大阪府箕面市の歯科医院 てらむら歯科

患者さんの顔貌、骨格、呼吸などを踏まえ、長期的に安定する治療をお約束いたします。

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

フッ素は使ったほうがいい?

2149271

 

フッ素って効果あるの?



歯科衛生士の西野です

「フッ素」というものをご存知ですか?

歯医者に来院すると
一度は耳にすることも多い言葉ですよね

そう…

歯医者といえばフッ素
と言っても過言ではないぐらい

歯にとって
フッ素はとっても大事なのです!!

本日は
「フッ素」についてお話したいと思います



目次

1.フッ素って何?
2.フッ素が秘める3つの力

ー歯の強化
ー歯の再石灰化

ー虫歯菌の力を弱める

3.フッ素の安全な使い方
4.まとめ


 

1.フッ素って何?


フッ素と聞くと…

小さいお子様が塗るものだよね??
フッ素って身体に悪いんじゃないの??

よく患者様からお声をいただきますが
ズバリお答えします!

フッ素は大人でも子供でも
正しく使用すれば、お口の環境が良くなりますよ★

とはいえ
フッ素は使い方が肝心!

使用方法を間違うと
予防効果が激減します…涙

最後までブログを読んで
知識を深めていってほしいと思います

ここでフッ素について
より知っておきたい方のための豆知識

このブログ内では
皆様に分かりやすいようフッ素と表記しておりますが
正しくはフッ化物です

フッ素という元素は猛毒なために
悪いイメージを持たれている方が多いのですが

フッ素という単体で存在することは難しい元素で
自然界ではフッ化物として存在することが、ほとんどなのです

フッ化物は
ワカメやイワシ、エビなどの食物にも含まれる
私たちにとって身近な物

とはいえ
無限に摂取して良いかというと
そういう訳ではありません!

(フッ化物に限らず、ビタミン等と同様に摂りすぎはNGです)

フッ素を摂り過ぎると
急性フッ素中毒になると聞いたことはありませんか?

これは
フッ素を大量に摂取したときに起こる症状です
腹痛や嘔吐、下痢、酷くなると痙攣などを起こします

どのくらいの量で起こるかというと

体重20kgのお子さまが
1450ppm/F、27.59g歯磨き粉のチューブを一気飲みする

このぐらいの量です…汗

100gの歯磨き粉だと1/3の量に相当します
この量を一気に飲むことは、まず難しいと思います

小さいお子様は、誤飲に注意してあげてください


余談ですが…

甘いから美味しい♪と
まれにこっそり歯磨き粉を食べる子がいますので注意を
(我が子です…汗)

これらの事から
フッ素入りの歯磨き粉に関しては

世界基準として
1500ppmの濃度を使用するように
定められており

市販の歯磨き粉では
1450ppmのものが販売されています

このように、
普段使う量であれば全く問題ありません

 

安全な量を知っておくと
安心に使用していただけると思います

 

2.フッ素が秘める3つの力

 

歯の強化

 

フッ素は、歯に浸透すると

歯の表面を構成するハイドロキシアパタイトから
酸に強いフルオロアパタイトを作り
エナメル質を強化し、虫歯への抵抗力を高めることができます

 

 

歯の再石灰化


フッ素は、エナメル質を再石灰化させる力があります

穴が空いていない状態のエナメル質なら
フッ素をしっかり浸透させることで、修復する可能性もあるのです

 

虫歯菌の力を弱める

 

フッ素は、虫歯菌の活動を抑制する力があります

虫歯菌は酸を出すことによって歯を溶かしますが
この酸の生成を防ぐことで、虫歯の進行を防いでくれます

歯科では、
高濃度フッ素塗布を行います(9000ppm程度)

 

フッ素塗布の効果は、約3か月持続します
 

定期的に受けることで、虫歯予防効果が高まります

 

3.フッ素の安全な使い方


フッ素には
規定量が定められていて


年齢によって
推奨されている歯磨き粉の量があります



IMG_1634
                              ※日本口腔衛生学会 2023.1月資料より抜粋


この資料から
6歳から、大人と同じ量のフッ素を
使用できることが分かります

これらの量を目安に

1日2回、3分磨き
うがいは15mlの水で

 

これを守ってくださいね
(意外としていない人が多いと思います!)

ちなみに

1450ppmの歯磨き粉は


「高濃度フッ素」

パッケージに書かれています

書かれていないものは
濃度が低く予防効果も低くなるので、要注意です!


 

4.まとめ
 

フッ素は、
正しい使い方をすれば虫歯予防効果を発揮してくれる成分です

虫歯を予防するには
フッ素はメリットが大きいものです

 

自宅では低濃度フッ素
歯医者では高濃度フッ素


使い方をしっかり守って
上手に虫歯予防をしていきましょう!


 

今日は以上です


てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です

 

2024年10月17日 14:18

歯磨きって何分すればいいの?

895680

 

あなたの歯磨き時間足りてますか?

 

歯科衛生士の西野です

毎日行う歯磨き
ちゃんと磨けてるかな??
虫歯は予防できてるのかな??

心配になることありませんか?

今日は歯磨きの知識として
具体的な時間についてお伝えしたいと思います



目次
1. 結論 何分磨けばいいのか?
2. 個別ケースで磨き方の例
3. 歯磨きにおいて重要なこと
4. まとめ
 
 

1. 結論 何分磨けばいいのか?


突然ですが
みなさん、質問です

毎日の歯磨き
何分ぐらいしていますか?





ん??
測ったことがないからわからないよ!

と言う方は
ぜひ、試しにストップウォッチで
測ってみて欲しいです

思ったより短かった!
というかたも多いはず

中には
ながら磨きで30分以上してるよ!
という方もおられるかも知れません

それでは
正しい歯磨き時間は
何分だと思いますか?








ピンポーン
正解は、人によります!

おいおい、それじゃ答えにならないよ!
ちゃんと正解を教えてよ!

そう思った方
大丈夫です、少しお待ちください

歯ブラシといっても
人によって条件は様々

・年齢
・歯並び
・病気の度合い

人によって
気をつけるべきことが違い
使う道具でも変化するので

何分磨けばOKとは言えないものなのです(切実)

とはいえ…
じゃあ、長く磨けば良いんでしょ!
と言うのも大変なので

歯科衛生士が考える
歯ブラシの最適時間を
提案させていただきます♪

参考にしていただけると嬉しいです

 

結論から言うと
歯磨き時間の目安は3分です


上の歯で1分
下の歯で1分
フロスや歯間ブラシの補助器具1分

となります

 

2. 個別ケースで磨き方の例

この3分は
歯並びが良くてかつ
病気に罹患されていない健康な方

というのが
前提条件となります

条件は
人によって異なりますので
個別ケースで例を挙げてご紹介します

 

1.矯正装置がついている方


+αで
ジェットウォッシャーやタフトブラシを
使用していることが多いです

目安時間+2〜5分
 

2.歯周炎が気になる方


ポケット内の汚れを
かき出す時間が必要なので

+αで
上の歯1分、下の歯1分、歯間ブラシ1分

目安時間+3分

 

3. 虫歯になりやすい方

 

フッ素製剤をプラスで使うことを考えて
(フッ素ジェルや洗口剤など)

目安時間+1分

 

4. 歯並びに重なりが多い方


重なった所を
縦磨きする時間が必要なので

目安時間+1〜2分


もしこれで
歯科衛生士さんに

『汚れが残ってますね』

と言われた方は
歯磨きの時間ではなく

磨き方や食生活、生活習慣に
問題があるかもしれません!

ぜひ、歯科衛生士にご相談くださいね♪

※これらに関しては、また後日のブログで更新しますのでお楽しみに☆

 

3. 歯磨きにおいて重要なこと


それでは逆に
もっと短くても良い人はいないの?

と思われた方もいるかも知れません

それは…

短いのはNGです!

なぜなら
虫歯や歯周病予防のために
歯磨きを行いますが

歯磨きには
フッ素を取り込むという
重要なミッションもあるのです

歯磨き粉に含まれているフッ素

取り込むのに
最低3分は必要なのです

どんな方でも
最低でも3分は磨いてくださいね!

ちなみに
小さいお子さんが
自分で歯を磨くときは

子どもの集中力を考えて
1分出来たら合格です!

残りは保護者の方が
仕上げ磨きでサポートしてあげてくださいね

仕上げ磨きでは
フッ素ジェルを使うのがお勧めです

4. まとめ

歯の環境や条件は人によって様々です

気をつける点も
人によって変わってきますので

気になることがあれば
お気軽に歯科衛生士にお尋ねください

それぞれの歯にあった目安時間で
毎日、歯をキレイにしていきましょう♪


今回は以上です


 
てらむら歯科では
定期的な検診・クリーニングをお勧めしております
歯の健康=全身の健康です


 
2024年10月07日 18:00

虫歯予防の常識

F濃度表

 2023年8月、日本口腔衛生学会より、「乳幼児期における親との食器共有について」新しい声明が発表されました。
今までは、虫歯予防の観点から親から子への感染を防ぐために食器を分けたり、食事を冷ますためにフーフーしないことが良いとされてきましたが、研究が進みそれが必ずしも虫歯予防になるわけではないことが分かってきました。


以下、日本口腔衛生学会の声明より引用

以前から、親から子どもへのう蝕原因菌の感染を予防するために、親とスプーンやコップなどの食器の
共有を避けるようにとの情報が広がっています。しかし、食器の共有をしないことでう蝕予防できるとい
うことの科学的根拠は必ずしも強いものではありません。最近、親の唾液に接触することが子どものアレ
ルギーを予防する可能性を示す研究内容[1]が報道されました。それに付随し、親の唾液からう蝕の原因
になるミュータンスレンサ球菌が子どもに感染するリスクを高めると報道で触れられていますので、情
報発信をいたします。

(中略)
 子どものう蝕予防のために
親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢
を除去し、またフッ化物を利用することでう蝕を予防することができます。特に、フッ化物の利用は多く
の論文でう蝕予防効果が確認されている方法です。フッ化物配合歯磨剤の利用方法は 4 学会合同の推奨
方法が出されていますのでご参照ください[7]。


気になる方はぜひ日本口腔衛生学会のホームページをご覧ください。
ここではあくまでも食器の共有は「虫歯対策として」は不十分だということで、その他の感染症対策にはなります。

虫歯対策として有効なのは、①砂糖の摂取量②フッ化物の利用が重要だということです。
また、2023年4月に歯磨き粉の推奨フッ化物濃度が変わりました。
子どもでも比較的高濃度のフッ素が使用できますが、使用量や取り扱い方法など注意事項もあります。
どの年齢でも歯磨きについて専門家の指導を受けるのが望ましいとされています。これを機に定期健診に足を運んでみてはいかかでしょうか。

てらむら歯科 歯科衛生士 西野恵美子
2023年09月12日 15:18

抜歯した後はどうなるの?~インプラントの場合~

59a83bbdda6d8458919f29ebd4f848b0_t
 

【抜歯した後はどうなるの?】


◆抜歯後の選択肢
抜歯後の選択肢は主に以下の4つに分かれます。
①そのまま(親知らずや、矯正などで行う便宜抜歯の場合)
②ブリッジ(前後の歯を削って連続したかぶせ物を固定します。取り外しはできません)
③入れ歯(歯肉を模した材料の上に人工歯がついており、自分で取り外しできます)
④インプラント(歯を抜いた場所の歯槽骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付けます)
 
ここでは特に質問が多いインプラントについて詳しく解説していきます。
 

◆インプラントって?

歯科でのチタンを用いたインプラントは日本で1983年から取り入れられており、すでに50年近くもの歴史があります。
歯の根の代わりとしてインプラント本体を顎の骨に埋め込み、人工歯をかぶせることで天然歯に近い強度と美しさを備えた新たな歯をつくります。
インプラント本体は、整形外科の人工関節や脳神経外科の頭蓋骨の代用に使われるアレルギーが起きにくいチタンで作られており、人体に優しく安全です。
骨としっかりとくっつくので、しっかり噛むことができます。


◆メリット
天然歯と同じようにしっかりと噛むことができる
インプラントは失った歯の根の代わりとして歯槽骨に直接埋め込み、それを土台として人工歯を取り付けるため、天然の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことができます。
強い力がかかっても耐えられます。

 虫歯にならない
インプラントは虫歯になりません。歯はダメになることはあってもインプラントの方が長持ちします。

 自然で美しい口元になる
保険診療でブリッジや入れ歯を入れた場合、銀歯になったり入れ歯の金具が見えたりと見た目があまり美しくありません。
インプラントの場合は、セラミックなど丈夫な白い歯をかぶせることが多いため自然で美しい口元になります。

取り外しの必要がないため、セルフケアも天然歯と同じようにできる
インプラントのお手入れ方法は、基本的には天然歯と同じです。インプラントだからといって特別に気をつけることはありません。
歯ブラシや歯間ブラシを用いて汚れがたまらないようにしてあげてください。


 残った健康な歯への負担がかからない
インプラントの1番のメリットは健康な歯への影響を与えないことです。お口の中をお神輿に例えてください。インプラントはお相撲さんのように力持ちなので残っている
歯への負担が少なくなります。入れ歯やブリッジは残っている歯への負担が大きく長い目で見ると悪くなり抜歯になることがあります。
ブリッジや入れ歯を選択した場合、残っている歯を削ったり金具をひっかけたり、他の歯に負担をかけてしまいます。
インプラントでは基本的に周りの歯を支えにせずに治療が可能なため、残っている健康な歯に負担をかけずに済みます。


◆インプラントの注意点
 治療期間が比較的長い
ブリッジや入れ歯は概ね数週間で治療が完了するのに対し、インプラントでは数ヶ月程度の時間を要します。ただし最近のインプラントは進歩しどんどん治療期間が短く
なっています。症例によってはインプラント埋入後その日に仮歯が入ることも可能です。
手術自体は30分から1時間ほどで終わることが多いですが、インプラント体が歯槽骨と結合するのを待つ時間が必要になるため全体の治療期間が長くなるのです。
場合によっては仮歯や入れ歯を入れることもあります。当院では100パーセントサージカルガイド(あらかじめ計画したところに埋入できるように作製した器具)
を用いていますので患者さんの負担軽減になっています。患者さんから思ったより時間も短く、楽で痛みもはほとんどなかったと嬉しい言葉をいただいています。

 治療費が比較的高額になる
インプラント治療には健康保険が適用されず、全額自費での診療になります。歯の価値観は患者さんによって違うと思いますが、残存数が多い人ほど年間の医療費や 
介護費用が少ないということが証明されています。
治療費が高額になることが多いですが、医療費控除の対象になるため申請すれば税金の一部が還付されます。私は長い目で見ると決して後悔しない選択だと思います。

  歯周病になる
あまりイメージが湧かないかもしれませんが、インプラントも歯周病になります。 
日々のメンテナンスを怠りプラークが付着したままになっていると、インプラント周囲炎を生じることもあります。
インプラントは一度入れたらそれで一生もつものではありません。
インプラント治療が完了したあとも、お家でのセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスを欠かさないようにしましょう。

 治療できない場合もある
骨の状態や、全身疾患などによっては手術ができない場合もあります。

 当院では患者さんの負担軽減や手術時間の短縮、最小限の介入でかつ安全であることを第一にインプラント治療を行っています。

インプラントについて質問などありましたらお気軽に、スタッフ、院長までお問い合わせください。
院長 寺村 薫

 
2023年06月29日 11:26

iTeroって知ってますか?(アメリカから黒船がやってきた!)

iTero

iTero(アイテロ)とは、お口の中をスキャンする3D光学スキャナーです。
インビザライン・システムを生みだした米国アライン・テクノロジー社が開発しています。
ここではiTeroでできることを紹介いたします。
 

◆口腔内を3Dデータで見ることができる

 鏡でお口の中を覗き込むことはあっても、歯の裏側や奥の方がどうなっているか、しっかりと見ることはできませんよね。

 3Dデータですと、実際に歯並びやかみ合わせがどうなっているのか、歯の色や形はどうか裏側からの状態も確認できるので、ご自身の口腔内の状態を把握できます。
 

◆歯の型取りが楽になる

 従来は専用のトレイに盛った印象材(粘土のような材料)を口に入れて、そのまま数分間待っていただかなければなりませんでした。
 材料が固まるまで時間がかかりますし、嘔吐反射があったり、口を開けにくい方にとっては苦痛な時間になってしまいます。
 iTeroでは口腔内をスキャンするだけで歯型を記録できますので、従来と比べると患者さんにもスタッフにも非常に楽なものとなりました。
 また、材料や石膏が変形するというトラブルも避けられるため、私の実感としては被せ物や、詰め物などの精度が大きく向上したと思います。
 撮影データはインターネットで歯の詰め物を作ってくださる歯科技工士さんのところへ届くため作製日数の短縮にも繋がります。
 

◆虫歯の確認ができる

 NIRIモード(近赤外線画像)を使用すると肉眼では確認できない小さな虫歯を見つけることができます。
 最終的な診断は私がしますが、初期の段階で発見できるので早めの治療や予防に繋がります。
 また、レントゲンやCTなどの撮影時にわずかですが被ばくをするのはご存じかと思いますが、iTeroは放射線を放出しませんので、妊婦さんでも安心してご利用いただけます。
 

◆矯正後のシミュレーションを3Dデータで確認できる

 口腔内をスキャンした後、現在の歯並びと治療後歯並びとを3Dデータで比較することができます。
 実際に矯正を始める際はレントゲン検査やCTも用いて診断をするので、あくまで参考程度の情報にはなりますが、治療計画の内容が具体的に分かりやすくなります。
 さらにスキャンした情報をネットで共有できるので、自宅のパソコンやスマホでゆっくり確認することができます。


このように様々なメリットがあり、矯正や治療以外でもご自身の口腔内を知る良い機会になります。
実際に見てみたい、やってみたいなどございましたらスタッフにお気軽にお声がけください。


このように歯科に大きな革命を起こしたiteroとてらむら歯科どうぞよろしくお願いいたします。

院長 寺村 薫
 
2023年06月15日 12:00

あなたの体の不調もしかして咬み合わせが原因かも?!

スクリーンショット 2023-06-11 17.36.21
歯並び、咬み合わせを直すことで顎の位置が正しくなりたるんだ顎の肉が引き締まり小顔になります。
筋肉のはりもなくなり顔のラインもスッキリします。
猫背の方は顎の位置が変わることで姿勢改善が認められます。

最近体の調子が悪い

咬み合わせが悪いと、頚椎の間を通っている脳に血液を送る重要な血管や神経を顎の関節が圧迫することで様々な体の不調が発現します。
顎の位置が正しくなると脳への血流がよくなり体調が改善します。

歯の矯正することのメリット

①たるんだ顎のお肉が引き締まり小顔に 歯並びだけではないんです!

②顎の位置が良くなることで首が前に出る悪い姿勢が正しい姿勢に。

③口が閉じにくいと顎先に梅干しみたいなシワができます。このシワはニキビや化粧のりが悪くなります。矯正すると口が閉じやすくなります。

④咬み合わせが良くなることで脳に向かう血管や神経の圧迫を改善することが、偏頭痛、めまい、手足のしびれを改善させることもあります。

⑤咬み合わせが良くなることでいびきや睡眠時無呼吸症が改善することも 顎の位置といびきは関係しています。

⑥咬み合わせが良くなると歯ぎしり、くいしばりが改善して歯の寿命が長くなります。

⑦くいしばりが少なくなると首や肩こり、手足のしびれ、めまいが改善します。

⑧大リーガーの大谷選手も矯正しているのですが、運動能力向上や子供の知能発達向上も証明されています。



矯正についてのご相談はスタッフ、院長にお気軽にお問合せください。

院長 寺村 薫



 
2023年06月11日 16:14

保険診療? 自費診療(保険外)??①

image1

被せ物、詰め物は保険診療にしますか?

治療の際、患者さんが悩まれることの一つに保険診療と自費診療のことがあります。
歯科における保険診療は病気によって損なわれた機能を回復することが目的で使用できる材料や、薬剤が決まっています。
費用も決まっているので、卒後1年目の先生でもベテランの先生が治療行っても全国どこでも同じ費用になります。

このようなことは他の業界では考えにくいです。一年目の大工さんとベテランの大工さんが同じ費用てことありえませんよね。
患者さんのメリットは全国どこでも同一料金で低コストで治療を受けることができる。
デメリットは保険診療の制限により、その方にとってべストな治療を受けることができない。費用が決まっているので、あまり丁寧にするとコストが合わなくなるなど

例えば保険診療で使う材料は強い力や温度により変形するため、一度むし歯治療しても詰め物や被せ物の隙間からむし歯が再発したり被せ物が破損することもあるのです。
歯垢のつきにくいセラミックやジルコニアはむし歯のリスクを軽減し、結果歯は長持します。

歯の価値を理解される患者さんは将来を考え自費治療を選択される傾向があります。

ドクター側からの意見で言えば、時間もゆっくりかけて丁寧な治療もできるし、歯を作っていただく技工士さんもベテランの技工士さんに依頼できること
高額になるので患者さん負担を軽減したい気持ちもあるのですが、私も新しい治療技術習得費用や新しい診療機械の導入などの医院環境改善、スタッフの待遇改善ができるというメリットもあります。


費用も高額になるので無理のない範囲で少しづつでもお口の環境改善を図ることが私は大切だと考えます


院長 寺村 薫

 

2023年06月04日 17:47

あなたの口臭 口呼吸が原因かも

IMG_2843

口臭の原因は炎症

口臭は口の中の炎症が原因です。口の中に悪玉菌が増殖することにより悪臭が発生します。
悪玉菌は傷ついた歯茎から侵入し体のあちこちで炎症を起こします。

どうして炎症が起こるのでしょうか?

実は口呼吸していると歯の表面が乾燥し歯垢や歯石がつきやすくなります。
 

ここに悪玉菌が住み着いてしまいます。

いつも口が開いていたり鼻が詰まって口が閉じれないと虫歯や歯周病、歯並びが悪くなったりする以外に全身に悪影響を及ぼします。


口は絶えず唾液で潤っているのが大事

唾液には抗菌物質が含まれていて口の中を絶えず清潔に保っています。
口の中だけで済めばいいですが、巡り巡って関節、腎臓、皮膚にまで影響が出ることもあります。

虫歯ができやすい口呼吸は腎臓病や皮膚病(湿疹やアトピー)にもなりやすい体をつくります。

鼻で呼吸することで健全な口腔を作ることは全身の健康を守ることにつながります。


院長 寺村 薫


 

 

2023年04月16日 17:36

態癖って知っていますか?

images
日常の生活習慣の中で、無意識に行う癖が長期間起こると歯が移動し、顔やさらには全身にまで影響します。
この悪影響を起こす習慣を態癖と言います。

みなさんご存知なのは、指しゃぶり。指しゃぶりが続くと上の歯が出っ歯になりますよね。
下唇をかむ癖も上の歯が出っ歯になりますね。

また頬づえをついたり、うつ伏せ寝をしていると奥の歯並びが内側に倒れて口の中が狭く歯並びが悪くなります。
また顎が左右にずれたり、下顎が後ろに後退したり様々な悪影響を起こします。

顎が歪むとバランスをとるように姿勢が悪くなります。

特に注意が必要なのは成長期の子どもたちです

姿勢の歪みは将来様々な全身症状を起こしたりする可能性があります

てらむら歯科では幼少期から定期的に診せていただくことでこのような態癖を指摘、予防することで関わりのある患者さんの健やかな成長を
お手伝いさせていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

院長 寺村 薫
 



 

2023年01月22日 19:16

ろうそくを吹き消せない子ども?!

E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388-2017-04-13-16.25.26

口腔機能発達不全って知っていますか?

固形物をうまくかめない、うまく飲み込めない、柔らかいものしか食べない、食事に時間がすごくかかるこんな子どもが増えています。

アレルギー性鼻炎などの子どもの中にはろうそくが吹き消せない子どもがいます。最近の研究では子どもの口を使う機会が減少していることが関係していると考えられています。
かむ、飲む、しゃぶるがうまくできないと上顎に未発達を招き、鼻腔容積の減少をひき起こします。
 

子どもの顎、顔の成長はその子どものその後を左右する

この時期に口呼吸があるとその後の人生において睡眠時無呼吸症などの問題をひき起こします。鼻呼吸ができないと歯並びが悪くなったり、かぜをひきやすかったり、鼻炎アレルギー症状が出やすくなります。

唇を動かすことによってお口の周りの筋肉を鍛える必要があります。

例えば風船を膨らます、口笛を吹く、ストローでブクブクするなどの遊びなどは効果があると思います。

ベロやお口の機能向上、咀嚼能力の向上には小魚やかみごたえのある食べ物を食べるようにしたり、あいうべ体操(あーいーうーと大きく口を動かし、ベーとベロを前に突き出す運動)が効果があります。

現代の子どもを取り巻く環境はコロナの影響もありマスク生活や室内でゲームやスマホで遊ぶことが多いとか昔とは大きく変化しています。

保護者の方もどのように遊ばせればいいかや食育に悩まれることがあると思います。

てらむら歯科では単にむし歯や歯肉炎(歯ぐきの病気)だけでなくその背景にある呼吸や食生活までサポートさせていただきますのでお気軽に院長、スタッフまでお問い合わせください。

院長 寺村 薫
2023年01月11日 21:28

てらむら歯科

所在地
〒562-0046 大阪府箕面市桜ケ丘2-4-20
電話番号
072-720-7887
診察時間
【平日】9:30~12:30 14:30~19:00  【土曜日】9:30~12:30
休診日
土曜日午後・日曜日・祝日
アクセス

モバイルサイト

てらむら歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら