診を受け
歯の状態を知っておくことが大切です

歯周病と言われたら
早めに治療を行うこと


日頃から、歯磨きの習慣をつけて
再発しないように心がけると良いです

ha_hamigaki_man_コピー

定期的に歯科検診を受けることで
歯周病を予防することもできます

⒌まとめ

歯周病と糖尿病は
別々の病気のようですが
実は深くつながっています

歯ぐきの健康を守ることが
糖尿病の改善や予防につながる

meneki_good_コピー

ということが
お分かりいただけたでしょうか


歯周病の治療
後回しにしていたな…

と思ったら
検診を受けてみてください

pose_gutspose_couple_コピー

歯科医院の定期検診は

人生100年時代の
「健康投資」になります!

ぜひ、お気軽に
定期検診にいらしてくださいね

 

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です
 
 
2025年06月30日 09:00

歯周病が「認知症」を招く?意外な関係とは

oldman_haikai_shinya_man



「歯周病と認知症には、関係がある」
と聞いたことはありませんか?


 


boy_question_コピー
「さすがに脳に関係なんて
 ないんじゃないの?」

そう思われる方も多いかもしれません

 

実は、歯周病は
お口の中だけでなく

糖尿病・心臓病
誤嚥性肺炎・脳梗塞など


多くの病気と関わりがありますが

近年、注目されているのが
「認知症」との関係です

sick_ninchisyou_noukekkan_コピー


歯周病は
脳にまで影響があるということが
分かってきています

長寿が進む日本では
認知症の予防や治療は注目されています


このブログでは
「歯周病と認知症の関係」について
わかりやすく解説していきます

「高齢のご家族がいる方」
「自分の老後が心配な方」

そんな方は、
ぜひ最後まで読んでみてください

pikapika_ha_コピー_コピー

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


目次
⒈歯周病ってどんな病気?
⒉歯周病と認知症がつながる理由とは?
⒊歯周病予防ができること
⒋こんな人は要注意!早めのケアがカギ
⒌まとめ

 

⒈歯周病ってどんな病気?

歯周病は
「歯を支える土台」である
歯ぐきや骨が壊れていく病気です

haguki_shisyuubyou_コピー

歯ぐきの腫れや出血など
軽い症状から始まり

ha_shiniku_syukketsu_コピー
進行すると
歯がグラグラして抜けてしまいます


40代以上の日本人の
約8割がかかっているとも言われています

 

ただ怖いのは
口の中だけの問題ではないという点です


★「歯周病」について
こちらのブログからチェック



★「不妊と早産」について
こちらのブログからチェック


 

歯周病の原因である
歯周病菌は

口の中を活動拠点にして
炎症を起こした歯ぐきの血を
エサにして増えていきます

tooth_ha_mushiba_コピー

さらに口には
無数の血管があります

歯周病菌は血管にも
毒素を使って悪さをする細菌なのです

body_kekkan_syukketsu_コピー

そのため
血管に関わる病気は
歯周病の影響を受けると言われているのです


認知症にどのように影響するのか
次に解説していきます

 

歯周病と認知症がつながる理由とは?

歯周病が脳に影響を及ぼす理由は

歯周病菌とは
血流にのって脳に届くということ

さらに
歯周病菌が持つ毒素や

歯周病菌によって
発生した炎症物質が脳を刺激します

baikin_genki_コピー

そのことによって
脳の海馬という部分が
萎縮してしまうことによって

「アルツハイマー型」認知症に
なりやすくなるのです

sick_ninchisyou_noukekkan_コピー


2019年
九州大学の研究により
歯周病菌は脳に影響を及ぼす菌として
報告されています

 

歯周病予防ができること

 

歯周病菌は
血をエサして
空気がないところに住みます

body_haguki_hare_shiseki_コピー

歯の汚れの深いところで活動し
骨を溶かしてを家を広げていきます

ということは
毎日の歯みがきで
歯周病の予防ができるんです!

ha_hamigaki_man_コピー

歯周病になりやすい方は
定期的にクリーニングを受けることで
歯周病の予防もできます

また
歯を多く残すことで

自分の歯で噛む刺激が
脳を活性化させることも
研究で分かってきています

 

 

こんな人は要注意!早めのケアがカギ

歯周病セルフチェックしてみよう!
◯歯ブラシで出血する
◯口臭を指摘された
◯朝起きた時に口がネバネバする
◯硬いものが噛みにくい

これらに該当する方は

まずは
歯科医院でお口の健康チェック
を受けてみてください

 

歯周病のリスクが高い人の特徴

◯喫煙している人
◯糖尿病の人
◯歯並びが悪い人
◯被せもの、詰め物が多い人
◯過度のストレスがある人
◯口呼吸の人
◯妊娠中の女性
◯歯ぐきや免疫に影響する薬を飲んでいる人


 


以下に当てはまる場合は
定期検診でケアをしておくと安心です


medical_haisya_building

歯周病になってしまったら

haguki_shisyuubyou_コピー

歯周病の治療をすることで
認知症のリスク
減らすことができます


定期的に歯科検診を受け
歯の状態を知っておくことが大切です

歯周病と言われたら
早めに治療を行うこと


日頃から歯磨きの習慣をつけて
再発しないように心がけると良いです

ha_hamigaki_man_コピー

定期的に歯科検診を受けることで
歯周病を予防することもできます

⒌まとめ

歯ぐきの健康を守ることは
脳の健康を守ることにつながる

body_nouha_コピー

ということが
お分かりいただけたでしょうか

今はまだ
症状がなかったとしても

 

「将来を見据えて予防すること」

未来の自分の
健康を守ることにつながります

pose_genki07_ojiisan_コピー

歯科医院の定期検診は

人生100年時代の
「健康投資」になります!

ぜひ、お気軽に
定期検診にいらしてくださいね

 

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です
 
 
2025年06月23日 09:00

「妊娠したい」その前に。歯周病と妊娠の意外な関係

baby_ninshin_ninpu

 


「妊娠したいのに、なかなかうまくいかない…」
「妊活にいいことは全部やってるのに…」

そんなお悩みを抱える方へ。

もしかしたら、
「お口の中」にヒントがあるかもしれません

 

実は、

歯周病と不妊や早産には
深い関係がある


ということが分かっています

 

「歯ぐきが腫れているだけなのに
 妊娠や出産に本当に関係あるの?」

boy_question_コピー

そう思われる方も
多いかもしれません

 

実は、歯周病は
お口の中だけでなく

全身の健康に深く関わっている
と言われています

認知症・糖尿病・心臓病
誤嚥性肺炎・脳梗塞など


多くの病気と関わりがありますが

近年、注目されているのが
「不妊」や「早産」との関係です

今回は
歯周病と不妊・早産の関係について
わかりやすく解説していきます

pikapika_ha_コピー_コピー

皆さんの生活の
助けになれたら嬉しく思います


ぜひ、チェックしてみてください!



目次
⒈歯周病ってどんな病気?
⒉不妊との意外な関係
⒊早産と低体重児出産のリスク
⒋妊活の一歩は「歯ぐきのチェック」から
⒌まとめ

 

⒈歯周病ってどんな病気?

 

歯周病は
「歯を支える土台」である
歯ぐきや骨が壊れていく病気です

haguki_shisyuubyou_コピー

歯ぐきの腫れや出血など
軽い症状から始まり

ha_shiniku_syukketsu_コピー
進行すると
歯がグラグラして抜けてしまいます

 

ただ怖いのは
口の中だけの問題ではないという点です


★「歯周病」について、
こちらのブログからチェック


 

歯周病の原因である
歯周病菌は

口の中を活動拠点にして
炎症を起こした歯ぐきの血を
エサにして増えていきます

baikin_genki

さらに口には
無数の血管があります

歯周病菌は血管にも
毒素を使って悪さをする細菌です

body_kekkan_syukketsu_コピー

そのため
血管に関わる病気は
歯周病の影響を受ける
と言われているのです


妊娠にどのように影響するのか
次に解説していきます

 

⒉不妊との意外な関係

歯周病は
歯ぐきに炎症を起こす病気で

細菌が増えると

炎症物質が
血液にのって全身に広がる


ことがあります

body_kekkan_sarasara_コピー

この炎症物質が
子宮や卵巣の働きに悪影響を及ぼし

妊娠しづらくなる可能性がある
と考えられています

 

ある研究では

歯周病のある女性は
ない女性に比べて
妊娠までに時間がかかる傾向
がある

という報告もあります

 

「まさか、歯ぐきが
 妊娠に関係するなんて…」

と思いますよね

でも、それが最近の医学では
「常識」になりつつあります

 

⒊早産と低体重児出産のリスク

 

妊娠中はホルモンの影響で
歯ぐきが腫れやすくなり
歯周病が進行しやすい時期です

body_haguki_hare_shiseki_コピー

 

歯周病が進むと
歯ぐきの炎症物質が
血液を通じて子宮に届き

「子宮の収縮を早めたり」
「破水を促してしまう」


可能性があるといわれています

 

その結果

低体重児出産や
早産のリスクが高まる


とされているのです


アメリカの研究では
重度歯周病のある妊婦さんは

早産のリスクが約7倍
という報告もあります

この数字は
タバコやアルコールよりも
リスクが高いのです!

boy_surprise_コピー

「タバコやお酒よりも…⁉︎」

これは見過ごせませんよね
 

⒋妊活の一歩は「歯ぐきのチェック」から

妊活を始めたばかりの方も
なかなか妊娠に至らない方も

まずは
歯科医院でお口の健康チェック

を受けてみてください

特に注意したいの症状は…


 

・朝起きたとき、口の中がネバネバする

・歯ぐきから血が出る

・口臭が気になる

・歯ぐきが赤く腫れている


 

これらはすべて
歯周病のサインかもしれません

 

また、妊娠中は
治療のタイミングが
限られることもあるため

妊娠前から
定期検診でケアをしておくと安心です


medical_haisya_building

歯周病の予防方法

歯周病の治療をすることで
早産や低体重児出産のリスク
減らすことができます


妊娠前に歯科検診を受け
歯の状態を知っておくことが大切です

歯周病と言われたら
早めに治療を行うこと


日頃から歯磨きの習慣をつけて
再発しないように心がけると良いです

ha_hamigaki_man_コピー

定期的に歯科検診を受けることで
歯周病を予防することもできます

 

 

⒌まとめ

妊娠を望む時期には
身体のケアはとても大切です

その中に
「お口のケア」もぜひ加えましょう!

 

ご自身の身体を大切にすること

未来の赤ちゃんの
健康を守ることにつながります

akachan_dakko_コピー

当院では
子育て中のママたちも勤務中です!

ぜひ、お気軽に
定期検診でご相談くださいね


 

 

doctor_haisya_shikaeisei


以上です

てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております

歯の健康=全身の健康です
 
 
2025年06月16日 09:00

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら